記事検索
2,346件中 941~960件目
-
物流にはすべての活動の結果が表れる 物流側からの情報発信の重要性(その3)
◆ 構内で滞留するトラック 朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが... -
CAM加工の工具突き出し長さについて
意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な... -
物流会社側からの発信 物流側からの情報発信の重要性(その2)
◆ 契約書の重要性 ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す... -
常に改善を行ってきたかどうか 物流側からの情報発信の重要性(その1)
◆ 今の状況の要因は自社で作り出している 突然、物流サイドから「この価格では対応できない」とか「トラックが走れなくなる」といった愚... -
製品1台当たりの物流コストの要因 荷主サイドの物流改善(その3)
◆ 物流:要因系と結果系の指標 製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を... -
真のサプライチェーンマネジメントとは 荷主サイドの物流改善(その2)
1. 売上高物流コスト比率 売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか... -
機械加工現場の管理者の業務とは(その2)
◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか 今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう... -
機械加工現場の管理者の業務とは(その1)
◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか 今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう... -
荷主会社の第一歩とは 荷主サイドの物流改善(その1)
1. 物流に対する意識不足 物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要... -
図面寸法基準と実際の作業:中国工場
今回は、ある中国工場での出来事です。生産部(製造工程)で軟質樹脂成形品に穴をあける穴抜き加工の工程がありました。穴径は図面で指定され... -
物流は「外を見ること」が大切 改善マインドを喚起する(その3)
倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。 こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いと... -
尖った意見に潜在ニーズはあるのか
今回は統計の確率分布から、尖った意見に潜在ニーズはあるのかを考えます。 正規分布において、下位2.5%、上位2.5%を危険域として、... -
「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例
【目次】 1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案... -
国際競争力と物流 改善マインドを喚起する(その2)
1. 国際競争の波 自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言って... -
物流改善をやったことがない会社のビジネスチャンス 改善マインドを喚起する(その1)
1. 自動車メーカーなどの事例 物流改善の必要性についてはもう30年ほど前から言われていることです。しかし取り組みは業界により、ま... -
物流管理業務という商品 喜ばれる物流の創造(その3)
1. 一般消費者と物流商品 一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。... -
あるメーカーのマシニングセンターを使う金型メーカーに共通した病とは
日々のコンサルティング業の合間に、お問い合わせいただいた金型メーカーや部品加工メーカーの皆さんに行っている無料診断ですが、全国の色々... -
中国工場、出来高制給与の問題点とは
以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方... -
オーダーに基づき出庫して届ける物流商品 喜ばれる物流の創造(その2)
◆ 病院内物流サービスSPD 今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させてい... -
研究開発とランチェスターの法則、SWOT分析
1. 研究開発とランチェスターの法則 ランチェスターの法則は、軍事のために見いだされた法則ですが、日本では営業の方の間で流行した法...