国際規格・業界規格 制御システム(その6)

更新日

投稿日

 

【制御システム 連載目次】

 

 制御システムのセキュリティを扱っている国際規格は、IEC 62443 がもっともよく知られており、次のような構成になっています。

情報マネジメント

 この規格は全体量も大きく、まだ全てが正式文書になっておらず国際検討の場でも様々な意見が出されなかなか合意形成に至っていないものもあります。一方、2-1のように早くから正規文書としてリリースされているものもありますし、この表には書かれてませんが2-5という新たなパート分冊も策定中です。

 この規格が扱っている制御対象は主に、PA(Process Automation)で石油化学プラント、FA(Factory Automation)などになります。航空、鉄道、自動車も関係はするのですが、工場プラントとは異なる要素も多いので参照しつつも、当該設備・システムは個別のものを参照するというかんじです。

 個別の代表格は、自動車、車載システムになります。現在自動車業界は、自動運転の取り組みが世界規模で行われていて、安全対応とセキュリティをどう両立させてゆくかが国連の場で議論されてい...

 

【制御システム 連載目次】

 

 制御システムのセキュリティを扱っている国際規格は、IEC 62443 がもっともよく知られており、次のような構成になっています。

情報マネジメント

 この規格は全体量も大きく、まだ全てが正式文書になっておらず国際検討の場でも様々な意見が出されなかなか合意形成に至っていないものもあります。一方、2-1のように早くから正規文書としてリリースされているものもありますし、この表には書かれてませんが2-5という新たなパート分冊も策定中です。

 この規格が扱っている制御対象は主に、PA(Process Automation)で石油化学プラント、FA(Factory Automation)などになります。航空、鉄道、自動車も関係はするのですが、工場プラントとは異なる要素も多いので参照しつつも、当該設備・システムは個別のものを参照するというかんじです。

 個別の代表格は、自動車、車載システムになります。現在自動車業界は、自動運転の取り組みが世界規模で行われていて、安全対応とセキュリティをどう両立させてゆくかが国連の場で議論されています。 自動車は元来機能安全の規格に、ISO 26262 がありこのワーキングでも長らくディスカッションがなされてきましたが、米国自動車協会のSAEがこのISO 26262 ベースにセキュリティ検討プロセスである J3061 をリリースしたこともきっかけになっていまは両者を統合した車載セキュリティの国際規格を策定中です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
テキストマイニング技術のビジネスへの応用とその効果(その3)

   前回のその2に続いて解説します。 (2) 社外情報  インターネット上に存在する数多(あまた)なブログや口コミサイトなどのCGM(C...

   前回のその2に続いて解説します。 (2) 社外情報  インターネット上に存在する数多(あまた)なブログや口コミサイトなどのCGM(C...


なぜ「解釈可能ML(機械学習)」が必要なのか? 主な手法と事例のご紹介(その3):データ分析講座(その358)

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...


データ分析のテーマ データ分析講座(その138)

  ◆ 筋のいいテーマと積小為大  データ分析のテーマには、筋の良いものと悪いものがあります。知らず知らずのうちに、筋の悪いテーマを選んでし...

  ◆ 筋のいいテーマと積小為大  データ分析のテーマには、筋の良いものと悪いものがあります。知らず知らずのうちに、筋の悪いテーマを選んでし...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
情報システム導入企業の悩みとは

        今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。   1. 想定事例  電...

        今回は、次の事例から、自社の生産システムにあった生産管理ソフトの選択をどうすべきかを解説します。   1. 想定事例  電...


人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


現場のExcel依存に注意しよう

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...