中小製造業のあるべき姿とは

更新日

投稿日

事業戦略 
 中小製造業のあるべき姿とは、いったいどのようなものでしょうか。多品種少量生産を強いられる中、生産性向上、費用削減、不良品を出さないなど限られた人員で達成していかなくてはならず、企業にとって、難しいかじ取りが求められます。
  

1. あるべき姿を描く

 
 企業のあるべき姿とは、「会社も、従業員も、お客様も、地域も、関連企業も、みんなが幸せになること」、少なくとも、そのような企業になろうという姿勢を示し、努力するとです。では、みんなが幸せになるために、企業は何をすればいいでしょうか。
 
 中小製造業は大企業と異なり、立派な機械設備、資金力、また優秀な人材にも限りがあります。新しい顧客獲得や新しい市場を開拓しようと思っても競争も激しく非常に困難な事は、中小企業の社員であればだれでも承知していると思います。
 
 一夜にして新市場を開拓し、売り上げを伸ばすことは困難ですが、自社のあるべき姿に向かって正しいステップを踏み、着実に近づけて行く日常の努力が必要になってきます。その内容は、それぞれの企業で異なりますが、共通して言えることをいくつか上げてみたいと思います。
 

2. あるべき姿とは

 
 あるべき姿とは、今関わっているその業界の製品で一位の座を占めることです。それは、加工精度であったり、寿命であったり、価格・納期であったりしますがとにかく中小企業の出来ることは、ニッチの分野、大企業が手を付けない市場で一位を獲得することです。
 
 この事は、トップ層は理解はしていても、いざどのようにしたら一位を獲得できるのか。その方法を実行するのはなかなか難しいのもです。
 

3. あるべき姿に近づけるには

 
 そこで、あるべき姿に近づけるための方策をいくつか列挙してみます。
 

(1) 個人商店経営から脱皮!会社を仕組みで動かす

 
  ・形骸化した組織構成の見直し
  ・組織の役割と責任権限明確化
  ・権限移譲
  ・組織間コミュニケーションのしくみ構築
 

(2) 経営理念、方針の周知徹底の仕組みを作り、運用する

 
  ・経営計画書の作成(市場、売り上げ、利益:中長期計画)
  ・人材育成計画
  ・強みを生かした技術力強化計画
 

(3) ビジネスモデルの明確化

 
  ・加工技術を追求する(痛くない注射針)
  ・アイデア・特許で勝負する(絶対に緩まないねじ)
  ・営業力を高める(顧客ニーズの取り込み) 
  ・開発力で勝負する(工場を持たない) 
 

(4) 他社との連携、公的機関や大学との連携

 
  ・自社にない技術を持った企業と技術提携
  ・大学や研究機関と連携し開発テーマの製造技術を確立する
 

(5) 補助金・助成金の活用

 
  ・国や地方自治体の補助・助成事業に応募する
 
 そのほかにもまだまだ方法はあると思います。あるべき姿は、経...
事業戦略 
 中小製造業のあるべき姿とは、いったいどのようなものでしょうか。多品種少量生産を強いられる中、生産性向上、費用削減、不良品を出さないなど限られた人員で達成していかなくてはならず、企業にとって、難しいかじ取りが求められます。
  

1. あるべき姿を描く

 
 企業のあるべき姿とは、「会社も、従業員も、お客様も、地域も、関連企業も、みんなが幸せになること」、少なくとも、そのような企業になろうという姿勢を示し、努力するとです。では、みんなが幸せになるために、企業は何をすればいいでしょうか。
 
 中小製造業は大企業と異なり、立派な機械設備、資金力、また優秀な人材にも限りがあります。新しい顧客獲得や新しい市場を開拓しようと思っても競争も激しく非常に困難な事は、中小企業の社員であればだれでも承知していると思います。
 
 一夜にして新市場を開拓し、売り上げを伸ばすことは困難ですが、自社のあるべき姿に向かって正しいステップを踏み、着実に近づけて行く日常の努力が必要になってきます。その内容は、それぞれの企業で異なりますが、共通して言えることをいくつか上げてみたいと思います。
 

2. あるべき姿とは

 
 あるべき姿とは、今関わっているその業界の製品で一位の座を占めることです。それは、加工精度であったり、寿命であったり、価格・納期であったりしますがとにかく中小企業の出来ることは、ニッチの分野、大企業が手を付けない市場で一位を獲得することです。
 
 この事は、トップ層は理解はしていても、いざどのようにしたら一位を獲得できるのか。その方法を実行するのはなかなか難しいのもです。
 

3. あるべき姿に近づけるには

 
 そこで、あるべき姿に近づけるための方策をいくつか列挙してみます。
 

(1) 個人商店経営から脱皮!会社を仕組みで動かす

 
  ・形骸化した組織構成の見直し
  ・組織の役割と責任権限明確化
  ・権限移譲
  ・組織間コミュニケーションのしくみ構築
 

(2) 経営理念、方針の周知徹底の仕組みを作り、運用する

 
  ・経営計画書の作成(市場、売り上げ、利益:中長期計画)
  ・人材育成計画
  ・強みを生かした技術力強化計画
 

(3) ビジネスモデルの明確化

 
  ・加工技術を追求する(痛くない注射針)
  ・アイデア・特許で勝負する(絶対に緩まないねじ)
  ・営業力を高める(顧客ニーズの取り込み) 
  ・開発力で勝負する(工場を持たない) 
 

(4) 他社との連携、公的機関や大学との連携

 
  ・自社にない技術を持った企業と技術提携
  ・大学や研究機関と連携し開発テーマの製造技術を確立する
 

(5) 補助金・助成金の活用

 
  ・国や地方自治体の補助・助成事業に応募する
 
 そのほかにもまだまだ方法はあると思います。あるべき姿は、経営者が心に思い描く理念に基づいて形作られていくものです。経営者の想いが社員全員に染みわたり、共感し、あるべき姿として形作られるものなのです。
 
 忘れてはいけないのは、現在の経営資源をベースとすることです。人材、設備、技術、顧客、の現状を踏まえ、それをベースとして、どこに注力していくのかを考えるべきです。決して、中に浮いたような一発勝負は行うべきではありません。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
80対20の法則とロングテール

 これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛...

 これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛...


イノベーションのジレンマ、なぜ既存事業は衰退するのか?

       【目次】 1. なぜ既存事業が衰退していくのか? 既存事業に力を入れて頑張...

       【目次】 1. なぜ既存事業が衰退していくのか? 既存事業に力を入れて頑張...


中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その1)

  こんにちは!中小製造業応援団を自称している株式会社ヴィサイプの辰巳です。  今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方を2回に分けてお話したい...

  こんにちは!中小製造業応援団を自称している株式会社ヴィサイプの辰巳です。  今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方を2回に分けてお話したい...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その36)

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...


イノベーション成功のカギ 自動車、半導体と液晶の事例

 筆者が海外・国内の長年に亘るものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出した戦略的かつ実践的な方法を、IPI(Integrated Process...

 筆者が海外・国内の長年に亘るものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出した戦略的かつ実践的な方法を、IPI(Integrated Process...


クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷? 中国企業の壁(その5)

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...

1. クレーム発生-検査で異常を感知したのに出荷?  自社製品の検査で不良が見つかり原因を調べました。するとある購入部品の特性不具合によるものとわか...