「金属・無機材料技術」の記事検索
235件中 181~200件目
-
フレッティング摩耗 金属材料基礎講座(その46)
◆ フレッティング摩耗 図1.接触応力における応力場の分布 機械部品の中には歯車やベアリングなど、他の部品と... -
延性破面と脆性破面 金属材料基礎講座(その45)
◆ 延性破面と脆性破面 ミクロ的な延性破面についてはその形態からディンプルと呼ばれます。延性破面(ディンプル)の形成過程を図1に示しま... -
すでに始まっている!日本のモノづくりを変える アディティブ・マニュファクチャリング活用(その2)事例編
[PR] 全2回にわたってお届けする「アディティブ・マニュファクチャチング」特集。設計における3Dデータの活用と合わせて課題解決策として注目を集... -
ビーチマーク、延性破壊と脆性破壊 金属材料基礎講座(その44)
1. ビーチマーク ビーチマークも前回のストライエーションと同様に割れの進行で見られる特徴的な破面の一つです。 亀... -
フィッシュアイとストライエーション 金属材料基礎講座(その43)
1.フィッシュアイ フィッシュアイは主に内部起点破壊の周辺に見られる模様です。 浸炭や高周波焼入れなどの熱処理をした鋼は表面が硬い... -
すべりとへき開 金属材料基礎講座(その42)
すべりとは、材料がすべり面やすべり方向に沿って塑性(そせい)変形することです。例えば丸棒の材料に引張応力が負荷されていた... -
すでに始まっている!日本のモノづくりを変えるアディティブ・マニュファクチャリング活用(その1)ソリューション編
[PR] 近年のものづくりにおける課題 コロナウイルスが猛威を振るうなか発表された「2020年ものづくり白書(経産省)」によると、日本の総生産に占... -
疲労破面とすべり帯 金属材料基礎講座(その41)
1. 疲労破面の特徴 図1. 疲労破面の特徴 疲労破壊した破面パターンの例を図1に示します。疲労... -
疲労試験 金属材料基礎講座(その40)
◆ 材料の疲労強度調査 材料の疲労強度を調査するため、繰返し応力を負荷する疲労試験があります。 疲労試験は応力負荷の方法によっ... -
シュミット因子 金属材料基礎講座(その39)
♦ すべり系とシュミット因子 金属材料はすべり運動によって塑性(そせい)変形が起きます。 そしてすべり面は最密充填構造です... -
金属材料の疲労破壊とは
今回は、金属材料の疲労破壊について解説します。 【目次】 金属材料は繰り返し荷重を受けると強度が徐... -
ガルバリウム鋼板とは
♦ 高い防食性生かし、各種建築材料に ガルバリウム鋼板(アルミニウム55%ー亜鉛43%の合金めっき鋼板)は米ベスレヘム... -
溶接の種類とは
今回は、溶接の種類について解説します。溶接には色々な種類がありますが、鋼板は主に、抵抗溶接やアーク溶接、レーザー溶接などが使われます... -
高張力鋼板:ハイテンとは
今回は、ハイテン(高張力鋼板、HSLA:High Strength Low Alloy Steel)について解説します。 1. 鋼... -
き裂の負荷モード 金属材料基礎講座(その38)
材料が破壊する時は小さなき裂から大きな割れに進展することが多いわけです。今回は、き裂にかかる応力についてみていきます。 材料にかかる... -
応力集中 金属材料基礎講座(その37)
材料力学では材料の形状や断面積を一定として計算することが多いですが、実際に機械部品には平行な断面積ばかりではありません。それに小さいキズや加工の凹凸など... -
応力の種類 金属材料基礎講座(その36)
金属材料に起こる不具合を考えた時、応力で引き起こされる不具合がたくさんあります。 材料に降伏応力以上の応力が負荷されると塑性変形を起... -
真応力ー真ひずみ 金属材料基礎講座(その35)
今回は、真応力ー真歪みについてです。アルミニウム合金などを引張試験した時の応力-歪み線図を下図に示します。 鉄鋼材料のように明確な降... -
応力-ひずみ線図 金属材料基礎講座(その34)
金属材料の対局にあるプラスチックの性質の中でも応力とひずみの関係は、最も基本的かつ重要な性質の一つです。材料力学は基本的に材料が弾性変形... -
溶接残留応力と炭素当量 金属材料基礎講座(その33)
溶接の際、問題点として残留応力が挙げられます。元々金属は温度が上がると体積が膨張して、温度が下がると体積が収縮する性質があります。 ...