成果の出る 5S活動 !!

投稿日

 

 

【この連載の前回:整理・清掃・整頓 で得たこんな成果へのリンク】

新5S思考術は、あらゆる仕事のシーンで使うことのできる改善思考を鍛える人材育成のモデルです。「改善×心理学」である新5S思考術の威力と魅力を感じてください。

 

1.清潔 とは?

整理・清掃・整頓が進んだ職場はとても清潔になります。

 

「なぜか?」っていうと、不必要なモノもなく掃除がしやすく、人の動作も少なくなり飛散するホコリも低減するからです。それじゃ、せっかく清潔になった職場を元に戻さないようにないようにするために「ルールを決めよう」とするのが「清潔」です。

 

ルールとは「誰がやっても同じ結果を出せること」ですから、置き場所を決めて誰もが同じ場所における様にする活動です。

 

具体的には、整頓で置き場所・置き方を決めたら、この内容を徹底的に表示をすることです。どこに・なにを・どのくらいの数量(いくつ)・どうやって置くかなど、周りの人にわかるようにルールを決めます。

 

また、ルールはリーダー自らが作るより、あなたの部下や後輩に決めてもらうと良いでしょう。なぜならば「自分で決めたルールは守る。」という人の心理を応用してルールを守る職場を育て上げるためです。

 

2.躾 とは?

最後は躾です。躾は「みんなで決めたルールを守ること」です。

 

すいません。整理・清掃・整頓で熱く語ったわりに躾はこれだけなんです。

 

3.新5S思考術のおさらい

それでは、新5S思考術のポイントを写真を見ながらおさらいしましょう。

 

(1)整理

いるモノといらないモノを分ける。
いらないモノは棄てる。
よく使う物は近くに。
あまり使わない物は遠くへ置く。(距離置き)

 

(2)清掃

必要なモノはピカピカに磨き上げる。
にくいを探す

 

5S

 

いろんなモノを棄てました。(左整理・清掃前・右整・清掃理後)清掃後はホコリ1つもない状態。でもこれでは清掃しにくいと気付く。

 

(3)整頓

1秒でも早く取り出せる置き方。
1秒でも早くおける置き方。

 

5S

整頓step1

 

モノの置き場所がハッキリ解って、取りやすいように整頓したけど、まだまだ秒単位の改善はできそう。たしかに、写真の様なはめ込みをする置き方(姿置き)をするとキレイに見えるけど、ちょっと取りにくいよね。

 

5S

整頓step2

 

スポンジシートが余ったので、それを型枠の中に入れたらモノが飛び出した状態で取りにくいが取りやすくなった!このような小さなアイデアを出し続けることで改善力と閃き力が成長します。大きな改善に挑まないようにリーダーがアドバイスしてみてください。

 

う~ん
のりなんだけどさ~

取り上げて使う場合、糊のボトルを逆さまにして糊の排出口に到達するまで待ち時間があるんだよね。その待ち時間は、およそ5秒。これってムダだよね。

 

5S

糊のボトルが立っていると・・・

 

5S

じゃボトルを逆さまにして置いちゃえ!

 

ボトルを逆さまに置くと、最初から糊が排出口に到達しているので直ぐに使うことができました。改善中、逆さまに置くと糊が口から出てきてしまうのでは?という意見もあったけど、とりあえずやってみたら大丈夫でした!糊が落ちるまでの時間が5秒から0秒に短縮!おまけに、ボトルを取り上げる時間と置く時間も短縮できたんです!

 

整頓では、1㎜1秒...

 

 

【この連載の前回:整理・清掃・整頓 で得たこんな成果へのリンク】

新5S思考術は、あらゆる仕事のシーンで使うことのできる改善思考を鍛える人材育成のモデルです。「改善×心理学」である新5S思考術の威力と魅力を感じてください。

 

1.清潔 とは?

整理・清掃・整頓が進んだ職場はとても清潔になります。

 

「なぜか?」っていうと、不必要なモノもなく掃除がしやすく、人の動作も少なくなり飛散するホコリも低減するからです。それじゃ、せっかく清潔になった職場を元に戻さないようにないようにするために「ルールを決めよう」とするのが「清潔」です。

 

ルールとは「誰がやっても同じ結果を出せること」ですから、置き場所を決めて誰もが同じ場所における様にする活動です。

 

具体的には、整頓で置き場所・置き方を決めたら、この内容を徹底的に表示をすることです。どこに・なにを・どのくらいの数量(いくつ)・どうやって置くかなど、周りの人にわかるようにルールを決めます。

 

また、ルールはリーダー自らが作るより、あなたの部下や後輩に決めてもらうと良いでしょう。なぜならば「自分で決めたルールは守る。」という人の心理を応用してルールを守る職場を育て上げるためです。

 

2.躾 とは?

最後は躾です。躾は「みんなで決めたルールを守ること」です。

 

すいません。整理・清掃・整頓で熱く語ったわりに躾はこれだけなんです。

 

3.新5S思考術のおさらい

それでは、新5S思考術のポイントを写真を見ながらおさらいしましょう。

 

(1)整理

いるモノといらないモノを分ける。
いらないモノは棄てる。
よく使う物は近くに。
あまり使わない物は遠くへ置く。(距離置き)

 

(2)清掃

必要なモノはピカピカに磨き上げる。
にくいを探す

 

5S

 

いろんなモノを棄てました。(左整理・清掃前・右整・清掃理後)清掃後はホコリ1つもない状態。でもこれでは清掃しにくいと気付く。

 

(3)整頓

1秒でも早く取り出せる置き方。
1秒でも早くおける置き方。

 

5S

整頓step1

 

モノの置き場所がハッキリ解って、取りやすいように整頓したけど、まだまだ秒単位の改善はできそう。たしかに、写真の様なはめ込みをする置き方(姿置き)をするとキレイに見えるけど、ちょっと取りにくいよね。

 

5S

整頓step2

 

スポンジシートが余ったので、それを型枠の中に入れたらモノが飛び出した状態で取りにくいが取りやすくなった!このような小さなアイデアを出し続けることで改善力と閃き力が成長します。大きな改善に挑まないようにリーダーがアドバイスしてみてください。

 

う~ん
のりなんだけどさ~

取り上げて使う場合、糊のボトルを逆さまにして糊の排出口に到達するまで待ち時間があるんだよね。その待ち時間は、およそ5秒。これってムダだよね。

 

5S

糊のボトルが立っていると・・・

 

5S

じゃボトルを逆さまにして置いちゃえ!

 

ボトルを逆さまに置くと、最初から糊が排出口に到達しているので直ぐに使うことができました。改善中、逆さまに置くと糊が口から出てきてしまうのでは?という意見もあったけど、とりあえずやってみたら大丈夫でした!糊が落ちるまでの時間が5秒から0秒に短縮!おまけに、ボトルを取り上げる時間と置く時間も短縮できたんです!

 

整頓では、1㎜1秒の改善を繰り返すことが大切です。小さな改善成果でも、しっかりとフィードバック(褒めるや声がけなど)をしてください。

 

4.清潔・躾

メンバーでルールを決める。
決めたルールはみんなで守る。

 

5S

ルールを決めて注意をしあおう

 

新5S思考術をコアに様々なマネジメント側面の改善に枝を伸ばすことができます。新5S思考術を学びながら、改善成果と部下や後輩の成長ストーリーを描いてみませんか?

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思考の育成ツール、新5S思考術とは、

  5S活動に関する新5S思考術について書きます。チェックリストもQCの7つ道具も駆使しているのに何年もつづく慢性的トラブル。 いつまでた...

  5S活動に関する新5S思考術について書きます。チェックリストもQCの7つ道具も駆使しているのに何年もつづく慢性的トラブル。 いつまでた...


5Sの目標 5Sの基本(その1)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


清掃でなぜ組織は成果が出せるのか?

  【この連載の前回:整理で部下を成長させるには?へのリンク】 新5S思考術、今回は、「清掃」について解説します。 3ヶ月たったの...

  【この連載の前回:整理で部下を成長させるには?へのリンク】 新5S思考術、今回は、「清掃」について解説します。 3ヶ月たったの...


「5S」の活用事例

もっと見る
‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その30)

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...


金型・部品加工メーカーの5S (その4)

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...


スリランカ 驚きの5S活動

 紅茶の産地として知られるスリランカはインド洋に浮かぶ島国で、北海道より一回り小さいこの島には2000万人が暮らしています。ひょんなことから、5Sコンテス...

 紅茶の産地として知られるスリランカはインド洋に浮かぶ島国で、北海道より一回り小さいこの島には2000万人が暮らしています。ひょんなことから、5Sコンテス...