セキュリティ脅威と歴史 制御システム(その1)

更新日

投稿日

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

1. 制御システムのセキュリティ脅威

 個人情報の漏洩、仮想通貨の問題などが毎日のように新聞やネットで報道されて久しくなりました。 インターネットの普及が始まった1990年代はのんびりしていましたがいまや脅威は日常のものに なってきました。

 セキュリティで問題なのはパソコンがウィルス感染するとか、スマホの情報が盗まれるというだけ ではありません。工場で動いている制御システムがハッカーに狙われて工場の操業が停止するという 事態が現実に発生する時代になっています。Stuxnetはイランの原子力設備が狙われ大きな話題に なりよく知られているインシデントですが、これ以降も世界各地で同様の事象が報告されています。

 従来、工場やプラントは閉じた世界であり、コントロールシステムも後述するようにパソコンなどの オープンなシステムではなく、メーカーが作った専用システムであるため、セキュリティ脅威は遠い世界と思っていたので すが、いまや真剣に考えなくてはならなくなってきました。

2. 制御システムの歴史

 制御系システムはIT系に対応してOT(Operational Technology)と言われることも多いですが、制御システムはパソコンやサーバシステムなどよりもずっと古い、長い歴史があります。元々は工場の機械、プラント設備を制御するという必要性から生み出されてきたものです。バルブなどを動かすのに、大昔は空気圧を使っていましたが、じきに電気信号で行うように成りました。

 これはアナログの電気信号で電流または電圧でコントロールするものです。その後、マイクロプロセッサーの進歩や通信技術の進展などに伴い、制御のデジタル化が進み、分散制御システムDCS(Distributed Control System)と称される製品システム群が登場すると、計装制御の世界では大きな革新が進んで行くことになりました。

 制御システムは制御対象、例えば反応曹やタービンなどの回転体、燃焼などを正しく動作させるようにするための仕組みですから、動きすぎたり、温度や圧力などが所定範囲を越えることがないかを監視するため、リアルタイム性と確実に動作させる上で...

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

1. 制御システムのセキュリティ脅威

 個人情報の漏洩、仮想通貨の問題などが毎日のように新聞やネットで報道されて久しくなりました。 インターネットの普及が始まった1990年代はのんびりしていましたがいまや脅威は日常のものに なってきました。

 セキュリティで問題なのはパソコンがウィルス感染するとか、スマホの情報が盗まれるというだけ ではありません。工場で動いている制御システムがハッカーに狙われて工場の操業が停止するという 事態が現実に発生する時代になっています。Stuxnetはイランの原子力設備が狙われ大きな話題に なりよく知られているインシデントですが、これ以降も世界各地で同様の事象が報告されています。

 従来、工場やプラントは閉じた世界であり、コントロールシステムも後述するようにパソコンなどの オープンなシステムではなく、メーカーが作った専用システムであるため、セキュリティ脅威は遠い世界と思っていたので すが、いまや真剣に考えなくてはならなくなってきました。

2. 制御システムの歴史

 制御系システムはIT系に対応してOT(Operational Technology)と言われることも多いですが、制御システムはパソコンやサーバシステムなどよりもずっと古い、長い歴史があります。元々は工場の機械、プラント設備を制御するという必要性から生み出されてきたものです。バルブなどを動かすのに、大昔は空気圧を使っていましたが、じきに電気信号で行うように成りました。

 これはアナログの電気信号で電流または電圧でコントロールするものです。その後、マイクロプロセッサーの進歩や通信技術の進展などに伴い、制御のデジタル化が進み、分散制御システムDCS(Distributed Control System)と称される製品システム群が登場すると、計装制御の世界では大きな革新が進んで行くことになりました。

 制御システムは制御対象、例えば反応曹やタービンなどの回転体、燃焼などを正しく動作させるようにするための仕組みですから、動きすぎたり、温度や圧力などが所定範囲を越えることがないかを監視するため、リアルタイム性と確実に動作させる上での信頼性が要求されてきました。この際、セキュリティ要件は考慮されていませんでした。というのもそもそもセキュリティ要件がなかったからです。

 モノや事象を制御する上ではPID制御が基本となっていますが、デジタル化の展開に伴って単純なPIDだけでなく様々な工夫を凝らした制御も可能になってきました。また、ERP、MESといった工場生産システムなどとの連携も広がるようになってきています。この相互接続、いわゆる”つながる世界”の拡大が、皮肉なことにサイバーセキュリティ脅威の温床にもなってきているわけです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ分析の専門部署を新設するときの留意点とは データ分析講座(その57)

◆ 「データ分析の専門部署」は、現場を知る人財との混合チームがいい。「手法偏重者」には気をつけよう。  今回は、データ分析の専門部署を維持発展させて...

◆ 「データ分析の専門部署」は、現場を知る人財との混合チームがいい。「手法偏重者」には気をつけよう。  今回は、データ分析の専門部署を維持発展させて...


深層課題の探求、データ分析で見逃される真実を捉える:データ分析講座(その339)

【目次】 課題解決はビジネスの核心であり、その手法やアプローチは絶えず磨き続けられています。その中で、「課題解決のためのフレームワー...

【目次】 課題解決はビジネスの核心であり、その手法やアプローチは絶えず磨き続けられています。その中で、「課題解決のためのフレームワー...


過去を整理し未来を創造する データ分析講座(その10)

  ◆ 社内随一のデータ分析の達人は、経営層に必ずいるという驚愕の事実  「うちの会社に、データ分析人財が不足しているというか、いないん...

  ◆ 社内随一のデータ分析の達人は、経営層に必ずいるという驚愕の事実  「うちの会社に、データ分析人財が不足しているというか、いないん...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐情報収集で配慮すべき事項(第1回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その9)

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

 前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...