在庫を利用して購入コストを下げるには(その1)

更新日

投稿日

1.製造原価計算の考え方

 最初に、次のような事例を考えてみて下さい。
 
    製品Aの1個あたり製造原価=2万円
    材料費:1万円 労務費:5千円/時間×2時間=1万円
 
  ① 1個1万8千円で購入したいという引き合いがあったどうすべきか?
  ② 3千円/時間でできるという外注会社がいるがどうすべきか?
  ③ 2時間の作業が1時間でできるようになったので、値下げしたほうがいいか?
 
 現場や外注会社のコストダウン活動だけでは原価は下がりません。製造現場が改善活動して工数(作業時間)を減らしても、製品が売れなければ作業員を遊ばせるだけで工場全体のコスト(人件費)は変化しません。改善活動で原価が下がったようにみえても、生産量が増えなければ総直接作業時間が減るので、期末に経理がその分の原価差異調整を行って単価をアップさせて原価を修正します。製造原価計算の考え方を理解することが重要です。その考え方を、次のように整理しましたので、参照してください。
 
             コストダウン
 

◆製造原価計算の考え方

 
(1)製品ごとに使用された材料費・労務費などを積み上げて計算する
(2)直接人件費や直接経費部分は個々の製品に配賦して計算する
(3)経費の配賦には前期実績から計算した時間単価(賃率)を用いる
(4)操業度が変化すると時間単価が変化し、それに伴い製造原価も変化する
    

2.取引価格交渉は製造原価ではなくスループットで考える

 
 下表のように、スループットとは製品の売価から資材費、外注費等の外部購入費を引いたものです。(TOC理論より)
 
              コストダウン
 
 次に、取引価格を考察してみましょう。製造時間単価は世間相場で決まるものと信じている人もいますが、目標スループット額を生産量で割った値が真の取引時間単価です。毎年の取引単価削減要求は売上が成長していたからこそ実現できるのです。図1が、取引価格を考える上でのポイントです。
 
                     コストダウン
                                 図1.生産量と取引時間単価
 
 次回、その2では、スループットバランスの分析から始めます。
 
 
...

1.製造原価計算の考え方

 最初に、次のような事例を考えてみて下さい。
 
    製品Aの1個あたり製造原価=2万円
    材料費:1万円 労務費:5千円/時間×2時間=1万円
 
  ① 1個1万8千円で購入したいという引き合いがあったどうすべきか?
  ② 3千円/時間でできるという外注会社がいるがどうすべきか?
  ③ 2時間の作業が1時間でできるようになったので、値下げしたほうがいいか?
 
 現場や外注会社のコストダウン活動だけでは原価は下がりません。製造現場が改善活動して工数(作業時間)を減らしても、製品が売れなければ作業員を遊ばせるだけで工場全体のコスト(人件費)は変化しません。改善活動で原価が下がったようにみえても、生産量が増えなければ総直接作業時間が減るので、期末に経理がその分の原価差異調整を行って単価をアップさせて原価を修正します。製造原価計算の考え方を理解することが重要です。その考え方を、次のように整理しましたので、参照してください。
 
             コストダウン
 

◆製造原価計算の考え方

 
(1)製品ごとに使用された材料費・労務費などを積み上げて計算する
(2)直接人件費や直接経費部分は個々の製品に配賦して計算する
(3)経費の配賦には前期実績から計算した時間単価(賃率)を用いる
(4)操業度が変化すると時間単価が変化し、それに伴い製造原価も変化する
    

2.取引価格交渉は製造原価ではなくスループットで考える

 
 下表のように、スループットとは製品の売価から資材費、外注費等の外部購入費を引いたものです。(TOC理論より)
 
              コストダウン
 
 次に、取引価格を考察してみましょう。製造時間単価は世間相場で決まるものと信じている人もいますが、目標スループット額を生産量で割った値が真の取引時間単価です。毎年の取引単価削減要求は売上が成長していたからこそ実現できるのです。図1が、取引価格を考える上でのポイントです。
 
                     コストダウン
                                 図1.生産量と取引時間単価
 
 次回、その2では、スループットバランスの分析から始めます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産現場の改善:改善のヒント(その7)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


構内物流をバス運行表のように回す レイアウトと物流(その4)

  1.顧客からの要求リードタイムがますます短くなってきた 市場環境の激化から、顧客からはリードタイム短縮の要求がますます迫ってきていま...

  1.顧客からの要求リードタイムがますます短くなってきた 市場環境の激化から、顧客からはリードタイム短縮の要求がますます迫ってきていま...


工場のショールーム化 儲かるメーカー改善の急所101項(その95)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その94)5Sにおける躾とはに続いて、解説します。 ◆ 工...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その94)5Sにおける躾とはに続いて、解説します。 ◆ 工...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
決め打ちになっている不良原因の分析 中国企業の壁(その47)

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...

        工場のレベルを上げ、中国で生き残るための条件としては、日系工場であっても中国人スタッフによる品質改善を進めることが出来るようにするこ...


人材マネジメント 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...


プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...