ボーダーレスな組織作り:間接人員を生産変動対応の戦力に

更新日

投稿日

 
  生産
 
 今回は、次のような想定で、ボーダーレスな組織体質を目指すにはどうすべきかを解説します。
 

1. ボーダーレスな組織体質への準備

 
 小ロット・多品種生産の電気部品製造工場を想定しましょう。これまでの拡大基調の見直しを契機に、変化が起きた時に部門を超えて自由に応援し合える風土と仕組みを築き、ボーダーレスな組織体質を目指します。
 
 具体的には、間接人員を生産変動対応の戦力に教育します。従って、生産部門が間接人員の応援受け入れ準備を行います。そこでの悩みは、このような状況での生産部門の受け入れ準備の留意点などです。
 
 一過性的に大量の製造が必要な場合、一時的に間接部門の人間を現場に投入することがあります。また外国人研修生・派遣労働者など今後人材の流動化が想定されます。そのようなケースを意識した分かりやすい作業標準の作成ポイントなどを次に解説します。
 

3、分かりやすい作業標準作成のポイント

 
 作業標準には文書マニュアルや動画マニュアルなど色々な形式がありますが、ここではそれらに共通で基本的な内容をご説明致します。
 
  • 作業標準は一般的に熟練者が作ることが多いのですが、ある程度の基礎組織がある前提(分かっているだろう的な)で作成するケースが大半です。ご質問に沿うような場合は、新人や初心者の観点で作成する必要があります。
  • 未経験者を現場に投入する場合、類似経験の有無が理解度を大きく左右します。従って未経験者には、まず作業の全体像と流れが分かるような作業標準が必要となります。
  • 作業標準は、未経験者でも分かりやすいように道具や作業内容に関し、動画や写真を使用することが必要です。但し、写真や動画には多くの情報が入っていますので、必ずコメントを吹き出しや音声で入れておく必要があります。また動画は重要部分に限定し、最大でも5分以内におさめておくことが重要となります。
  • 作業標準書には、安全面を考慮した安全作業マニュアル的な意味合いのものが多いのですが、そのような作業標準はすぐに陳腐化します。作業のカンコツやノウハウを可能な限り盛り込むように心がけてください。
  • 一般的に作業標準などは、内容を知ってしまうと使われないことが多いのですが、それは内容が薄いことに起因しています。本来は、新人向け・中堅社員向け・監督者向けなどと記載内容を区別して作成し、多方面で活用できるような工夫が必要となります。
 

4、作業標準作成の方法について

 
 上記で述べた分かりやすい作業標準を作成する方法として、二つの方法をご紹介致します。いずれも多くの企業で実績があります。
 
  • 貴社が3D-CADをお使いであれば、シュミレータで設計/製造/保守などの検証を行った上で、3Dの作業標準としてタブレット端末などにダウンロードして使用する方法があります。3D-CADのデータを活用し作業標準までデータ連動するのです。実際に、多くの企業でも使われていますが、数百万の初期投資が必要となります。
  • 作業標準などを作成す...
 
  生産
 
 今回は、次のような想定で、ボーダーレスな組織体質を目指すにはどうすべきかを解説します。
 

1. ボーダーレスな組織体質への準備

 
 小ロット・多品種生産の電気部品製造工場を想定しましょう。これまでの拡大基調の見直しを契機に、変化が起きた時に部門を超えて自由に応援し合える風土と仕組みを築き、ボーダーレスな組織体質を目指します。
 
 具体的には、間接人員を生産変動対応の戦力に教育します。従って、生産部門が間接人員の応援受け入れ準備を行います。そこでの悩みは、このような状況での生産部門の受け入れ準備の留意点などです。
 
 一過性的に大量の製造が必要な場合、一時的に間接部門の人間を現場に投入することがあります。また外国人研修生・派遣労働者など今後人材の流動化が想定されます。そのようなケースを意識した分かりやすい作業標準の作成ポイントなどを次に解説します。
 

3、分かりやすい作業標準作成のポイント

 
 作業標準には文書マニュアルや動画マニュアルなど色々な形式がありますが、ここではそれらに共通で基本的な内容をご説明致します。
 
  • 作業標準は一般的に熟練者が作ることが多いのですが、ある程度の基礎組織がある前提(分かっているだろう的な)で作成するケースが大半です。ご質問に沿うような場合は、新人や初心者の観点で作成する必要があります。
  • 未経験者を現場に投入する場合、類似経験の有無が理解度を大きく左右します。従って未経験者には、まず作業の全体像と流れが分かるような作業標準が必要となります。
  • 作業標準は、未経験者でも分かりやすいように道具や作業内容に関し、動画や写真を使用することが必要です。但し、写真や動画には多くの情報が入っていますので、必ずコメントを吹き出しや音声で入れておく必要があります。また動画は重要部分に限定し、最大でも5分以内におさめておくことが重要となります。
  • 作業標準書には、安全面を考慮した安全作業マニュアル的な意味合いのものが多いのですが、そのような作業標準はすぐに陳腐化します。作業のカンコツやノウハウを可能な限り盛り込むように心がけてください。
  • 一般的に作業標準などは、内容を知ってしまうと使われないことが多いのですが、それは内容が薄いことに起因しています。本来は、新人向け・中堅社員向け・監督者向けなどと記載内容を区別して作成し、多方面で活用できるような工夫が必要となります。
 

4、作業標準作成の方法について

 
 上記で述べた分かりやすい作業標準を作成する方法として、二つの方法をご紹介致します。いずれも多くの企業で実績があります。
 
  • 貴社が3D-CADをお使いであれば、シュミレータで設計/製造/保守などの検証を行った上で、3Dの作業標準としてタブレット端末などにダウンロードして使用する方法があります。3D-CADのデータを活用し作業標準までデータ連動するのです。実際に、多くの企業でも使われていますが、数百万の初期投資が必要となります。
  • 作業標準などを作成する際は、製品工程分析などの手法を活用するケースもありますが、これで作業標準を作成するには、分析と作成に多大な時間がかかります。短時間で効果的に作業標準を作成する方法として、作業分解という方法があります。作業分解は、縦軸に単位作業(工程)を並べ、横軸に単位作業ごとの要素作業(作業内容)を整理するもので、熟練者と若手によりワークショツプ形式で抽出し、EXCEL等により整理することで作業標準にすることができます。下図は、作業分解の実例です。
 
 生産
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業の工場品質改善の進め方

◆現場改善 何処から手をつけるのか  生産性向上、在庫削減と言っても、肝心の人材が不足しているためにそこまで手が回らない。忙しいに追われ、改善す...

◆現場改善 何処から手をつけるのか  生産性向上、在庫削減と言っても、肝心の人材が不足しているためにそこまで手が回らない。忙しいに追われ、改善す...


ピッキングの仕方で工数削減できる レイアウトと物流(その6)

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...


レイアウトとは四次元の世界 レイアウトと物流(その1)

  1.レイアウトは単なる設備配置ではない ある会社で本社工場から別の工場に機種移管があり、十数台の成形設備や自動組立機などが移設されて...

  1.レイアウトは単なる設備配置ではない ある会社で本社工場から別の工場に機種移管があり、十数台の成形設備や自動組立機などが移設されて...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...


自ら行う金型設計と製作 伸びる金型メーカーの秘訣 (その24)

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...


汎用フライスとマシニングセンターのあるべき使い分け 伸びる金型メーカーの秘訣 (その40)

 今回紹介する機械加工メーカーは株式会社O精密です。同社はマシニングセンターや汎用フライスなどを使って、中部地方の機械設備メーカーなどで使用される機械...

 今回紹介する機械加工メーカーは株式会社O精密です。同社はマシニングセンターや汎用フライスなどを使って、中部地方の機械設備メーカーなどで使用される機械...