熟練技能の継承手順、訓練の進め方

更新日

投稿日

 中小企業では、定年退職になる職人が多く、新人にその技能を引き継ぐのですが引き継ぎ完了したはずが、思い通りの製品が出来ずに、不良も多発しているのでどうしたらいいか悩んでいる企業も多いと思います。原因を追究すると、先人から引き継いだマニュアルを守っておらず、感覚や思い込みで作業してしまう傾向にあり、そう思っていたとか、そうだと思ったとかに行きつきます。
事業継承 
 熟練者の技能は、なかなか口では表せられない暗黙知的なものが多く実際に体験しながら身に付けて行かなければなりません。そこで、作業の「引継ぎ」の問題、「マニュアル」の問題の2つに分けて考えてみたいと思います。
 

1. 引継ぎの問題について

 
 先人は、長年にわたって失敗を繰り返しながら今に至ったのであって、一通りの引継ぎが完了したからと言って、すぐに先人と同じように作業ができるようになるとは限りません。この場合、段階的なOJT実施計画に基づいて、作業を教え実際に作業をさせて、結果を評価することを繰り返しながら、自立して作業ができるかどうかを見極める必要があります。特にどの作業で、どんなミスを犯しやすいのかを良く観察し、正しい作業ができるまで集中的に繰り返し教える必要があります。その場合重要なことは「こうせよ(HOW TO)」よりも「なぜそうするのか(KNOW WHY)」を理解させることです。
 

2. マニュアルの問題について

 
 マニュルをなぜ守らないのか、なぜ見ないのかを考えてみる必要があるように思います。マニュアルが、見づらいのか、内容が分かりづらいのか、またマニュアル通り作業してもうまくいかないのかなど、作業者の意見を聞きながら、見直すべきところは見直すことが必要です。
 
 特に、なかなか文章では表せられない暗黙知的な技能については、それぞれ勝手な感覚や思い込みで作業しがちです。そこで熟練者がマニュアルを作成するのではなく、むしろ作業を熟知していないが、物事を科学的に分析できる能力を持った第三者によって、熟練者の意図をくみ取りながら作成し、その内容で実際に作業し検証を行います。
 
 また、熟練者の作業をビデオ撮影し、熟練者と一緒にそれを見ながら共同でマ...
 中小企業では、定年退職になる職人が多く、新人にその技能を引き継ぐのですが引き継ぎ完了したはずが、思い通りの製品が出来ずに、不良も多発しているのでどうしたらいいか悩んでいる企業も多いと思います。原因を追究すると、先人から引き継いだマニュアルを守っておらず、感覚や思い込みで作業してしまう傾向にあり、そう思っていたとか、そうだと思ったとかに行きつきます。
事業継承 
 熟練者の技能は、なかなか口では表せられない暗黙知的なものが多く実際に体験しながら身に付けて行かなければなりません。そこで、作業の「引継ぎ」の問題、「マニュアル」の問題の2つに分けて考えてみたいと思います。
 

1. 引継ぎの問題について

 
 先人は、長年にわたって失敗を繰り返しながら今に至ったのであって、一通りの引継ぎが完了したからと言って、すぐに先人と同じように作業ができるようになるとは限りません。この場合、段階的なOJT実施計画に基づいて、作業を教え実際に作業をさせて、結果を評価することを繰り返しながら、自立して作業ができるかどうかを見極める必要があります。特にどの作業で、どんなミスを犯しやすいのかを良く観察し、正しい作業ができるまで集中的に繰り返し教える必要があります。その場合重要なことは「こうせよ(HOW TO)」よりも「なぜそうするのか(KNOW WHY)」を理解させることです。
 

2. マニュアルの問題について

 
 マニュルをなぜ守らないのか、なぜ見ないのかを考えてみる必要があるように思います。マニュアルが、見づらいのか、内容が分かりづらいのか、またマニュアル通り作業してもうまくいかないのかなど、作業者の意見を聞きながら、見直すべきところは見直すことが必要です。
 
 特に、なかなか文章では表せられない暗黙知的な技能については、それぞれ勝手な感覚や思い込みで作業しがちです。そこで熟練者がマニュアルを作成するのではなく、むしろ作業を熟知していないが、物事を科学的に分析できる能力を持った第三者によって、熟練者の意図をくみ取りながら作成し、その内容で実際に作業し検証を行います。
 
 また、熟練者の作業をビデオ撮影し、熟練者と一緒にそれを見ながら共同でマニュアルを作成、実際に作業を実施し、突合せを行う方法も有効と思われます。一般的に、現場では、マニュアルを見ながら作業を行うことはありません。マニュアルの内容、手順は事前教育によって頭の中に入っていなければならずそうでない場合は生産性は低下し、ミスも誘発します。もしどうしても、現場に貼りつける必要がある場合は、簡単な手順フローや、注意事項を箇条書きにするなど、見やすいものに限定します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「技術・技能伝承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
熟練者が技術・技能伝承に積極的であるという誤解 モノづくりと人材育成(その3)

  3.技術技能伝承に関する五つの誤解  誤解② 熟練者が積極的に技術・技能伝承を支援してくれる  現代の若い世代は、先人が築き...

  3.技術技能伝承に関する五つの誤解  誤解② 熟練者が積極的に技術・技能伝承を支援してくれる  現代の若い世代は、先人が築き...


製造業の技能伝承にAIを活用、AIによるナレッジシェアシステムとは

【目次】 1. 製造業共通の課題「熟練者の技能の伝承」 製造業の共通の課題、ベテラン社員の知識やノウハウの有効活用。その解決のため...

【目次】 1. 製造業共通の課題「熟練者の技能の伝承」 製造業の共通の課題、ベテラン社員の知識やノウハウの有効活用。その解決のため...


少子高齢社会とものづくり 技術伝承とは(その3)

【技術伝承とは 連載目次】 1、技術の伝え方 2、技術を伝えるためには 3、少子高齢社会とものづくり 4、暗黙知の可視化の必要性 5、暗黙知...

【技術伝承とは 連載目次】 1、技術の伝え方 2、技術を伝えるためには 3、少子高齢社会とものづくり 4、暗黙知の可視化の必要性 5、暗黙知...


「技術・技能伝承」の活用事例

もっと見る
作業時間9割削減!OTRS+AIがもたらす生産性向上の最前線【専門家対談】

  AIが製造現場の映像を作業要素ごとに分割 ブロードリーフ(東京都品川区・代表取締役社長:大山 堅司)が開発・提供する作業分析・業務最...

  AIが製造現場の映像を作業要素ごとに分割 ブロードリーフ(東京都品川区・代表取締役社長:大山 堅司)が開発・提供する作業分析・業務最...


プラント運転の技術伝承と自動化   作業分解事例 (その1)

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...

1.熟練者により異なる作業手順    大手化学メーカーのA社は、従業員1万人の大企業です。過去作業中に死亡事故を起こしたこともあり、その一因...


高齢者依存の鋳造プロセス標準化 作業分解事例 (その3)

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...

1.外国人・高齢者に依存した事業構造     前回のその2に続いて解説します。鋳造業のC社は、従業員20名弱の平均年齢が50歳後半...