燃料電池自動車開発競争 水素エネルギー社会(その3)

更新日

投稿日

FCV

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

1、AZAPAの超小型燃料電池自動車

 元トヨタ自動車の設計者が立ち上げたスタートアップ、AZAPA(アザパ、名古屋市)で小型の燃料電池自動車:FCVを開発しています。「高速道路は走れない」という割り切りながら、二人乗り、100km走行が可能で100万円以下というのは魅力的なターゲットです。近距離移動や観光地での利用を考えているようです。

 設計データの販売というビジネスモデルが日本では新鮮です。自社ブランドでも委託生産をするようですが。

 半導体と同様に、クルマも企画設計会社と委託製造会社に分離していくものと思われます。電動化で参入壁は確実に低くなりました。

 

 さて、AZAPAのウェブサイトを見ると、しっかりとした会社です。ポリシーがしっかりしています。CSRの視点での社会貢献も明確にコミットされています。こども育成支援や平和的活動として記載されてます。

 下図に愛知県内の水素ステーションMAPを掲載します。AZAPAの航続距離100km以下を考えると、今の数では全然足りません。

 

 AZAPA

 図. 愛知県内の水素ステーションマップ(2020/7/9現在):愛知県HPより引用


2、ホンダとGMの連携

 ホンダとGMは連携分野を拡大すると報道されています。従来より近い関係にあり、例えば燃料電池自動車は2013年から共同開発しており、その後、共同での製造会社も設立しています。

 それを大幅に広げて、おおむね全面的に協業を深めるのではないでしょうか。両社合わせての台数は年間1300万台と、現在TOPのVWの1000万台をはるかに凌(しの)ぐので、効率的な分業体制が確立できれば、自動車業界に大きなインパクトを与えます。

 次世代車で出遅れていたGMは、このところ急激にEVシフトを進めています。LG科学と共同で巨大なリチウムイオン電池工場の建設を始めたり、EVトラック会社の株を購入するなど、2025年には100万台のEV販売を目標としています。

 一方のホンダですが、本来であれば、東京オリンピックに燃料電池自動車を提供する予定でしたが延期となりました。2013年開始時点ではGMとの燃料電池自動車共同開発のターゲット時期が2020年頃としていたので、東京オリンピックでのお披露目を狙っていたのかもしれません。

 燃料電池自動車は、このホンダ・GM連合、MIRAIのトヨタ自動車が有名なところです。

 

 日本にいるとあまり情報が入ってきま...

FCV

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

1、AZAPAの超小型燃料電池自動車

 元トヨタ自動車の設計者が立ち上げたスタートアップ、AZAPA(アザパ、名古屋市)で小型の燃料電池自動車:FCVを開発しています。「高速道路は走れない」という割り切りながら、二人乗り、100km走行が可能で100万円以下というのは魅力的なターゲットです。近距離移動や観光地での利用を考えているようです。

 設計データの販売というビジネスモデルが日本では新鮮です。自社ブランドでも委託生産をするようですが。

 半導体と同様に、クルマも企画設計会社と委託製造会社に分離していくものと思われます。電動化で参入壁は確実に低くなりました。

 

 さて、AZAPAのウェブサイトを見ると、しっかりとした会社です。ポリシーがしっかりしています。CSRの視点での社会貢献も明確にコミットされています。こども育成支援や平和的活動として記載されてます。

 下図に愛知県内の水素ステーションMAPを掲載します。AZAPAの航続距離100km以下を考えると、今の数では全然足りません。

 

 AZAPA

 図. 愛知県内の水素ステーションマップ(2020/7/9現在):愛知県HPより引用


2、ホンダとGMの連携

 ホンダとGMは連携分野を拡大すると報道されています。従来より近い関係にあり、例えば燃料電池自動車は2013年から共同開発しており、その後、共同での製造会社も設立しています。

 それを大幅に広げて、おおむね全面的に協業を深めるのではないでしょうか。両社合わせての台数は年間1300万台と、現在TOPのVWの1000万台をはるかに凌(しの)ぐので、効率的な分業体制が確立できれば、自動車業界に大きなインパクトを与えます。

 次世代車で出遅れていたGMは、このところ急激にEVシフトを進めています。LG科学と共同で巨大なリチウムイオン電池工場の建設を始めたり、EVトラック会社の株を購入するなど、2025年には100万台のEV販売を目標としています。

 一方のホンダですが、本来であれば、東京オリンピックに燃料電池自動車を提供する予定でしたが延期となりました。2013年開始時点ではGMとの燃料電池自動車共同開発のターゲット時期が2020年頃としていたので、東京オリンピックでのお披露目を狙っていたのかもしれません。

 燃料電池自動車は、このホンダ・GM連合、MIRAIのトヨタ自動車が有名なところです。

 

 日本にいるとあまり情報が入ってきませんが、この2社を凌駕(りょうが)する品質と勢いなのが、ヒュンダイです。欧州での燃料電池自動車開発は、ダイムラーやBMWがメインのはずですが、最近あまり情報が入ってきません。EVシフトで開発力をそちらに振り向けたのではと推定しています。ただ、時々欧州の部品メーカから高圧水素タンクの情報が出てきますので、それなりに進行もしていることは確かなようです。燃料電池自動車開発から目が離せない昨今です。

 水素エネルギー社会、次回は東レ FCV用CF増産、航空機からシフトに続きます。

 

 【出典】技術オフィスTech-T HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高原 忠良

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


「環境負荷抑制技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)

  今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(...

  今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(...


トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


水素協議会 水素エネルギー社会(その6)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


「環境負荷抑制技術」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】広がるSDGs普及・啓発活動「みなが行動する世の中に」 シャボン玉石けん株式会社

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...


【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...