動作経済の四原則:負担 儲かるメーカー改善の急所101項 (その6)

更新日

投稿日

 


動作経済

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 動作経済の四原則その4:負担

 今回は動作経済の四原則その4、楽にするについてお話しします。

  • 距離を短くする
  • 両手を同時に使う
  • 動作の数を減らす
  • 楽にする

 動作経済の4原則の4番目、最後です。これまでは「距離を短くする」して、「両手を同時に使う」ようにして、それから「動作の数を減らす」ことの3つのカイゼンを実行して来ました。この3つの内容をカバーすれば動作はかなり理想状態に近づいているはずです。モノを近くに取り易く置いて、手を左右対称で同時に使えるようにして、余計な動作の数を減らしたので当然ですが作業者は楽になるはずです。

 しかしここで安心してしまい、「この作業を実行してくだされば必ず楽で生産性が上がりますのであとはよろしく!」のような丸投げをしてはいけません。必ずこの作業を実行してもらい、その結果をみんなで観察して第4番目の原則である「楽にする」が実現できているかどうかを確認する必要があります。

 実際にやってみてもらうと、作業台の高さが作業者の身長に合っていないので姿勢が悪くなるとか、部品の置き方が良くなくて両手で取るのが難しいといった問題点が目の前に現れます。そこで分かった問題をみんなでワイワイガヤガヤと話し合って、その場でカイゼンが実行されるといいですね。

 現場・現物でみんなで話し合うと、一人ではとても思いつかなかったアイデアや普段の様子からは想像できない協力関係が生まれます。

 ここで読者の皆様にお願いがあります。この動作経済の4原則を暗記していただきたいと思います。ノートに書いておいて必要の都度見るというのではダメです。現場の作業に限らずあらゆる人とモノの動きにはムダがあります。そこでこの4原則を暗記しておくと、現場で「動き」を見ると常に4原則に合っていないムダな動き、間違った動きが次々見えてくるようになるのです。頭の中に4原則のチ...

 


動作経済

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 動作経済の四原則その4:負担

 今回は動作経済の四原則その4、楽にするについてお話しします。

  • 距離を短くする
  • 両手を同時に使う
  • 動作の数を減らす
  • 楽にする

 動作経済の4原則の4番目、最後です。これまでは「距離を短くする」して、「両手を同時に使う」ようにして、それから「動作の数を減らす」ことの3つのカイゼンを実行して来ました。この3つの内容をカバーすれば動作はかなり理想状態に近づいているはずです。モノを近くに取り易く置いて、手を左右対称で同時に使えるようにして、余計な動作の数を減らしたので当然ですが作業者は楽になるはずです。

 しかしここで安心してしまい、「この作業を実行してくだされば必ず楽で生産性が上がりますのであとはよろしく!」のような丸投げをしてはいけません。必ずこの作業を実行してもらい、その結果をみんなで観察して第4番目の原則である「楽にする」が実現できているかどうかを確認する必要があります。

 実際にやってみてもらうと、作業台の高さが作業者の身長に合っていないので姿勢が悪くなるとか、部品の置き方が良くなくて両手で取るのが難しいといった問題点が目の前に現れます。そこで分かった問題をみんなでワイワイガヤガヤと話し合って、その場でカイゼンが実行されるといいですね。

 現場・現物でみんなで話し合うと、一人ではとても思いつかなかったアイデアや普段の様子からは想像できない協力関係が生まれます。

 ここで読者の皆様にお願いがあります。この動作経済の4原則を暗記していただきたいと思います。ノートに書いておいて必要の都度見るというのではダメです。現場の作業に限らずあらゆる人とモノの動きにはムダがあります。そこでこの4原則を暗記しておくと、現場で「動き」を見ると常に4原則に合っていないムダな動き、間違った動きが次々見えてくるようになるのです。頭の中に4原則のチェックリストを構築して頂きたいと思っています。

 楽なのに、すごい生産性向上、すごい品質向上が起きる動作経済の4原則のカイゼンをみんなで実行してください。よろしくお願いいたします。

 今回の言葉

*********
  楽にする。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その59)

 前回のその58に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ (4)4M変動管理  これは、4...

 前回のその58に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 中国企業と生じる意識のずれ (4)4M変動管理  これは、4...


記録の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その35)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 記録の活用  食品業界の年中行事にお中元とお歳暮があります。  短期間に比較的高額の商品がまとまって売れるのですか...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 記録の活用  食品業界の年中行事にお中元とお歳暮があります。  短期間に比較的高額の商品がまとまって売れるのですか...


多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討

 前回の中小企業の生産管理システムとトヨタ生産方式に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    自動車部品などの製造工場で...

 前回の中小企業の生産管理システムとトヨタ生産方式に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    自動車部品などの製造工場で...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
参入障壁 伸びる金型メーカーの秘訣 (その27)

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...


クリーンルームの停電復帰後対応とは

        今回は、クリーンルームの停電復帰後対応を解説します。停電が発生するとクリーン度を維持できなくなり、クリーンルームの停電復帰後対応には...

        今回は、クリーンルームの停電復帰後対応を解説します。停電が発生するとクリーン度を維持できなくなり、クリーンルームの停電復帰後対応には...


金型製作内製化事例 伸びる金型メーカーの秘訣 (その2)

   プレスメーカーであるK社が2年前から行っている金型製作内製化の取り組み事例を解説します。   1. 3次元CAD/CAMの...

   プレスメーカーであるK社が2年前から行っている金型製作内製化の取り組み事例を解説します。   1. 3次元CAD/CAMの...