もぐらたたきと再発防止と水平展開の違いは

更新日

投稿日

 品質トラブルの対策で、「もぐらたたき」と「再発防止」と「水平展開」の違いは何かを考えてみます。まず、トラブル対策のレベルを①~③に分類します。
 
 
4M変更管理
 

1. もぐらたたき

 
 思い付きやカンに頼った対策、個人のミスで済ませてしまう対策のことです。現場へも行かず、オフィスにいたまま、頭の中で原因を考えて対策するのです。過去の経験に頼って今回も同じと思い込む、背後のしくみの欠陥を追究せずに、ポカミスで済ませてしまうのです。
 

2. 因果関係の究明と対策

 
 発生した固有な問題を【三現主義】、データに基づいて、なぜ発生したのかを論理的に解明し対策することです。そのためにはプロの知見が必要です。固有な問題は「再発防止」が図られます。
 

【三現主義】

 

・現場重視

 現場に行くことは重要ですが、現場の何に注目するのか?を理解していなければなりません。
 
 ① 人の状況(作業者、監督者)
 ② 機械設備、治工具の状況
 ③ 工程全体、作業環境  
 

・現物重視

 製品の状況を詳しく観察しましょう。
 
 ① 製品のどこに傷がどの方向についているのか。拡大鏡を使って丹念に調べます。
 ② 発生頻度を調べます。
 ③ 部品、材料の状況についても同様です。
 ④ 良品との比較も行います。
 

・現状重視

 時間的空間的な変化、事実を確認します。そのために日常管理の状況をくまなく調査します。
 
 ① 生産、品質の推移記録
 ② 4M変化点の有無
 ③ 測定デ-タ・ばらつき・統計 
 

3. しくみの欠陥の解明と対策

 
 類似の問題も含め発生を防ぐ「水平展開」を図って「予防する」には、日常管理のしくみの見直し、人事制度の見直し、組織の見直し、または新たな設備の導入等も対策の対象と考え、工場全体をカバーする汎用性を持たせる事がポイントとなります。この対策によって類似問題も含め完全に「再発防止」が図られます。
 

4. 未然防止の3種類の考え方

 
(1) 工程を設計する、あるいは工程を準備する段階で、あらゆるトラブル発生を予測して、事前に対策を組み込んでおく。(例えば、ポカよけ治具をあらかじめ準備しておく)
 
(2)...
 品質トラブルの対策で、「もぐらたたき」と「再発防止」と「水平展開」の違いは何かを考えてみます。まず、トラブル対策のレベルを①~③に分類します。
 
 
4M変更管理
 

1. もぐらたたき

 
 思い付きやカンに頼った対策、個人のミスで済ませてしまう対策のことです。現場へも行かず、オフィスにいたまま、頭の中で原因を考えて対策するのです。過去の経験に頼って今回も同じと思い込む、背後のしくみの欠陥を追究せずに、ポカミスで済ませてしまうのです。
 

2. 因果関係の究明と対策

 
 発生した固有な問題を【三現主義】、データに基づいて、なぜ発生したのかを論理的に解明し対策することです。そのためにはプロの知見が必要です。固有な問題は「再発防止」が図られます。
 

【三現主義】

 

・現場重視

 現場に行くことは重要ですが、現場の何に注目するのか?を理解していなければなりません。
 
 ① 人の状況(作業者、監督者)
 ② 機械設備、治工具の状況
 ③ 工程全体、作業環境  
 

・現物重視

 製品の状況を詳しく観察しましょう。
 
 ① 製品のどこに傷がどの方向についているのか。拡大鏡を使って丹念に調べます。
 ② 発生頻度を調べます。
 ③ 部品、材料の状況についても同様です。
 ④ 良品との比較も行います。
 

・現状重視

 時間的空間的な変化、事実を確認します。そのために日常管理の状況をくまなく調査します。
 
 ① 生産、品質の推移記録
 ② 4M変化点の有無
 ③ 測定デ-タ・ばらつき・統計 
 

3. しくみの欠陥の解明と対策

 
 類似の問題も含め発生を防ぐ「水平展開」を図って「予防する」には、日常管理のしくみの見直し、人事制度の見直し、組織の見直し、または新たな設備の導入等も対策の対象と考え、工場全体をカバーする汎用性を持たせる事がポイントとなります。この対策によって類似問題も含め完全に「再発防止」が図られます。
 

4. 未然防止の3種類の考え方

 
(1) 工程を設計する、あるいは工程を準備する段階で、あらゆるトラブル発生を予測して、事前に対策を組み込んでおく。(例えば、ポカよけ治具をあらかじめ準備しておく)
 
(2) 製造工程で、普段とは違う異常な事象、不良ではないが予兆(ばらつき大・規格ぎりぎり)を発見して、原因究明と対策を行う。(4M変化点管理
 
(3) お客様に迷惑を掛けないために、自動検査ロボットを導入して、全数検査を実施し、流出を未然に防止する。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
慢性不良の原因究明と対策とは

 今回は、慢性不良対策の特性要因図による解析を紹介します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   1. 慢性不良とは   ...

 今回は、慢性不良対策の特性要因図による解析を紹介します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   1. 慢性不良とは   ...


4M変化点管理と多品種少量生産

 今回は、多品種少量生産工場における4M変動管理(変化点管理)について解説します。多品種少量生産工場では、造る製品が毎日のように変わります。ということは、...

 今回は、多品種少量生産工場における4M変動管理(変化点管理)について解説します。多品種少量生産工場では、造る製品が毎日のように変わります。ということは、...


検査自動化、失敗しない段階的な検査自動化、画像検査の進め方

    現在、特に地方の中小企業では目視検査員が集まらないことが大きな課題となっています。画像検査システムを導入し、対応しなければ...

    現在、特に地方の中小企業では目視検査員が集まらないことが大きな課題となっています。画像検査システムを導入し、対応しなければ...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
外観検査は作業ではない 中国企業の壁(その15)

       自動車向けの内装部品では、寸法や形状はもちろんですが、外観にも厳しい要求があります。特に日系自動車メーカーの場合、その厳しさは半端では...

       自動車向けの内装部品では、寸法や形状はもちろんですが、外観にも厳しい要求があります。特に日系自動車メーカーの場合、その厳しさは半端では...


静電シートとは

◆  静電シートとは  人体と電子機器など帯電した物体同士が接触すると、静電気の放電が発生します。この現象を「ESD:Electro-Stat...

◆  静電シートとは  人体と電子機器など帯電した物体同士が接触すると、静電気の放電が発生します。この現象を「ESD:Electro-Stat...


事例:メッキ厚不良

   ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。  メッキの種類...

   ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。  メッキの種類...