電子化されたユニットのFMEA解析 (その2)

更新日

投稿日

 

【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】

 電気自動車をはじめ、電子化されたユニットのFMEA解析はどうするのか。簡易評価法では、電機・電子制御(ソフト組込み)ユニットを対象としたFMEAの進め方、実施事例を提案しています。世の中のほとんどのFMEA解説は、機構ユニット・機構部品の解析手順に偏っており、電子・電気、ソフトウエアに関するFMEAの解説は、殆ど見かけないのが実態です。近年、自動車をはじめ、殆どの製品がマイコン搭載の電子ユニットで構成されることからこの分野の製品のFMEA手順の確立が待ち望まれていました。
 
R&D
 
 前回の(その1)で解説した通り、ソフト組み込みユニットの故障モードは、システムの構造破壊と定義しました。今回の解説では、「システムの構造」について解説します。システムの構造とは、いったい何を指すでしょうか、まずシステムの概念ですが、図1の構成となります。
 
R&D
図1. システムの概念
 
 設計であれ、製造であれ、何らかの仕事を行う場合には、情報やモノがインプットされると、それを判断し、適切な処理を行って、結果をアウトプットします。製品はこのIN ⇒ 処理 ⇒ OUT の連続したプロセスのつながりで機能を発揮しており、これををシステムと呼びます。
 
 そこで、FMEAを実施する対象として、SEM:States Event Matrix(状態遷移マトリクス)をシステム構造として扱います。SEMは、図2の通り、縦軸はイベント(入力)、横軸はステータス(状態)を示し、イベント発生毎に、ステータスがどう変化するかを漏れなく示しています。
 
R&D
図2. SEMのシステム構造
 
 次に、故障モードの定義ですが、機構部品の場合は、物理的な破壊、劣化と定義しました。例えば、破損、錆び、材料の...

 

【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】

 電気自動車をはじめ、電子化されたユニットのFMEA解析はどうするのか。簡易評価法では、電機・電子制御(ソフト組込み)ユニットを対象としたFMEAの進め方、実施事例を提案しています。世の中のほとんどのFMEA解説は、機構ユニット・機構部品の解析手順に偏っており、電子・電気、ソフトウエアに関するFMEAの解説は、殆ど見かけないのが実態です。近年、自動車をはじめ、殆どの製品がマイコン搭載の電子ユニットで構成されることからこの分野の製品のFMEA手順の確立が待ち望まれていました。
 
R&D
 
 前回の(その1)で解説した通り、ソフト組み込みユニットの故障モードは、システムの構造破壊と定義しました。今回の解説では、「システムの構造」について解説します。システムの構造とは、いったい何を指すでしょうか、まずシステムの概念ですが、図1の構成となります。
 
R&D
図1. システムの概念
 
 設計であれ、製造であれ、何らかの仕事を行う場合には、情報やモノがインプットされると、それを判断し、適切な処理を行って、結果をアウトプットします。製品はこのIN ⇒ 処理 ⇒ OUT の連続したプロセスのつながりで機能を発揮しており、これををシステムと呼びます。
 
 そこで、FMEAを実施する対象として、SEM:States Event Matrix(状態遷移マトリクス)をシステム構造として扱います。SEMは、図2の通り、縦軸はイベント(入力)、横軸はステータス(状態)を示し、イベント発生毎に、ステータスがどう変化するかを漏れなく示しています。
 
R&D
図2. SEMのシステム構造
 
 次に、故障モードの定義ですが、機構部品の場合は、物理的な破壊、劣化と定義しました。例えば、破損、錆び、材料の化学変化などです。では、システムでは、破壊モードをどのように定義したらいいでしょうか、個の故障モードの正しい定義こそ、電子ユニットのFMEAが正しく効果的に実施できるかどうかが掛かっているのです。
 
 次回は、システムでは、破壊モードをどのように定義したらいいのかについて解説を進めます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
FMEAレビュー FMEA簡易法実施手順(その5)

   ここまでの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設...

   ここまでの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設...


電子化されたユニットのFMEA解析 【連載記事紹介】

      電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆電子化さ...

      電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆電子化さ...


電子化されたユニットのFMEA解析 (その1)

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その21) FMEAの実施要求・どう対応する!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...


FMEA自身の故障モード:フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


FMEAを利用した設計のヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【後編】

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...