動作経済の四原則: 距離 儲かるメーカー改善の急所101項 (その3)

更新日

投稿日

  生産マネジメント

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その1: 距離

 これから4回にわたって「動作経済の四原則」という動作に関する便利な原則の話をいたします。

 製造業で仕事をするということは、材料に何らかの作用を加えて付加価値を付けていくことといえるでしょう。そしてその付加価値を付ける方法として、人の手でモノを組み立てたり、あるいは設備を使ってモノを加工したり変化を起こさせたりということがあると思います。そしてこれからお話しする4回の内容は、基本的に人の手の動きでモノを組み立てたり作ったりする動作についてのお話しです。

 良い動作とはどういうことだと思いますか? ムダな動きがないので、生産性が高く、良いモノが作れて、疲れない。こんな感じではないでしょうか。そしてこの動作に関しては既にかなり多くの研究がされています。そしてその創始者ともいえる人がフランク・ギルブレス(Frank Gilbreth 1868-1924)というアメリカ人です。

 ギルブレスは人のすべての動作を「掴むG」、「放すRL」、「位置決めするP」、「探すSH」、「(次に行うことを)考えるPN」などの17の要素に分け、それをサーブリッグ(therblig 自分の名前のGilbrethを逆に書いた)という記号に置き換えてよい作業を作る方法を確立しました。

 動作経済の4原則はそれらの研究をベースにして、かなり簡略化された使いやすく効果的な原則といえるもので、私は常にこの4つで動作をチェックしています。

 【動作経済の4原則】

   1. 距離を短くする
   2. 両手を同時に使う
   3. 動作の数を減らす
   4. 楽にする

 動作経済の4原則の1番目は「距離を短くする」です。「今使うモノを近くに置く」ということです。「当たり前過ぎ!」と思う方も多いことでしょう。

 しかし、実際に現場に行ってそこで働いている人の動きを見てみましょう。モノが近くどころかナゼ!というくらい遠くに置かれていることが多いのです。入れ物が大きいので手を伸ばして取っている。置き場所が無いので床上に置かれている。いつか使うだろうモノがいつも置いてあるので、今使うモノが遠くに置かれている。共通工具なので2人の作業者の中間に置かれている。などなどちっとも近くない置き方がたくさんありませんか?

 当たり前だから、まずガッチリや...

  生産マネジメント

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その1: 距離

 これから4回にわたって「動作経済の四原則」という動作に関する便利な原則の話をいたします。

 製造業で仕事をするということは、材料に何らかの作用を加えて付加価値を付けていくことといえるでしょう。そしてその付加価値を付ける方法として、人の手でモノを組み立てたり、あるいは設備を使ってモノを加工したり変化を起こさせたりということがあると思います。そしてこれからお話しする4回の内容は、基本的に人の手の動きでモノを組み立てたり作ったりする動作についてのお話しです。

 良い動作とはどういうことだと思いますか? ムダな動きがないので、生産性が高く、良いモノが作れて、疲れない。こんな感じではないでしょうか。そしてこの動作に関しては既にかなり多くの研究がされています。そしてその創始者ともいえる人がフランク・ギルブレス(Frank Gilbreth 1868-1924)というアメリカ人です。

 ギルブレスは人のすべての動作を「掴むG」、「放すRL」、「位置決めするP」、「探すSH」、「(次に行うことを)考えるPN」などの17の要素に分け、それをサーブリッグ(therblig 自分の名前のGilbrethを逆に書いた)という記号に置き換えてよい作業を作る方法を確立しました。

 動作経済の4原則はそれらの研究をベースにして、かなり簡略化された使いやすく効果的な原則といえるもので、私は常にこの4つで動作をチェックしています。

 【動作経済の4原則】

   1. 距離を短くする
   2. 両手を同時に使う
   3. 動作の数を減らす
   4. 楽にする

 動作経済の4原則の1番目は「距離を短くする」です。「今使うモノを近くに置く」ということです。「当たり前過ぎ!」と思う方も多いことでしょう。

 しかし、実際に現場に行ってそこで働いている人の動きを見てみましょう。モノが近くどころかナゼ!というくらい遠くに置かれていることが多いのです。入れ物が大きいので手を伸ばして取っている。置き場所が無いので床上に置かれている。いつか使うだろうモノがいつも置いてあるので、今使うモノが遠くに置かれている。共通工具なので2人の作業者の中間に置かれている。などなどちっとも近くない置き方がたくさんありませんか?

 当たり前だから、まずガッチリやりましょう。運搬では付加価値は付きません。

 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。

 
 
 
 

 今回の言葉

*********
  距離を短くする。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
キャラバン方式生産計画とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その81)

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...

  【「キャラバン方式生産計画」の進め方】 1.設備の複数個所に段替えが必要で、段替えに複数の作業者が必要なケース 前回、多数の機台を...


中国異文化コミュニケーション 中国工場の品質改善(その55)

 前回のその54に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...

 前回のその54に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...


多能工化も定期的に点検しよう 品質を考える(その8)

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
小ロット・個別加工品のヒューマンエラー対策

【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...

【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...


工場の基本管理-色に意味を持たせる 中国企業の壁(その41)

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その11)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その1)  今回から中国工場の品質管理について書くことにいたします。  中国工場...