もぐらたたきと再発防止と水平展開の違いは

更新日

投稿日

 品質トラブルの対策で、「もぐらたたき」と「再発防止」と「水平展開」の違いは何かを考えてみます。まず、トラブル対策のレベルを①~③に分類します。
 
 
4M変更管理
 

1. もぐらたたき

 
 思い付きやカンに頼った対策、個人のミスで済ませてしまう対策のことです。現場へも行かず、オフィスにいたまま、頭の中で原因を考えて対策するのです。過去の経験に頼って今回も同じと思い込む、背後のしくみの欠陥を追究せずに、ポカミスで済ませてしまうのです。
 

2. 因果関係の究明と対策

 
 発生した固有な問題を【三現主義】、データに基づいて、なぜ発生したのかを論理的に解明し対策することです。そのためにはプロの知見が必要です。固有な問題は「再発防止」が図られます。
 

【三現主義】

 

・現場重視

 現場に行くことは重要ですが、現場の何に注目するのか?を理解していなければなりません。
 
 ① 人の状況(作業者、監督者)
 ② 機械設備、治工具の状況
 ③ 工程全体、作業環境  
 

・現物重視

 製品の状況を詳しく観察しましょう。
 
 ① 製品のどこに傷がどの方向についているのか。拡大鏡を使って丹念に調べます。
 ② 発生頻度を調べます。
 ③ 部品、材料の状況についても同様です。
 ④ 良品との比較も行います。
 

・現状重視

 時間的空間的な変化、事実を確認します。そのために日常管理の状況をくまなく調査します。
 
 ① 生産、品質の推移記録
 ② 4M変化点の有無
 ③ 測定デ-タ・ばらつき・統計 
 

3. しくみの欠陥の解明と対策

 
 類似の問題も含め発生を防ぐ「水平展開」を図って「予防する」には、日常管理のしくみの見直し、人事制度の見直し、組織の見直し、または新たな設備の導入等も対策の対象と考え、工場全体をカバーする汎用性を持たせる事がポイントとなります。この対策によって類似問題も含め完全に「再発防止」が図られます。
 

4. 未然防止の3種類の考え方

 
(1) 工程を設計する、あるいは工程を準備する段階で、あらゆるトラブル発生を予測して、事前に対策を組み込んでおく。(例えば、ポカよけ治具をあらかじめ準備しておく)
 
(2)...
 品質トラブルの対策で、「もぐらたたき」と「再発防止」と「水平展開」の違いは何かを考えてみます。まず、トラブル対策のレベルを①~③に分類します。
 
 
4M変更管理
 

1. もぐらたたき

 
 思い付きやカンに頼った対策、個人のミスで済ませてしまう対策のことです。現場へも行かず、オフィスにいたまま、頭の中で原因を考えて対策するのです。過去の経験に頼って今回も同じと思い込む、背後のしくみの欠陥を追究せずに、ポカミスで済ませてしまうのです。
 

2. 因果関係の究明と対策

 
 発生した固有な問題を【三現主義】、データに基づいて、なぜ発生したのかを論理的に解明し対策することです。そのためにはプロの知見が必要です。固有な問題は「再発防止」が図られます。
 

【三現主義】

 

・現場重視

 現場に行くことは重要ですが、現場の何に注目するのか?を理解していなければなりません。
 
 ① 人の状況(作業者、監督者)
 ② 機械設備、治工具の状況
 ③ 工程全体、作業環境  
 

・現物重視

 製品の状況を詳しく観察しましょう。
 
 ① 製品のどこに傷がどの方向についているのか。拡大鏡を使って丹念に調べます。
 ② 発生頻度を調べます。
 ③ 部品、材料の状況についても同様です。
 ④ 良品との比較も行います。
 

・現状重視

 時間的空間的な変化、事実を確認します。そのために日常管理の状況をくまなく調査します。
 
 ① 生産、品質の推移記録
 ② 4M変化点の有無
 ③ 測定デ-タ・ばらつき・統計 
 

3. しくみの欠陥の解明と対策

 
 類似の問題も含め発生を防ぐ「水平展開」を図って「予防する」には、日常管理のしくみの見直し、人事制度の見直し、組織の見直し、または新たな設備の導入等も対策の対象と考え、工場全体をカバーする汎用性を持たせる事がポイントとなります。この対策によって類似問題も含め完全に「再発防止」が図られます。
 

4. 未然防止の3種類の考え方

 
(1) 工程を設計する、あるいは工程を準備する段階で、あらゆるトラブル発生を予測して、事前に対策を組み込んでおく。(例えば、ポカよけ治具をあらかじめ準備しておく)
 
(2) 製造工程で、普段とは違う異常な事象、不良ではないが予兆(ばらつき大・規格ぎりぎり)を発見して、原因究明と対策を行う。(4M変化点管理
 
(3) お客様に迷惑を掛けないために、自動検査ロボットを導入して、全数検査を実施し、流出を未然に防止する。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業の品質対策:真の原因とは

 品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたど...

 品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたど...


品質マネジメントのリスキリング 【厳選記事紹介】

  品質マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=品質マネジメントを学び...

  品質マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=品質マネジメントを学び...


夢商品開発七つ道具とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その39)

  ◆夢商品開発七つ道具とは(3) 2.「夢商品開発七つ道具(Y7)」開発の契機(つづき) 前回の5)魅力的品質要素の商品化に続けて解...

  ◆夢商品開発七つ道具とは(3) 2.「夢商品開発七つ道具(Y7)」開発の契機(つづき) 前回の5)魅力的品質要素の商品化に続けて解...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事例:メッキ厚不良

   ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。  メッキの種類...

   ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。  メッキの種類...


売り手都合の仕様変更は顧客離れを招く

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...


顧客事情による品質低下

  顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時...

  顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時...