「金属・無機材料技術」の記事検索
235件中 221~235件目
-
析出強化 金属材料基礎講座(その12)
◆ 析出強化:金属の強化方法のその2 2つ目の強化方法は析出強化です。粒子分散強化という時もあります。これは材料中に硬い粒子を微細分... -
固溶強化 金属材料基礎講座(その11)
◆ 固溶強化:金属の強化方法のその1 金属材料を構造材料として使用する場合、強度や硬さは非常に重要な性質です。強度や硬さは日常的、... -
相律 金属材料基礎講座(その10)
◆ 相律 ギブスの相律とも言いますが、単に相律とも言います。通常、1つの系を扱う時に成分が 1つだけの時と 2種類以上の時がありま... -
ギブスの自由エネルギー 金属材料基礎講座(その9)
◆ ギブスの自由エネルギー 金属材料に限らず水などにおいても、自然界の物質は固体、液体、気体の3つの状態があります。 熱力学的... -
合金構造 金属材料基礎講座(その8)
◆ 金属組織および状態図に見られる合金構造 金属材料は単一の純金属の状態で使用することもあるが、2種類以上の金属を混ぜて使用することの... -
双晶変形 金属材料基礎講座(その7)
◆ 双晶変形 金属材料塑性変形にはすべり運動の他に双晶による塑性変形があります。 双晶はすべり系の少ない稠密六方格子や衝撃的な荷重など... -
転位とすべり運動 金属材料基礎講座(その6)
◆ 転位とすべり運動 金属材料の塑性変形はすべり面上をその上の金属原子面がすべり方向に動くことによって起こります。 しかし、現実的にあ... -
格子欠陥と転位 金属材料基礎講座(その5)
◆ 格子欠陥と転位 金属原子は結晶構造に従って規則的に配列しているわけですが、全ての金属原子が規則的に配列しているわけではありません。... -
すべり系と最密充填構造 金属材料基礎講座(その4)
【目次】 1. すべり系 金属が曲げや圧延などの応力を受けて塑性(そせい)変形を起こすためには金属原子... -
検査 金属材料基礎講座(その3)
今回は、製品検査方法の非破壊検査と破壊検査、浸透探傷検査、過電流探傷検査、超音波探傷検査、検査について解説します。 1. 非破壊検査 ... -
疲労破壊 金属材料基礎講座(その2)
1. 疲労破壊 (1) 金属疲労について 疲労という言葉は一般的に使用されており、人が様々なストレスにさらされて疲れた状態のこと... -
構造 金属材料基礎講座(その1)
1.金属結合 金属を構成する物質の最小単位は原子です。例えば鉄原子やアルミニウム原子などです。原子の結合には主に金属結合、イオン結合、... -
表面処理、プレコートとポストコートの考察
表面処理を行なう場合に、現在2つの流れがあります。一つはプレコート、もう一つはポストコートです。要するに、表面処理を機械加工の前に行なうのをプレコート、... -
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産
15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは... -
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)
私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...