位置商標の登録に向けた部分意匠登録

更新日

投稿日

 以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、「位置商標」の出願と、それに対応する意匠登録を調べてみました。出願された位置商標に対応すると思われる意匠登録が存在するものは、位置商標の出願100件以上に対してわずかに数件でした。そして、位置商標に対応する「位置」を対象とした登録部分意匠は1件のみでした。他の事例においては、部分意匠の範囲が位置商標の範囲よりも広かったり、対象となる位置が異なっていたり、という状況で、部分意匠と位置商標とにずれがありました。
 
 位置商標 *「位置商標」とは、色彩等を商品等に付す位置が特定される商標のことです。
 
 商品の形状の一部について位置商標の登録を受けるためには、「形状の一部」が識別力を持たなければならない。商標法3条2項の適用を受けて登録されることになります。この点に関し、立体商標についての判決では、長年に亘る使用、独占的な使用などが識別力獲得の資料として重視されています。
 
 この点から考えると、位置商標についても同様の観点で判断されるものと思われます。なお、立体商標においては不正競争防止法2条1項1号での商品形態の商品表示性の考え方をそのままトレースできましたが、「部分」についての裁判例はおそらくないので、「全体の形態」と「部分の形態」との違いをどう考えるのかは不明です。
 
 「意匠と商標のボタンのかけ違い」ということでしょうか、裁判所が重視する「独占的に使用」という状況を作り出す手段が意匠登録です。意匠登録がなければ「独占的に使用」という状況を長期間維持することは困難です。
  知的財産マネジメント

【検討課題】

 
 意匠保護制度と商標保護制度とは、保護の観点は異なるものの、部分意匠はブランド形成の力になるということは、部分意匠制度の制定時から意識されていたのではないでしょうか。それなのに、対応する意匠登録がほとんどない、という事情をどう理解したらよいのか。少し困惑しています。考えられる理由は、大まかに言うと次のようなところではないでしょうか。
 
(1) 位置商標で対象としている形態は、意匠としては新規性がないなど、登録困難と判断された。
(2) 意匠の開発時は重視していなかった形態が、市場において評価されていることに気...
 以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、「位置商標」の出願と、それに対応する意匠登録を調べてみました。出願された位置商標に対応すると思われる意匠登録が存在するものは、位置商標の出願100件以上に対してわずかに数件でした。そして、位置商標に対応する「位置」を対象とした登録部分意匠は1件のみでした。他の事例においては、部分意匠の範囲が位置商標の範囲よりも広かったり、対象となる位置が異なっていたり、という状況で、部分意匠と位置商標とにずれがありました。
 
 位置商標 *「位置商標」とは、色彩等を商品等に付す位置が特定される商標のことです。
 
 商品の形状の一部について位置商標の登録を受けるためには、「形状の一部」が識別力を持たなければならない。商標法3条2項の適用を受けて登録されることになります。この点に関し、立体商標についての判決では、長年に亘る使用、独占的な使用などが識別力獲得の資料として重視されています。
 
 この点から考えると、位置商標についても同様の観点で判断されるものと思われます。なお、立体商標においては不正競争防止法2条1項1号での商品形態の商品表示性の考え方をそのままトレースできましたが、「部分」についての裁判例はおそらくないので、「全体の形態」と「部分の形態」との違いをどう考えるのかは不明です。
 
 「意匠と商標のボタンのかけ違い」ということでしょうか、裁判所が重視する「独占的に使用」という状況を作り出す手段が意匠登録です。意匠登録がなければ「独占的に使用」という状況を長期間維持することは困難です。
  知的財産マネジメント

【検討課題】

 
 意匠保護制度と商標保護制度とは、保護の観点は異なるものの、部分意匠はブランド形成の力になるということは、部分意匠制度の制定時から意識されていたのではないでしょうか。それなのに、対応する意匠登録がほとんどない、という事情をどう理解したらよいのか。少し困惑しています。考えられる理由は、大まかに言うと次のようなところではないでしょうか。
 
(1) 位置商標で対象としている形態は、意匠としては新規性がないなど、登録困難と判断された。
(2) 意匠の開発時は重視していなかった形態が、市場において評価されていることに気がついた。
(3) 意匠登録には関心がなかった。
 
上記(1)(2)の場合は、位置商標で対象としている形態そのものでないとしても、その形態を含む部分意匠が出願されているはずです。しかし、位置商標に対応する部分意匠の登録がほとんどないことから見ると、ほとんどが(3)だったのではないでしょうか。多くの企業に、「意匠」への関心を深めていただきたいと考える次第です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許権侵害 知財経営の実践(その37)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


意匠法における「物品」の単位

 意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には...

 意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には...


技術企業の高収益化 : 未だに競合と比べて商品を企画

◆ 競合比較表は競合との同質化、低収益化を招く悪  仕事柄、私は多くの知財研修を行っています。研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を目指すスキルなど...

◆ 競合比較表は競合との同質化、低収益化を招く悪  仕事柄、私は多くの知財研修を行っています。研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を目指すスキルなど...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許からわかることとは

    基礎研究や開発の現場において、特許を出願するということはよくあります。   私自身、ここ10年ぐらいで100件以上の特許を...

    基礎研究や開発の現場において、特許を出願するということはよくあります。   私自身、ここ10年ぐらいで100件以上の特許を...


自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...