製品開発とコストダウン(その3)

更新日

投稿日

◆コストダウンのための仕組み作り

 
 コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい。製品全体の構想を行い、基本的に必要になる機能と構造を決めます。そして、構造を部品へと分解し、図面や仕様書を作成するわけです。
 
 製品の全体を構想した後の機能や構造を検討する場合、一般的に過去に作った実績のある製品の構造を真似て設定します。このため、以前の実績から、おおよその原価をつかまえることができます。ただ、近年設定されている目標原価では、従来の実績原価を大きく下回るものが見受けられます。それは、これまでその会社では作ったことのない、新しい構造を検討することを求められることでもあります。
 
 このため設計者は、様々な機能を満たすための方式や構造に関する情報を持っていなければなりません。しかし、一人の設計者が保有できる情報には限りがあります。また、設計者の担当する製品や興味などによって、偏りもあります。設計部門では、これらの方式や構造の情報をアイデアとして集約し、整備・管理しておくことです。つまり、アイデア情報の蓄積です。
 
 アイデア情報は、構造ごとにアイデアを整理し、貯めておく倉庫のことです。そして、このときに大切なことは、集めたアイデアのひな形をベースに、「いくらで作れる。」という標準原価を設定しておくことです。
 
 この情報によって、新しい製品を開発するにあたって、製品全体の構想から、必要な機能とそれを満たす方式や構造を選択し、その構造を選択した場合、原価は、おおよそ幾らであることが分かるようになります。
 
  コストダウン
 
 目標原価を達成するために、その構造をさらに洗練化し、図面や仕様書にまとめるのです。このように機能や方式、構造に対するアイデアをたくさん整理しておくことです。そして、...

◆コストダウンのための仕組み作り

 
 コストダウンを容易に検討できる仕組みについて解説します。製品開発のステップをもう一度思い出して下さい。製品全体の構想を行い、基本的に必要になる機能と構造を決めます。そして、構造を部品へと分解し、図面や仕様書を作成するわけです。
 
 製品の全体を構想した後の機能や構造を検討する場合、一般的に過去に作った実績のある製品の構造を真似て設定します。このため、以前の実績から、おおよその原価をつかまえることができます。ただ、近年設定されている目標原価では、従来の実績原価を大きく下回るものが見受けられます。それは、これまでその会社では作ったことのない、新しい構造を検討することを求められることでもあります。
 
 このため設計者は、様々な機能を満たすための方式や構造に関する情報を持っていなければなりません。しかし、一人の設計者が保有できる情報には限りがあります。また、設計者の担当する製品や興味などによって、偏りもあります。設計部門では、これらの方式や構造の情報をアイデアとして集約し、整備・管理しておくことです。つまり、アイデア情報の蓄積です。
 
 アイデア情報は、構造ごとにアイデアを整理し、貯めておく倉庫のことです。そして、このときに大切なことは、集めたアイデアのひな形をベースに、「いくらで作れる。」という標準原価を設定しておくことです。
 
 この情報によって、新しい製品を開発するにあたって、製品全体の構想から、必要な機能とそれを満たす方式や構造を選択し、その構造を選択した場合、原価は、おおよそ幾らであることが分かるようになります。
 
  コストダウン
 
 目標原価を達成するために、その構造をさらに洗練化し、図面や仕様書にまとめるのです。このように機能や方式、構造に対するアイデアをたくさん整理しておくことです。そして、そのアイデアのレベルとアイデアの質に対して、「本来いくらで作れるか。」という標準原価を結び付けておけば、それで目標原価を達成する可能性は高まってきます。数多くのアイデアを持ち、それらのアイデアの中から必要なときに、要求される機能を満たす構造でもっとも経済的な原価のものを選択できるようにしておくことです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その63)

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...

  【連関図法で把握した原因に対する対策実施】(前弾からの続き) 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その62)へのリンク】 【連...


トヨタ発のフロントローディングとは。方法やメリット・落とし穴を解説

【目次】 製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務を表す開発の初期段階であるエンジニアリングチェーンエンジニアリングチェーン( ...

【目次】 製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務を表す開発の初期段階であるエンジニアリングチェーンエンジニアリングチェーン( ...


傾聴力を強化する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その78)

   みなさんは「傾聴」という単語を耳にしたことが、ありますか?  字で表すとおり、傾聴とは耳を傾けて熱心に聞くこととあります。人材育成...

   みなさんは「傾聴」という単語を耳にしたことが、ありますか?  字で表すとおり、傾聴とは耳を傾けて熱心に聞くこととあります。人材育成...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その41)

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロック...

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロック...


マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...