合理的なモノの造り方 儲かるメーカー改善の急所101項 (その7)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

1.モノづくり〈基本の基本〉

【急所7】合理的なモノの造り方

 今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。

 モノを造るにあたっての合理的とは、「モノを造るための動作以外は行わない」こと、すなわち動作のすべてがモノを造ることに有効に使われることを言います。当たり前ですよね。

 しかし私たちの周りには、これまでそれを当たり前としてやってきたけれど、よく考えると必ずしも合理的とは言えないモノの造り方が結構あるのです。

 モノを造るということは付加価値が付くということです。例えば「モノを運ぶ」という動作は、運ぶことによってそのモノの位置が変わるだけなのであって、おいしくなったり完成に近づいたりということではありません。すなわち運搬があることは合理的ではないということになります。これは先回までの「動作経済の4原則」でご説明したとおりです。
 
 多くの方が合理的と思っているのですが、実は合理的でないモノの造り方の代表的な例として「分担作業」があります。私も小さいころ、何かするときはそこにいる人数分に作業を分けることを普通にしていました。皆さんはいかがでしょうか、子供たちで手分けをして仕事をしませんでしたか? その方がすぐに仕事が始められてテキパキとして見えるのでこれが正しいと思い込んでいたのです。

 しかし、手分けをすればするほど取り置きや持ち替えや調整は増えるでしょう。あるいは早く終わってしまって前の人が終わるのを待つ時間もたくさん生まれるでしょう。手分けをすると一人分の一回の仕事量が減るので練習しないですぐできるといったメリットはあるかもしれませんが、実はロスが多いものです。
 
 ではどうすればいいか?ですが手分けをしないで全員が一人で「一回つかんだら離さない」で最後まで造るのです。3人の人がいたら、仕事を3工程に分けるのではなく、3人全員が同じ仕事を、すなわち全員が最初から最後まで一人で造るようにするのが正解です。もちろん動作経済の4原則を織り込んでみんなが一番いい作業条件で行うことは前提です。

 現場に行っ...

 

生産マネジメント

1.モノづくり〈基本の基本〉

【急所7】合理的なモノの造り方

 今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。

 モノを造るにあたっての合理的とは、「モノを造るための動作以外は行わない」こと、すなわち動作のすべてがモノを造ることに有効に使われることを言います。当たり前ですよね。

 しかし私たちの周りには、これまでそれを当たり前としてやってきたけれど、よく考えると必ずしも合理的とは言えないモノの造り方が結構あるのです。

 モノを造るということは付加価値が付くということです。例えば「モノを運ぶ」という動作は、運ぶことによってそのモノの位置が変わるだけなのであって、おいしくなったり完成に近づいたりということではありません。すなわち運搬があることは合理的ではないということになります。これは先回までの「動作経済の4原則」でご説明したとおりです。
 
 多くの方が合理的と思っているのですが、実は合理的でないモノの造り方の代表的な例として「分担作業」があります。私も小さいころ、何かするときはそこにいる人数分に作業を分けることを普通にしていました。皆さんはいかがでしょうか、子供たちで手分けをして仕事をしませんでしたか? その方がすぐに仕事が始められてテキパキとして見えるのでこれが正しいと思い込んでいたのです。

 しかし、手分けをすればするほど取り置きや持ち替えや調整は増えるでしょう。あるいは早く終わってしまって前の人が終わるのを待つ時間もたくさん生まれるでしょう。手分けをすると一人分の一回の仕事量が減るので練習しないですぐできるといったメリットはあるかもしれませんが、実はロスが多いものです。
 
 ではどうすればいいか?ですが手分けをしないで全員が一人で「一回つかんだら離さない」で最後まで造るのです。3人の人がいたら、仕事を3工程に分けるのではなく、3人全員が同じ仕事を、すなわち全員が最初から最後まで一人で造るようにするのが正解です。もちろん動作経済の4原則を織り込んでみんなが一番いい作業条件で行うことは前提です。

 現場に行って作業を見てみましょう。もし一人でできることをわざわざ分割して運搬や手待ちを増やしていることがあったらすぐにカイゼンしてください。運搬や手待ちが減り、管理が不要になりリードタイムが短くなります。

 今回の言葉

*************
一回つかんだら離さない。
*************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QCDの意義と限界 儲かるメーカー改善の急所101項(その86)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...


営業がつくり、製造が売る 現場改善:発想の転換(その9)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


活動を広めるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その29)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 活動を広めるコツ  モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではあり...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 活動を広めるコツ  モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではあり...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
汎用3次元CAMの活用 伸びる金型メーカーの秘訣 (その17)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...


中小企業に適した5S:前編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その4)

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その5)

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...