価値を生み出す新製品開発とは

投稿日

製品開発

 

【目次】

1. 価値を生み出す新製品開発

2. 開発者の1日

3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類

 

1. 価値を生み出す新製品開発

 新製品開発とは、どういったプロセスなのでしょうか?

 「知識や情報をお客様の価値に変換するプロセス」、Ronald Mascitelli (ロナルド・マシテッリ・2011年) と定義することができるでしょう。新製品開発の活動とは「価値を付加すること」です。そして、新製品のデザインや成果物が、製品の利幅やマーケットシェアの向上に寄与するのです。開発者が、こうした「価値を付加すること」のために集中できるような環境を整えなくてはなりません。

 

2. 開発者の1日

 そうはいっても、現実は異なります。

 あるWebシステム開発者の典型的な1日です。10時間の作業時間のうち、価値のある時間はなんと、1.75時間だけです。あなたの1日と比べてみてください。

製品開発

 注)ノード (Node、節-ふし) とは、HTMLの中にあるものすべてを、ノードという単位で区切ったインターフェースのことをいいます。

 

3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類

 新製品開発の活動を、次の3つのカテゴリーに分けて考えることができます。

 

  • 価  値   - 価値を付加する活動。新製品のデザインや成果物を生み出すためのもの
  • イネーブラー - 直接には付加価値を生まない活動。しかし開発プロセスに必須となるサポートを提供し、それに費やした時間を回収できるもの
  • ム  ダ   - 上記以外のもの

 

 ロナルド・マシテッリが、複数業界の10社に在職する開発者の作業を3つのカテゴリーに分類して、その時間を調査しました。開発者の通常作業日(夜間や週末などを除く)では、価値創造に費やす時間は全体の約20%で、イネーブラーとムダが各々約40%であるということが分かりました。

 リーンマニュファクチャリングでは、このイネーブラーを「タイプ1のムダ」といい、必要悪と考えます。そして最小化するか、できれば取り除こうと考えます。

 しかし新製品開発では、状況は異なります。新製品のデザインや成果物を生み出すには、不確実性や、複雑性、そしてリスクを伴います。そのために、イネーブラーは、新製品開発の活動のなかで中心的な役割を果たすのです。

 下図のようにリーンの手法を適用すると、イネーブラーを効果的に活用し、ムダな時間を削減し、価値ある時間に割り当てることができるようになります。 

...

製品開発

 

【目次】

1. 価値を生み出す新製品開発

2. 開発者の1日

3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類

 

1. 価値を生み出す新製品開発

 新製品開発とは、どういったプロセスなのでしょうか?

 「知識や情報をお客様の価値に変換するプロセス」、Ronald Mascitelli (ロナルド・マシテッリ・2011年) と定義することができるでしょう。新製品開発の活動とは「価値を付加すること」です。そして、新製品のデザインや成果物が、製品の利幅やマーケットシェアの向上に寄与するのです。開発者が、こうした「価値を付加すること」のために集中できるような環境を整えなくてはなりません。

 

2. 開発者の1日

 そうはいっても、現実は異なります。

 あるWebシステム開発者の典型的な1日です。10時間の作業時間のうち、価値のある時間はなんと、1.75時間だけです。あなたの1日と比べてみてください。

製品開発

 注)ノード (Node、節-ふし) とは、HTMLの中にあるものすべてを、ノードという単位で区切ったインターフェースのことをいいます。

 

3. 開発作業時間を3つのカテゴリーに分類

 新製品開発の活動を、次の3つのカテゴリーに分けて考えることができます。

 

  • 価  値   - 価値を付加する活動。新製品のデザインや成果物を生み出すためのもの
  • イネーブラー - 直接には付加価値を生まない活動。しかし開発プロセスに必須となるサポートを提供し、それに費やした時間を回収できるもの
  • ム  ダ   - 上記以外のもの

 

 ロナルド・マシテッリが、複数業界の10社に在職する開発者の作業を3つのカテゴリーに分類して、その時間を調査しました。開発者の通常作業日(夜間や週末などを除く)では、価値創造に費やす時間は全体の約20%で、イネーブラーとムダが各々約40%であるということが分かりました。

 リーンマニュファクチャリングでは、このイネーブラーを「タイプ1のムダ」といい、必要悪と考えます。そして最小化するか、できれば取り除こうと考えます。

 しかし新製品開発では、状況は異なります。新製品のデザインや成果物を生み出すには、不確実性や、複雑性、そしてリスクを伴います。そのために、イネーブラーは、新製品開発の活動のなかで中心的な役割を果たすのです。

 下図のようにリーンの手法を適用すると、イネーブラーを効果的に活用し、ムダな時間を削減し、価値ある時間に割り当てることができるようになります。 

 たとえば開発キャパシティをうまく管理すれば、開発チームの生産性を劇的に改善することができます。またプロジェクトリスクを見つけ出し、問題となる前に軽減する活動は、素晴らしいイネーブラーの例です。こうした素晴らしいイネーブラーを活用することにより、ムダを削減するとともに、その他のイネーブラーの中に潜んでいるムダも減らすことができるのです。その一端を、この連載で解説していきます。

 

製品開発

 

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西村 裕司

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェクトで、年間1億円の利益創出の機会を提供する。

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェク...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社外技術知識の収集・蓄積 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その29)

 現在この連載では、KETICモデルの最初の知識(Knowledge)の内、技術の知識の解説をしていますが、今回からは社外の技術知識をどう収集・蓄積するか...

 現在この連載では、KETICモデルの最初の知識(Knowledge)の内、技術の知識の解説をしていますが、今回からは社外の技術知識をどう収集・蓄積するか...


ロードマップを行動に落とす時の注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その19)

       検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、...

       検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、...


位置関係-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その107)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...


設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...


開発者が意識したいスケジューリングのコツ(朝~午前編)

先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。...

先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。...