貸借対照表で見る資金の状態 中小企業経営の基礎講座(その3)

更新日

投稿日

 

【中小企業経営基礎講座 連載目次】

 

貸借対照表(BS)の構造5.貸借対照表(BS)で見る資金の状態

 資金はどのように調達され、それは誰のモノなのか、どのように使われているのかを示しているのが貸借対照表(BS)です。経営者にはPLも大事ですが、よりBSが大事であり、MOは不可欠な会計情報です。  手許に皆様のBSがあれば、参照しながらお読みください。

 右図5を使って貸借対照表(BS)の構造を解説します。

 まずBS=Tバーチャートの右側(貸方)である負債・資本の部は、他人資本と自己資本の2つで構成されており、資金がどこから調達されているか(所有者は誰か?)が示されています。

(1)負債は、他人資本である借入金(長・短)や、買掛金や未払金、支払手形等があります。
金融機関や仕入先・外注先等の企業間信用で、必要な資金を調達しているのです。

(2)自己資本の主たる構成は資本金で、更に納税・配当後の利益を積立てた繰越剰余金があります。

 自己資本は、返済のいらない最も安全な資金です。自己資本比率が高いと云うことは、いくつもの経済環境の変化を乗り越えて収益を積んできた証しであり、次項で解説する”しくみ”経験知が資源としてあると、企業間信用が高く評価されます。  

 次にBS=Tバーチャートの左側(借方)すなわち資産の部は、流動資産、固定資産、投資等、繰延資産の4つで成り立っており、調達された資金が現金や債権やモノに使われている内容(使途)を示しています。              図5 貸借対照表(BS)の構造

(1)現金・預金・売掛金・受取手形のキャッシュ系の形で持っている資金と、原材料・部品・仕掛品・製品・商品・包材等の棚卸資産が、流動資産として載っています。 

(2)固定資産は有形・無形固定資産と投資等で構成されています。有形固定資産は土地・生産設備(機械・工具・刃具・金型等)・工場建物・店舗とその設備・物流関係施設(倉庫・運搬具等)・車輌・PC設備・複合機等です。無形固定資産は、電話加入権・ソフトウエアー等です。

(3)投資有価証券・出資金・保証金・保険積立金等が投資等になります。

(4)研究開発や商品開発・市場開発等...

 

【中小企業経営基礎講座 連載目次】

 

貸借対照表(BS)の構造5.貸借対照表(BS)で見る資金の状態

 資金はどのように調達され、それは誰のモノなのか、どのように使われているのかを示しているのが貸借対照表(BS)です。経営者にはPLも大事ですが、よりBSが大事であり、MOは不可欠な会計情報です。  手許に皆様のBSがあれば、参照しながらお読みください。

 右図5を使って貸借対照表(BS)の構造を解説します。

 まずBS=Tバーチャートの右側(貸方)である負債・資本の部は、他人資本と自己資本の2つで構成されており、資金がどこから調達されているか(所有者は誰か?)が示されています。

(1)負債は、他人資本である借入金(長・短)や、買掛金や未払金、支払手形等があります。
金融機関や仕入先・外注先等の企業間信用で、必要な資金を調達しているのです。

(2)自己資本の主たる構成は資本金で、更に納税・配当後の利益を積立てた繰越剰余金があります。

 自己資本は、返済のいらない最も安全な資金です。自己資本比率が高いと云うことは、いくつもの経済環境の変化を乗り越えて収益を積んできた証しであり、次項で解説する”しくみ”経験知が資源としてあると、企業間信用が高く評価されます。  

 次にBS=Tバーチャートの左側(借方)すなわち資産の部は、流動資産、固定資産、投資等、繰延資産の4つで成り立っており、調達された資金が現金や債権やモノに使われている内容(使途)を示しています。              図5 貸借対照表(BS)の構造

(1)現金・預金・売掛金・受取手形のキャッシュ系の形で持っている資金と、原材料・部品・仕掛品・製品・商品・包材等の棚卸資産が、流動資産として載っています。 

(2)固定資産は有形・無形固定資産と投資等で構成されています。有形固定資産は土地・生産設備(機械・工具・刃具・金型等)・工場建物・店舗とその設備・物流関係施設(倉庫・運搬具等)・車輌・PC設備・複合機等です。無形固定資産は、電話加入権・ソフトウエアー等です。

(3)投資有価証券・出資金・保証金・保険積立金等が投資等になります。

(4)研究開発や商品開発・市場開発等の先行投資で、中期にわたって償却する資産が繰延資産です。

 BSでの利益は次のようになります。(当然、金額はP/Lの金額と一致します)

    • ・資産の部>負債・株主資本の部・・黒字
    • ・資産の部<負債・株主資本の部・・赤字
    •     【注】株式資本の部は、当期利益を加算する前の数字)

 

 赤字の場合に、資産を時価評価して資本金を喰っている時は、債務超過となります。

 資金の流れつまりキャッシュフローは、BSの資産の部、負債・資本の部を体の中の血液のように巡ります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平本 靖夫

中小企業の経営支援43年間で350社の実績をベースに、貴社にとっての実務直結メンターとなります!

中小企業の経営支援43年間で350社の実績をベースに、貴社にとっての実務直結メンターとなります!


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ROICと現場の生産性KPIをつなぐ方法:面積原価管理とは

  この連載の前回:「ROIC経営を取り入れている企業が直面している問題、現場がそれでは動けないこと」の記事では、企業の生産性を表すROI...

  この連載の前回:「ROIC経営を取り入れている企業が直面している問題、現場がそれでは動けないこと」の記事では、企業の生産性を表すROI...


業際間課題と改善効果

 コスト改善活動を全社的に行っている企業はどのくらいあるのでしょう。この場合の『全社的』とは全ての従業員が活動に携わるという意味だけで無く、全ての従業員が...

 コスト改善活動を全社的に行っている企業はどのくらいあるのでしょう。この場合の『全社的』とは全ての従業員が活動に携わるという意味だけで無く、全ての従業員が...


躍進的な事業推進のための設備投資支援事業 助成金紹介

      「稼ぐ東京」の実現者になるチャンス!東京都が中小製造企業に機械設備等の導入を助成する躍進的な事業推進のため...

      「稼ぐ東京」の実現者になるチャンス!東京都が中小製造企業に機械設備等の導入を助成する躍進的な事業推進のため...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...


スループットバランス分析の事例(その2)

   本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技法解説でその1として説明して、その後、スループットバランス分析活用したP/L再生(収益性...

   本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技法解説でその1として説明して、その後、スループットバランス分析活用したP/L再生(収益性...


物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...