品質の維持と改善 品質保証概論(その4)

更新日

投稿日

 QC
 

【品質保証概論 連載の目次】

 

1.品質の維持(品質管理)

良い商品を作り、不良品を発生させないためには、正しい作業を行うことが必要です。そのためには、何が正しい作業かを考え、必要であればより良い方法に改善していく姿勢が重要になります。

【この連載の前回:品質保証概論(その3)品質管理のためのPDCAサイクルへのリンク】

 

  • 作業手順や条件は適切か。
  • 機械設備や治工具は適切か。もっと良いものはないか。
  • 原材料や部品の仕様は適切か。
  • 作業者の知識やスキルは十分か。適材適所に配置されているか。

 

しかし、定められている作業を正しく守っているつもりでも、様々な要因で商品にはばらつきが発生し、時には不良品ができてしまうことがあります。

 

  • 原材料の品質がばらついて、商品が安定しない。
  • 作業スキルが人によって異なり、商品の出来ばえがばらつく
  • 設備ごとのメンテナンス状態が同じではなく、加工精度が均一ではない
  • 同じ設備でも、日々の気温や湿度の変化により、加工条件がばらつく
  • 精度が落ちた測定器で検査したために、寸法不良が流出した

 

製造工程におけるこのような品質問題については、常に正しい作業条件を維持・管理することによって、ばらつきを小さくして不良を低減することが重要です。この活動は、決められた方法や条件を守ることによる「品質の維持活動」といいます。つまり、「維持(管理)」とは、現在の水準を安定・維持することであり、「改善」とは...

 QC
 

【品質保証概論 連載の目次】

 

1.品質の維持(品質管理)

良い商品を作り、不良品を発生させないためには、正しい作業を行うことが必要です。そのためには、何が正しい作業かを考え、必要であればより良い方法に改善していく姿勢が重要になります。

【この連載の前回:品質保証概論(その3)品質管理のためのPDCAサイクルへのリンク】

 

  • 作業手順や条件は適切か。
  • 機械設備や治工具は適切か。もっと良いものはないか。
  • 原材料や部品の仕様は適切か。
  • 作業者の知識やスキルは十分か。適材適所に配置されているか。

 

しかし、定められている作業を正しく守っているつもりでも、様々な要因で商品にはばらつきが発生し、時には不良品ができてしまうことがあります。

 

  • 原材料の品質がばらついて、商品が安定しない。
  • 作業スキルが人によって異なり、商品の出来ばえがばらつく
  • 設備ごとのメンテナンス状態が同じではなく、加工精度が均一ではない
  • 同じ設備でも、日々の気温や湿度の変化により、加工条件がばらつく
  • 精度が落ちた測定器で検査したために、寸法不良が流出した

 

製造工程におけるこのような品質問題については、常に正しい作業条件を維持・管理することによって、ばらつきを小さくして不良を低減することが重要です。この活動は、決められた方法や条件を守ることによる「品質の維持活動」といいます。つまり、「維持(管理)」とは、現在の水準を安定・維持することであり、「改善」とは、現状の水準をさらに高めていくことと言えます。

 

QC

図.品質の維持(管理)と品質改善

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場の3つの改善活動とは

 工場で実施される改善活動は大きく分けて3種類があります。多くの工場では、多品種少量、受注生産で繁忙感が常態化しています。しかし、間接工数の増大、取引先の...

 工場で実施される改善活動は大きく分けて3種類があります。多くの工場では、多品種少量、受注生産で繁忙感が常態化しています。しかし、間接工数の増大、取引先の...


製造業の品質対策:真の原因とは

 品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたど...

 品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたど...


工場監査・工程監査のポイントとは

 工場監査、工程監査は委託生産(新規生産立上げ)において重要な位置づけとなります。今回は、工程監査のポイントを解説します。工場監査・工程監査はその目的によ...

 工場監査、工程監査は委託生産(新規生産立上げ)において重要な位置づけとなります。今回は、工程監査のポイントを解説します。工場監査・工程監査はその目的によ...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


メッキ厚不具合が発見できなかった理由とは

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...

 前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。  メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し...


品質管理教育の重要ポイント

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...