セルフFMEA FMEA簡易法実施手順(その4)

更新日

投稿日

 

 

 ここまでのFMEA簡易法実施手順で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設計過程で残すべきとの見解を述べました。前回は故障モードに注目した設計を行うためのツール「故障モードリスト」と「故障モード抽出表」についてお話しました。今回は、セルフFMEAについて解説します。

 

 セルフFMEAとは、設計時に採用した新規点・変更点を対象に心配点を挙げ、製品に影響が出ないようにボトムアップ解析を行いながら、設計を進めていくことを指しています。

 前回のFMEA簡易法実施手順 (その3)で説明した新規点・変更点リストにより対策が必要となった項目を「セルフFMEA評価シート」にまとめます(FMEAレビューのインプット情報)。

 はじめに新規点・変更点リストを作成し、次にセルフFMEA評価シートを作成する手順とします。その理由は、新規点・変更点を設計検討の過程でその都度、一覧表に記録し、履歴を残すことで漏れを防ぐためです。また、実験確認などにより、問題発生がないかどうか確認した結果をセルフFMEA評価シートにまとめ、この後実施するFMEAレビューのインプット情報とします。

 対策欄は対策項目と、その効果を定量的に示すこと、また確認実験が必要な場合は、実施後の結果を記入することとし、試作評価で確認することは避け、あくまでも設計図面作成前に検証を済ませておくことが重要となります。

表. セルフFMEA評価シート

FMEA

 

 FMEA簡易法実施手順(その2)で解説した...

 

 

 ここまでのFMEA簡易法実施手順で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設計過程で残すべきとの見解を述べました。前回は故障モードに注目した設計を行うためのツール「故障モードリスト」と「故障モード抽出表」についてお話しました。今回は、セルフFMEAについて解説します。

 

 セルフFMEAとは、設計時に採用した新規点・変更点を対象に心配点を挙げ、製品に影響が出ないようにボトムアップ解析を行いながら、設計を進めていくことを指しています。

 前回のFMEA簡易法実施手順 (その3)で説明した新規点・変更点リストにより対策が必要となった項目を「セルフFMEA評価シート」にまとめます(FMEAレビューのインプット情報)。

 はじめに新規点・変更点リストを作成し、次にセルフFMEA評価シートを作成する手順とします。その理由は、新規点・変更点を設計検討の過程でその都度、一覧表に記録し、履歴を残すことで漏れを防ぐためです。また、実験確認などにより、問題発生がないかどうか確認した結果をセルフFMEA評価シートにまとめ、この後実施するFMEAレビューのインプット情報とします。

 対策欄は対策項目と、その効果を定量的に示すこと、また確認実験が必要な場合は、実施後の結果を記入することとし、試作評価で確認することは避け、あくまでも設計図面作成前に検証を済ませておくことが重要となります。

表. セルフFMEA評価シート

FMEA

 

 FMEA簡易法実施手順(その2)で解説した故障モード一覧表、故障モード抽出表は使用シーンや故障モード、故障発生に気づくためのツールとして非常に有効なものとなります。設計者はセルフFMEAを実施した後、結果をまとめ評価シートを作成し、FMEAレビューのインプット資料として準備します。

 次回に続きます。➯➯➯ FMEA簡易法実施手順(その5)FMEAレビュー

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
FMEA簡易法実施手順 (その1)

  FMEAを導入するには、まず設計者自身が設計に対する考え方を変えなければいくらFMEA評価フォーマットを埋めてもよい結果は得られません。F...

  FMEAを導入するには、まず設計者自身が設計に対する考え方を変えなければいくらFMEA評価フォーマットを埋めてもよい結果は得られません。F...


FMEA簡易評価法とは(中小製造業ですぐ使える簡易手法)

 小規模な設計部門でも導入可能で、効果の上がるFMEA手法について解説します。膨大な資料作成を強いられるFMEAは、中小企業にとって困難な作業となり現実的...

 小規模な設計部門でも導入可能で、効果の上がるFMEA手法について解説します。膨大な資料作成を強いられるFMEAは、中小企業にとって困難な作業となり現実的...


電子化されたユニットのFMEA解析 (その1)

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
設計FMEAを利用したヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【前編】

【目次】   1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測...

【目次】   1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測...


FMEAを利用した設計のヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【後編】

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...


FMEA自身の故障モード:フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...