全数検査の解除とその条件

更新日

投稿日

 
今回は、次のような自動車部品の量産工場を想定して、全数検査の解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば客先は納得するのかを考えます。
 
【目次】
     

    1. 自動車部品の量産工場(想定)

     
    月産、約200,000本のステアリング部品の生産をして、メーカーに出荷しています。半年ほど前に、客先のメーカーの方から生産した製品のネジがきつくて相手部品が組み付かないとクレームがありました。そして、流出を防ぐため客先から全数検査の指示がありました。対象製品を急いで隔離、選別をして対応しました。後日工程内での発生原因の追求をして発生原因の解決が出来ました。発生原因、流出原因、水平展開をして客先に報告したのですが客先からは全数検査の解除ができずに未だに完成した製品を全数検査しています。
     

    2. 全数検査の解除とその条件

     
    付加価値のない全数検査は製造業にとっては大変辛い状況です。
     
    全検で不良発生なしであれば、対策が機能していると判断できます。従って、この品質を継続的に安定維持することが重要課題です。この課...
     
    今回は、次のような自動車部品の量産工場を想定して、全数検査の解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば客先は納得するのかを考えます。
     
    【目次】
       

      1. 自動車部品の量産工場(想定)

       
      月産、約200,000本のステアリング部品の生産をして、メーカーに出荷しています。半年ほど前に、客先のメーカーの方から生産した製品のネジがきつくて相手部品が組み付かないとクレームがありました。そして、流出を防ぐため客先から全数検査の指示がありました。対象製品を急いで隔離、選別をして対応しました。後日工程内での発生原因の追求をして発生原因の解決が出来ました。発生原因、流出原因、水平展開をして客先に報告したのですが客先からは全数検査の解除ができずに未だに完成した製品を全数検査しています。
       

      2. 全数検査の解除とその条件

       
      付加価値のない全数検査は製造業にとっては大変辛い状況です。
       
      全検で不良発生なしであれば、対策が機能していると判断できます。従って、この品質を継続的に安定維持することが重要課題です。この課題について、加工工程の工程能力指数(Cp ; process capability)を考えてみましょう。
       

      (1) 前提条件

       
      統計的工程管理(SPC ; statistical process control)ライフサイクルの量産流動期において「統計的管理状態」あるいは「安定状態」にあることが前提条件になります。[1] 図1.に示す共通要因による工程変動が将来にわたって維持されることを「安定状態」と定義します。
       

       検査

      図1.統計的管理状態
        

      (2) 無検査による不良流出率の算定

       
      Cpは次式で定義されています。Cp=(USL-LSL)/6σ (USL,LSLは規格の上限・下限値)従って、規格幅USL-LSL=6Cp・σで算出できます。規格幅を超える流出率を横軸Cpにとり、グラフ化したものが図2です。[2] 例えばCp=1.67の場合、加工バラツキの特別要因が無ければ、無検査での不良流出率は0.57ppm(200万個で約1個)となります。
       

       全数検査

       図2.不良流出率
       
      限りなく工程能力指数を大きくしても無検査あるいは抜き取り検査では不良流出ゼロは達成できません。つまり、顧客が絶対的に不良ゼロを要求する限りは、解としては全数検査しかないのです。ではどうするか。
       

      3. 抜き取り検査への移行

       
      前提条件は加工工程の工程能力指数をどこまで大きくできて、変動の特別要因を取り除くことに尽きます。その時の不良流出リスクを顧客とネゴすることができるかどうかです。すなわち、全数検査の実績ならびに工程能力指数の実績をもとに抜き取り検査への移行を提案することです。
       
      しかし、不良流出は顧客にとって迷惑だけでメリットは何もありません。不良品が流出したときの顧客の機会損失を補償することを併せて提案する必要があります。つまり、顧客の機会損失の補償と全数検査によるコスト増のバランス分析が必要です。
       
      それでも、抜き取り検査にメリットがあれば、バイアスのかかってない客観的な統計データをもって顧客を説得すべきでしょう。最終的に顧客を動かすのは理詰めの報告内容と誠実な情報開示と事故対応力と信頼関係が決め手になります。
       
      【参考文献】
      [1] 統計的工程管理 仁科 健 朝倉書店
      [2] 図解 ISO/TS16949 コアツール 岩谷好夫 日科技連
       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森本 幹夫

      「製品品質95%を決める設計で成果を上げる実践的ツールを指導します」 講師と研修者が、2WAYによる議論主体の教育です。 演習は「データ」、「情報化」、「価値の創造」の流れで進めます。

      「製品品質95%を決める設計で成果を上げる実践的ツールを指導します」 講師と研修者が、2WAYによる議論主体の教育です。 演習は「データ」、「情報化」、「...


      「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      慢性不良の原因究明と対策とは

       今回は、慢性不良対策の特性要因図による解析を紹介します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   1. 慢性不良とは   ...

       今回は、慢性不良対策の特性要因図による解析を紹介します。 ◆関連解説『品質マネジメントとは』   1. 慢性不良とは   ...


      真の顧客ニーズは製品スペックなのか

         数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元...

         数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元...


      KI法(ケイアイ法)、結果が悪いのは工程が悪い・作業が悪い!

       品質問題の解決について以前説明した“ポカヨケと源流検査”は品質不良を起している原因(問題作業)が分っている場合に効果的ですが、新...

       品質問題の解決について以前説明した“ポカヨケと源流検査”は品質不良を起している原因(問題作業)が分っている場合に効果的ですが、新...


      「品質マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      全数調査は何の為に必要か

       調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と、標本を採取して調査する抜き取り検査の2種類があります。しかし母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現...

       調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と、標本を採取して調査する抜き取り検査の2種類があります。しかし母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現...


      中国企業と4M変動管理

         「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...

         「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...


      QFD-TRIZ導入 ~ 市場ニーズ捉え課題を解決

      ♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...

      ♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...