【5Sの基本 連載目次】
◆5Sの基本(その1)5Sの目標
【目次】
1.5Sの基本
2.5Sの効力
3.5Sの目標
4.5Sは段階的に行う
1.5Sの基本
5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾の5つをローマ字で書いたときの頭文字をとったもので、工場管理の基本とされています。しかし、多くの会社や工場で、5Sの本当に意味するところを理解していないことが多く、表面上の対応に終始している場面が見受けられます。5Sは単なる美化活動ではなく、ムダを省くことで利益を創出する本質的なものでなければなりません。
整理とは、「いるものといらないものに区分し、いるもの以外は一切置かない」ことをいいます。
整頓とは、不要なものが無いという「整理」された状態を前提として、「いるものを安全・品質維持・能率的にかなった所定の場所にきちんと置く」ことをいいます。つまり「使いたいときにすぐに使える状態にしておく」ことです。
清掃とは、整理・整頓を前提として、「身の回りのものや職場の中を掃除し、きれいな職場環境をつくる」ことをいいます。きれいな職場環境が実現できれば、不要なものが紛れ込んだり、整頓されていない状態になった時に、それが一目でわかるようになります。
清潔とは、「整理・整頓・清掃を維持継続し、常にその状態を保つ」ことをいいます。整理、整頓、清掃の3つのSが実現できた状態が維持されていることです。
躾とは、 「職場のルールや規律・標準を守る」ことをいいます。整理、整頓、清掃、清潔の4つのSを維持するためのルールが定められ、それをスタッフが守っている状態です。
2.5Sの効力
5Sが定着すると、
- 材料、設備、工具のムダがなくなり、コストダウンにつながります。
- 作業のムダがなくなりリードタイムが短くなります。こちらもコストダウンになりますね。
- 不具合のムダがなくなり品質が良くなります。これもコストダウンにつながります。
- スペースのムダがなくなり工場を有効活用できます。
- きれいな職場環境になれば、作業者の意識が向上し、安全、快適で働きやすい職場が実現できます。
このように、5Sはムダを省き、コストダウンを実現して利益を創出する「基本動作」であると言えると思います。
3.5Sの目標
それでは、5Sは、どのような姿を目標にして行ったら良いでしょうか。
「整理」では、
①今日使うもの以外は、作業場や机の上に置かないこと
②在庫や仕掛を減らし、必要な時に必要な量を無駄なく生産する仕組みを作ること
③整理されていないものが目で見てわかる状態にすること
「整頓」では、
①道具などが、いつでもだれでもすぐ使える状態で保管されていること
②作業が終ったら、次にすぐ使える状態にして、元の位置へ戻すこと
③整頓されていないものが目で見てわかる状態にすること
「清掃」では、
①通路などにものが置かれていないこと
②汚さない、汚れない様に設備や作業方法が工夫されていること
③清掃されていないこと、汚れていることが目で見てわかる状態にすることになります。「洗濯された白い作業服で作業する」というのが一例です。
「清潔」では、
①誰もがいつでも衛生的で効率よく使える工夫がなされ、それが維持されていること
②ルール通りで汚れの無い身だしなみや服装であること
③清潔でないものが目で見てわかる状態にすること
「躾」では、
①社内ルールや作業標準が整備され守られていること
②誰もが自律的に5Sを維持し続ける風土が醸成されていること
③ルールが守られていないことが目で見てわかる状態にすること
これら5Sの目標を達成していくためには、目で見る管理、絵姿管理、名札管理、棚札管理などの手法を駆使していきます。また、工場などでは、ラインやエリアごとに5Sの推進チームを設置して、組織的に5Sを推進しているところも多くあります。
4.5Sは段階的に行う
5Sは段階的に行う必要があります。整理は5Sの第一歩であり、整理が出来ていな...