品質の維持と改善 品質保証概論(その4)

更新日

投稿日

 QC
 

【品質保証概論 連載の目次】

 

1.品質の維持(品質管理)

良い商品を作り、不良品を発生させないためには、正しい作業を行うことが必要です。そのためには、何が正しい作業かを考え、必要であればより良い方法に改善していく姿勢が重要になります。

【この連載の前回:品質保証概論(その3)品質管理のためのPDCAサイクルへのリンク】

 

  • 作業手順や条件は適切か。
  • 機械設備や治工具は適切か。もっと良いものはないか。
  • 原材料や部品の仕様は適切か。
  • 作業者の知識やスキルは十分か。適材適所に配置されているか。

 

しかし、定められている作業を正しく守っているつもりでも、様々な要因で商品にはばらつきが発生し、時には不良品ができてしまうことがあります。

 

  • 原材料の品質がばらついて、商品が安定しない。
  • 作業スキルが人によって異なり、商品の出来ばえがばらつく
  • 設備ごとのメンテナンス状態が同じではなく、加工精度が均一ではない
  • 同じ設備でも、日々の気温や湿度の変化により、加工条件がばらつく
  • 精度が落ちた測定器で検査したために、寸法不良が流出した

 

製造工程におけるこのような品質問題については、常に正しい作業条件を維持・管理することによって、ばらつきを小さくして不良を低減することが重要です。この活動は、決められた方法や条件を守ることによる「品質の維持活動」といいます。つまり、「維持(管理)」とは、現在の水準を安定・維持することであり、「改善」とは...

 QC
 

【品質保証概論 連載の目次】

 

1.品質の維持(品質管理)

良い商品を作り、不良品を発生させないためには、正しい作業を行うことが必要です。そのためには、何が正しい作業かを考え、必要であればより良い方法に改善していく姿勢が重要になります。

【この連載の前回:品質保証概論(その3)品質管理のためのPDCAサイクルへのリンク】

 

  • 作業手順や条件は適切か。
  • 機械設備や治工具は適切か。もっと良いものはないか。
  • 原材料や部品の仕様は適切か。
  • 作業者の知識やスキルは十分か。適材適所に配置されているか。

 

しかし、定められている作業を正しく守っているつもりでも、様々な要因で商品にはばらつきが発生し、時には不良品ができてしまうことがあります。

 

  • 原材料の品質がばらついて、商品が安定しない。
  • 作業スキルが人によって異なり、商品の出来ばえがばらつく
  • 設備ごとのメンテナンス状態が同じではなく、加工精度が均一ではない
  • 同じ設備でも、日々の気温や湿度の変化により、加工条件がばらつく
  • 精度が落ちた測定器で検査したために、寸法不良が流出した

 

製造工程におけるこのような品質問題については、常に正しい作業条件を維持・管理することによって、ばらつきを小さくして不良を低減することが重要です。この活動は、決められた方法や条件を守ることによる「品質の維持活動」といいます。つまり、「維持(管理)」とは、現在の水準を安定・維持することであり、「改善」とは、現状の水準をさらに高めていくことと言えます。

 

QC

図.品質の維持(管理)と品質改善

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
夢商品開発七つ道具とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その37)

  ◆夢商品開発七つ道具とは(1) 1. はじめに 今回から、下表、表2-1の「喫緊の課題」の11番目「将来を支える商品開発ができない...

  ◆夢商品開発七つ道具とは(1) 1. はじめに 今回から、下表、表2-1の「喫緊の課題」の11番目「将来を支える商品開発ができない...


不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...


<梱包工程> ファブレス小売業の品質保証(その9)

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質確保の方法は作業者レベルで変わる 中国企業の壁(その14)

   天津工場の作業者レベルは、東莞やシンセンのそれに比べると低いという内容の話を前に書きました。ただし、これは作業者たちがさぼっているとかではあり...

   天津工場の作業者レベルは、東莞やシンセンのそれに比べると低いという内容の話を前に書きました。ただし、これは作業者たちがさぼっているとかではあり...


把握している問題点をどのように改善するのか 中国企業の壁(その50)

        日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は...

        日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は...


中国企業と4M変動管理

   「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...

   「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...