不具合事例から知る製品安全の基礎知識

投稿日

1.設計者に必要な重要スキル:製品安全

 製品安全に関わる不具合を市場に流出させてしまうと、企業の経営を揺るがす事態にもなりかねません。したがって、製品安全に関する知識やノウハウは、設計者にとって身に付けるべき最も重要なスキルのひとつだといえます。

 そのスキルを向上させる効果的な方法のひとつは、自社・他社の不具合事例を学ぶ事です。通常、製品の不具合情報は企業の重要な機密事項であるため、一般に公開されることはありません。しかし、製品事故に関しては消費者保護の観点から、多くの情報が公開されています。
 

2.リコールや製品事故などの情報源

 リコールや製品事故、苦情などの情報は以下の公的機関のwebサイトで入手することができます。
 
◾消費者庁 リコール情報サイト  http://www.recall.go.jp/
◾消費者庁 事故情報データバンクシステム  http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/
◾製品評価技術基盤機構(nite)社告・リコール情報データベース 事故情報の検索
◾国民生活センター(苦情、商品テストなどの情報)  http://www.kokusen.go.jp/
◾経済産業省 製品安全ガイド 製品事故の検索
       ...

1.設計者に必要な重要スキル:製品安全

 製品安全に関わる不具合を市場に流出させてしまうと、企業の経営を揺るがす事態にもなりかねません。したがって、製品安全に関する知識やノウハウは、設計者にとって身に付けるべき最も重要なスキルのひとつだといえます。

 そのスキルを向上させる効果的な方法のひとつは、自社・他社の不具合事例を学ぶ事です。通常、製品の不具合情報は企業の重要な機密事項であるため、一般に公開されることはありません。しかし、製品事故に関しては消費者保護の観点から、多くの情報が公開されています。
 

2.リコールや製品事故などの情報源

 リコールや製品事故、苦情などの情報は以下の公的機関のwebサイトで入手することができます。
 
◾消費者庁 リコール情報サイト  http://www.recall.go.jp/
◾消費者庁 事故情報データバンクシステム  http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/
◾製品評価技術基盤機構(nite)社告・リコール情報データベース 事故情報の検索
◾国民生活センター(苦情、商品テストなどの情報)  http://www.kokusen.go.jp/
◾経済産業省 製品安全ガイド 製品事故の検索
 
 それぞれのwebサイトの情報は重複しているケースも多いですが、若干異なった情報が掲載されていることもあります。気になる不具合事例については、複数のwebサイトを検索してみることが重要です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
広告の安全監査は、誰の責任か

 広告を使用者に伝達する手段として色々なメディアがあります。新聞、テレビ、雑誌、交通広告、映画スクリーン広告、WEB広告、スマートフォンなど、私たちの日常...

 広告を使用者に伝達する手段として色々なメディアがあります。新聞、テレビ、雑誌、交通広告、映画スクリーン広告、WEB広告、スマートフォンなど、私たちの日常...


安全表示のあれこれ

1.表示の国際ルール   私たちは朝の起床から就寝するまで、必ず何らかの製品やサービスの恩恵を受けて生活しています。安全を楽しんで生活するために設けられ...

1.表示の国際ルール   私たちは朝の起床から就寝するまで、必ず何らかの製品やサービスの恩恵を受けて生活しています。安全を楽しんで生活するために設けられ...


プラスチックの応力緩和1 安全設計手法 (その5)

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
静電気事故が減らない理由、異物不良が減らない理由

 化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。  ここでいう...

 化学工場でその行為が事故につながる可能性の有無について、リスク見積もりができるかどうかは従業員のセンスに依存する場合が多いようです。  ここでいう...


クリーン化による安全と作業ミスの関係事例

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...

 今回は“安全と作業ミス”の関係について、“プラグの差し込み”を例に説明します。これは過去訪問した工場での、設備修理中に起きた事故事例です。  ある保全...


危険源から生じる労働安全衛生リスク

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...