デザインによる知的資産経営:知的資産の活用事例と進め方(その3)

更新日

投稿日

 前回のその2に続いて解説します。
 

3.知的資産の活用事例

 

(3)開発の視点

 
 知的資産製品としての完成と、商品としての完成は異なります。よくあるのが、「製品として完成したからこれを売ればいい」という発想。これは違います。製品として完成しているとしても、それが「商品」として市場で受け入れられるかどうかは別の問題です。市場で受け入れられる形にしてこそ「商品」として成り立ちます。この事例における第三段階です。
 
 商品として完成させるには、売れる商品とするための仕掛けをしなければなりません。そのためには、商品開発に「営業部門の知見」を入れることが必須だと思います。もし、この製品(開発の成果)を、何もアレンジしないで日本で販売したらどうなるでしょうか。「ストーブの燃焼不良を改善できる装置です。熱で発電もできる装置です」として発売した場合を考えてください。
 
 需要者(多くはキャンプ愛好者)はどう思うでしょうか。多くの人は、「燃焼不良は別に困っていないよ。熱で発電できるといったって、キャンプ場にも電気はいっぱいあるよ。別に困っていないよね」。つまり、欲しいと思わない、買わないと考えるのではないでしょうか。電力が不足している地域のあるアフリカと日本とでは事情が異なるのです。
 
 おそらく、営業部門からは「こんな物は売れない」という意見が出るでしょう。しかし、否定的な意見は出ても、第三段階②で書いたようなポジティブな意見は出てこないのが普通です。このポジティブな知見を得る手法が「デザイン」です。前記第一段階での①と⑤の知見の結び付きが、この製品を商品として成立させた、開発の要だったのだろうと思います。
 

4.「当たり前」のことを集める

 

(1)集めることが出発点

 
 先に示したさまざまな知見、第三段階の②を除くとしても、日常の企業活動や開発活動の中では見過ごされており、開発を担当している人たちは誰もが、「そんなこと当たり前じゃないか」と考え、製品開発の場でそのような知見が役立つとは考えていないのではないでしょうか。「何か新しい技術はできないか?」という技術志向になっているのではないでしょうか。
 
 先に示した事例の第一段階における知見は、いずれもその企業の人にとっては当たり前の知識かもしれません。しかし、「当たり前の知見」をすべて洗い出して可視化しなければ、それらをつなげることはできません。つなげれば新しいステップに到達できるかもしれない。つなぐことができなければ、新しいステップへは到達できないのです。
 
 必要なのは、「当たり前のこと」を拾い上げて集め、可視化し、これらをつなぎ...
 前回のその2に続いて解説します。
 

3.知的資産の活用事例

 

(3)開発の視点

 
 知的資産製品としての完成と、商品としての完成は異なります。よくあるのが、「製品として完成したからこれを売ればいい」という発想。これは違います。製品として完成しているとしても、それが「商品」として市場で受け入れられるかどうかは別の問題です。市場で受け入れられる形にしてこそ「商品」として成り立ちます。この事例における第三段階です。
 
 商品として完成させるには、売れる商品とするための仕掛けをしなければなりません。そのためには、商品開発に「営業部門の知見」を入れることが必須だと思います。もし、この製品(開発の成果)を、何もアレンジしないで日本で販売したらどうなるでしょうか。「ストーブの燃焼不良を改善できる装置です。熱で発電もできる装置です」として発売した場合を考えてください。
 
 需要者(多くはキャンプ愛好者)はどう思うでしょうか。多くの人は、「燃焼不良は別に困っていないよ。熱で発電できるといったって、キャンプ場にも電気はいっぱいあるよ。別に困っていないよね」。つまり、欲しいと思わない、買わないと考えるのではないでしょうか。電力が不足している地域のあるアフリカと日本とでは事情が異なるのです。
 
 おそらく、営業部門からは「こんな物は売れない」という意見が出るでしょう。しかし、否定的な意見は出ても、第三段階②で書いたようなポジティブな意見は出てこないのが普通です。このポジティブな知見を得る手法が「デザイン」です。前記第一段階での①と⑤の知見の結び付きが、この製品を商品として成立させた、開発の要だったのだろうと思います。
 

4.「当たり前」のことを集める

 

(1)集めることが出発点

 
 先に示したさまざまな知見、第三段階の②を除くとしても、日常の企業活動や開発活動の中では見過ごされており、開発を担当している人たちは誰もが、「そんなこと当たり前じゃないか」と考え、製品開発の場でそのような知見が役立つとは考えていないのではないでしょうか。「何か新しい技術はできないか?」という技術志向になっているのではないでしょうか。
 
 先に示した事例の第一段階における知見は、いずれもその企業の人にとっては当たり前の知識かもしれません。しかし、「当たり前の知見」をすべて洗い出して可視化しなければ、それらをつなげることはできません。つなげれば新しいステップに到達できるかもしれない。つなぐことができなければ、新しいステップへは到達できないのです。
 
 必要なのは、「当たり前のこと」を拾い上げて集め、可視化し、これらをつなぎ合わせるようにすることです。集める情報は、自社が取り扱う商品やサービスの部門に限ってはダメです。前記事案における「緊急時のスマホ充電」という知見は、分析すると「震災などの緊急時には停電する」「緊急時に情報を得る手段としてスマホが極めて有効」という知見に分けることができます。これらは、3.11を経て得られたものでしょう。
 
 次回の最終回は、(2)具体的な情報を集めるの解説です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デザインの意匠権による保護と不正競争防止法による保護 意匠法講座 (その7)

1.意匠の保護に使える不正競争防止法    前回の第7回に続いて解説します。意匠は、不正競争防止法でも保護される場合があります。意匠登録をし...

1.意匠の保護に使える不正競争防止法    前回の第7回に続いて解説します。意匠は、不正競争防止法でも保護される場合があります。意匠登録をし...


最小限の努力で最高の知財を取るには

   私は、若いころはたくさん時間を使うことによって何らかの成果を上げたいと考えていたように思います。どうやれば成果が上げられるかよく分からな...

   私は、若いころはたくさん時間を使うことによって何らかの成果を上げたいと考えていたように思います。どうやれば成果が上げられるかよく分からな...


技術企業の高収益化 : 未だに競合と比べて商品を企画

◆ 競合比較表は競合との同質化、低収益化を招く悪  仕事柄、私は多くの知財研修を行っています。研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を目指すスキルなど...

◆ 競合比較表は競合との同質化、低収益化を招く悪  仕事柄、私は多くの知財研修を行っています。研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を目指すスキルなど...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
「峠の釜飯」の釜の秘密とは

 今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...

 今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...


新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...


知財戦略の柱の一つである営業秘密

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...