書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる

投稿日

 

1. 技術提案書を添削してわかったこと

 先日、「技術提案書を書くときに重要なこと」をテーマに社員研修で講師を務めてきました。
 
 国土交通省が発注する業務を受注する場合、技術提案書を提出させることがあります。このような業務は、プロポーザル方式総合評価落札方式と呼ばれています。
 
 社員研修では、「技術提案書を書くときに重要なこと」の解説技術提案書の添削結果の解説も行いました。
 
 添削結果の解説では、その会社の方が書いた4編の技術提案書の添削を行い、「Before & After」の形式で技術提案書の修正点のアドバイスを行いました。主に、「わかりやすい技術提案書(発注者に提案内容が明確に伝わる技術提案書)」を書くためのアドバイスを行いました。提案内容に関する技術的なアドバイスも一部行いました。
 
 人財教育
 
 アドバイスの内容(修正点)を一言で言えば・・・
 “内容が明確に伝わるように書く”です。
 
 逆を言えば、4編の技術提案書には「内容が明確に伝わらない箇所があった」ということです。
 
 例えば、「提案内容の着目点が不明確である」、「具体的な内容の文章や文を書いていない」、「意味がわかりにくい文を書いている(必要な語句が欠けている文を書いている)」などです。
 

2. 書くべきことが自分の頭の中でぼやけている

 このように“内容が不明確な技術提案書”を書く理由の1つが、「書くべきことが自分の頭の中でぼやけている」ということです。
 
 例えば、「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・」という語句があります。このような語句は、自分の頭の中がぼやけていても使えます。
 
 具体的なことが頭の中になくても、「必要に応じて◯◯を行う・・・、状況に応じて△△を行う・・・」というような、ある意味、ごまかしで文を書くことができるからです。
 
 例えば、技術提案書に、「必要に応じて住民への説明会を開催する」と書いたとき、「必要に応じて」という言葉の具体的な意味(「必要に応じて」が何を意味するのか、「必要」とはどのような状態なのか)が自分の頭の中になくてもこのような文を書くことができます。
 
 人財教育
 
 これまでの記事の中で何度も書いていることですが、「書き手=知っている人、読み手=知らない人」です。しかし、この場合は「書き手=知らない人、読み手=知らない人」です。これでは、読み手に内容が明確に伝わりません。
 
 「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・...
 

1. 技術提案書を添削してわかったこと

 先日、「技術提案書を書くときに重要なこと」をテーマに社員研修で講師を務めてきました。
 
 国土交通省が発注する業務を受注する場合、技術提案書を提出させることがあります。このような業務は、プロポーザル方式総合評価落札方式と呼ばれています。
 
 社員研修では、「技術提案書を書くときに重要なこと」の解説技術提案書の添削結果の解説も行いました。
 
 添削結果の解説では、その会社の方が書いた4編の技術提案書の添削を行い、「Before & After」の形式で技術提案書の修正点のアドバイスを行いました。主に、「わかりやすい技術提案書(発注者に提案内容が明確に伝わる技術提案書)」を書くためのアドバイスを行いました。提案内容に関する技術的なアドバイスも一部行いました。
 
 人財教育
 
 アドバイスの内容(修正点)を一言で言えば・・・
 “内容が明確に伝わるように書く”です。
 
 逆を言えば、4編の技術提案書には「内容が明確に伝わらない箇所があった」ということです。
 
 例えば、「提案内容の着目点が不明確である」、「具体的な内容の文章や文を書いていない」、「意味がわかりにくい文を書いている(必要な語句が欠けている文を書いている)」などです。
 

2. 書くべきことが自分の頭の中でぼやけている

 このように“内容が不明確な技術提案書”を書く理由の1つが、「書くべきことが自分の頭の中でぼやけている」ということです。
 
 例えば、「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・」という語句があります。このような語句は、自分の頭の中がぼやけていても使えます。
 
 具体的なことが頭の中になくても、「必要に応じて◯◯を行う・・・、状況に応じて△△を行う・・・」というような、ある意味、ごまかしで文を書くことができるからです。
 
 例えば、技術提案書に、「必要に応じて住民への説明会を開催する」と書いたとき、「必要に応じて」という言葉の具体的な意味(「必要に応じて」が何を意味するのか、「必要」とはどのような状態なのか)が自分の頭の中になくてもこのような文を書くことができます。
 
 人財教育
 
 これまでの記事の中で何度も書いていることですが、「書き手=知っている人、読み手=知らない人」です。しかし、この場合は「書き手=知らない人、読み手=知らない人」です。これでは、読み手に内容が明確に伝わりません。
 
 「必要に応じて・・・」、「状況に応じて・・・」のように自分の頭の中がはっきりしていなくても(具体的な内容が頭の中になくても)書ける語句(単語)は他にもあります。これについては後日記事として書く予定です。
 
 「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせること」が重要なのは、わかりやすい技術提案書を書くときだけが対象ではありません。技術者の方が書く文書のすべてが対象です。
 
 「書くべきことが自分の頭の中でぼやけていないか?」と自問しながら文書を書いてください。
 
 【参考文献】
 森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新人教育はどのように実施したらよいか

 新入社員は、新人研修、OJTによる現場指導など、教育訓練を実施して、早く即戦力として仕事を任せられるようにしなければなりません。しかし、中小企業ではこの...

 新入社員は、新人研修、OJTによる現場指導など、教育訓練を実施して、早く即戦力として仕事を任せられるようにしなければなりません。しかし、中小企業ではこの...


書き方を組み合わせて使う 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その29)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   1.「6つのルールと18の書き方」...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   1.「6つのルールと18の書き方」...


革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
中国のクリーン化担当女性の事例

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


人財教育・人材育成、固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法

【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...

【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...