品質管理のためのPDCAサイクル 品質保証概論(その3)

更新日

投稿日

QC

 

【品質保証概論 連載の目次】

 

「管理」とは、次の4ステップの繰り返しであり、これを「管理サイクル(PDCAサイクル)」といいます。

 

  ①計画を立て(P:Plan)
  ②計画を実行し(D:Do)
  ③実行した結果を検証し(C:Check)
  ④計画と違う部分を是正処置する(A:Action)

 

PDCAという言葉は一般的に使われていますが、その意味は計画(Plan)、実施(Do)、検証(Check)、処置(Action)の頭文字で、目的を確実に実行するための行動サイクルを表します。

【この連載の前回:品質保証概論(その2)品質を保証するということへのリンク】

 

【目次】
1. Plan(計画)
2. Do(実施)
3. Check(検証)
4. Action(処置)

 

 

1. Plan(計画)

PDCAサイクルを回すために最初に必要となるのがPlan(計画)です。生産現場において品質を維持するためには、生産要素の4M(Man:人、Machine:設備・機械、Material:材料・原料、Method:作業方法)について明確な管理基準がなければいけません。適切な製造条件と作業標準を確立することが生産現場におけるPlan(計画)となります。

 

2. Do(実施)

計画の実施とは、計画で設定された製造条件や作業標準に基づいて製造を行うことです。作業者は、基準やルールを理解した上で定められた作業を標準通りに行う必要があります。また、作業者が問題なく作業できるように、事前に教育や訓練を行うことも必要でしょう。教育・訓練や、作業手順書の準備、作業環境を整えてはじめて、定められた作業を正しく行うことができるのです。

 

3. Check(検証)

作業が標準通りに行われたかどうか、また商品が要求仕様を満たしているかをチェックします。生産現場では、加工や組み立ての後に検査工程を設けて、部品や商品の仕上がり具合を検査します。検査工程は、不具合品を排除して良品を選別することだけが目的ではなく、発生した不具合品に対して発生原因となる上流工程へのフィードバックを行ったり、検査データを集計・分析することにより得られた気づきから、新たな不具合品の発生を未然防止することまでが役割と認識すべきでしょう。

 

4. Action(処置)

検証の結果、不具合品が発見されたり、作業標準通りに作業が行われていなかった場合には、製造条件や作...

QC

 

【品質保証概論 連載の目次】

 

「管理」とは、次の4ステップの繰り返しであり、これを「管理サイクル(PDCAサイクル)」といいます。

 

  ①計画を立て(P:Plan)
  ②計画を実行し(D:Do)
  ③実行した結果を検証し(C:Check)
  ④計画と違う部分を是正処置する(A:Action)

 

PDCAという言葉は一般的に使われていますが、その意味は計画(Plan)、実施(Do)、検証(Check)、処置(Action)の頭文字で、目的を確実に実行するための行動サイクルを表します。

【この連載の前回:品質保証概論(その2)品質を保証するということへのリンク】

 

【目次】
1. Plan(計画)
2. Do(実施)
3. Check(検証)
4. Action(処置)

 

 

1. Plan(計画)

PDCAサイクルを回すために最初に必要となるのがPlan(計画)です。生産現場において品質を維持するためには、生産要素の4M(Man:人、Machine:設備・機械、Material:材料・原料、Method:作業方法)について明確な管理基準がなければいけません。適切な製造条件と作業標準を確立することが生産現場におけるPlan(計画)となります。

 

2. Do(実施)

計画の実施とは、計画で設定された製造条件や作業標準に基づいて製造を行うことです。作業者は、基準やルールを理解した上で定められた作業を標準通りに行う必要があります。また、作業者が問題なく作業できるように、事前に教育や訓練を行うことも必要でしょう。教育・訓練や、作業手順書の準備、作業環境を整えてはじめて、定められた作業を正しく行うことができるのです。

 

3. Check(検証)

作業が標準通りに行われたかどうか、また商品が要求仕様を満たしているかをチェックします。生産現場では、加工や組み立ての後に検査工程を設けて、部品や商品の仕上がり具合を検査します。検査工程は、不具合品を排除して良品を選別することだけが目的ではなく、発生した不具合品に対して発生原因となる上流工程へのフィードバックを行ったり、検査データを集計・分析することにより得られた気づきから、新たな不具合品の発生を未然防止することまでが役割と認識すべきでしょう。

 

4. Action(処置)

検証の結果、不具合品が発見されたり、作業標準通りに作業が行われていなかった場合には、製造条件や作業標準に対して是正処置を行います。また、原材料のロットが変わったり、作業者が変わった場合など、変化点が発生した際にもばらつきが発生して不具合が生じるケースもあります。これらは製造条件や作業標準にフィードバックし、より良い条件となるように改善を行います。

 

次回に続きます。

 

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質保証度評価法とは(7) 【快年童子の豆鉄砲】(その34)

  ◆各構成因子に対する係数値の求め方(その2) 5.社内製品設計の不具合発生防止保証度係数“C”の 求め方 ...

  ◆各構成因子に対する係数値の求め方(その2) 5.社内製品設計の不具合発生防止保証度係数“C”の 求め方 ...


製造業の品質対策:真の原因とは

 品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたど...

 品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたど...


~工場評価のポイント~ ファブレス小売業の品質保証(その3)

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その2)へのリンク】 特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業で...

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その2)へのリンク】 特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業で...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


熱処理工程の一方通行作業とは

   熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。    熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸...

   熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。    熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸...


生産スピード向上と品質管理

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...