コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。 私はコスト構造一覧表と名付けていますが、これを担当者にぜひ作成させて下さい。
注意点は、エネルギー費であれば、高圧蒸気/低圧蒸気、石炭/重油、 工水/純水などのように、これ以上分けられないところまで発生コストを細分化するのがコツです。そうしないと、削減の糸口が分かりません。
内訳単位毎(工水とか)に年間使用量、使用金額、単価、調達先、契約形態を 経理上の合計金額に合うまで調べてみます。特に大きな金額を払っている費目がコスト削減の目の付け所です。 使用量自体を下げるのは、ムダを見つけるしかありません。 目の付け所毎に専門のチームを発足させるのが良いでしょう。
そこでは、次のように調達単価が下げられないか?に目をつけます。
- ・長年同じ契約単価でないか?(調達単価は下落傾向にある)
- ・他の会社から調達できないか?(競合があるほど値下げ交渉しやすい)
- ・仲介業者を排除できないか?(仲介業者のマージンを排除する)
- ・短期に細かく都度発注から、長期安定購入契約にできないか?
これらについて関係者と議論してみてください。
工場長・製造部長はここで作成したコスト構造一覧表を、他の部門と突き合わせて比較してみます。これができるのは幹部だけですし、 比較検討こそが大きな改善につながります。つまり、同じものを...