電子化されたユニットのFMEA解析 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

 
R&D
 

 

電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆電子化されたユニットのFMEA解析とは

本来、FMEAではすべての部品について故障モードを列挙し、製品に与える影響を列挙しなければなりません。しかし、ソフトウエア動作との組み合わせにおいて、一点一点の部品の故障モードがどのように作用するのか解析する作業は膨大な時間が掛かり、現実的ではありません。そこで、SEM:States Event Matrix(状態遷移マトリクス)を一つの構造として考え、SEMの構造破壊を故障モードとみなします。

 

これは、モーター、センサー、あるいはPC、タブレットなど市販されている機能部品・ユニットを製品に組み込む場合にも同じように適用できると考えられます。このような考え方を基に、正しいFMEA実施手順を適用すると、転倒時やその他の異常発熱による発煙は起きない事が分かります。

 

世の中のほとんどのFMEA解説は、機構ユニット・機構部品の解析手順のみであり電子・電気、ソフトウエアに関するFMEAの解説は、空白状態となっています。機構部品以外のFMEA実施手順をどのように進めたらいいか、電子化されたユニットのFMEA解析、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田 金男氏が詳しく解説しています。

 

【電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

濱田さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
お客様目線の設計とは

  ♦ FMEA導入を成功させるための前提条件  市場では、設計の信頼性・安全性が求められています。それにはお客様目線で設計...

  ♦ FMEA導入を成功させるための前提条件  市場では、設計の信頼性・安全性が求められています。それにはお客様目線で設計...


DRBFMとFMEAの違いとは?DRBFMの進め方

        品質の作りこみには、スペックどおりに作られているかという「製品品質の作りこみ」と、使ってみないとわからない...

        品質の作りこみには、スペックどおりに作られているかという「製品品質の作りこみ」と、使ってみないとわからない...


FMEAレビュー FMEA簡易法実施手順(その5)

   ここまでの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設...

   ここまでの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その21) FMEAの実施要求・どう対応する!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...


設計FMEAを利用したヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【前編】

【目次】   1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測...

【目次】   1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測...


市場トラブルの事例と未然防止

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...