5S活動と「新5S思考術」の違い

投稿日

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • ...

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • 良いフィードバックが行動を変える!

 

5S活動と「新5S思考術」の違い について、お話ししました。私たちが推奨する『新5S思考術』は、コーチング心理学や行動分析学を応用しながら進める5S活動です。「その気にさせるきっかけを科学する」と、さらに活動が活性化します。5S活動とちがう『新5S思考術』に興味をお持ちいただけると幸いです。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業における5sとは?効果から進め方まで徹底解説!

  【目次】   1. 5Sとは 5S(ゴエス)とは、主に製造系企業が生産効率向上のために行っていた「整理、整...

  【目次】   1. 5Sとは 5S(ゴエス)とは、主に製造系企業が生産効率向上のために行っていた「整理、整...


5S教育の進め方

 5Sは現場全員の教育が大切であると常々考えていますので、今回はどのように教育を進めるべきかを書きます。  まずは座学によって、5Sの知識を学ぶ必要...

 5Sは現場全員の教育が大切であると常々考えていますので、今回はどのように教育を進めるべきかを書きます。  まずは座学によって、5Sの知識を学ぶ必要...


経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)

1. 5Sで戦力を確保する  日々の業務に追われて、なかなか新しいことに取り組むことができないという話はよく聞きます。勿論、ひと・モノ・設備等に十分な余...

1. 5Sで戦力を確保する  日々の業務に追われて、なかなか新しいことに取り組むことができないという話はよく聞きます。勿論、ひと・モノ・設備等に十分な余...


「5S」の活用事例

もっと見る
5S活動、直ぐに停滞、その理由。5S活動は楽しむ活動、意味も、良さも理解していないのに、凄いという話にはならない!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その30)

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...


5Sの進め方-日系工場の事例(その1) 中国企業の壁(その44)

        今回は、ある日系中国工場の取組みを事例として紹介したと思います。日系工場ではありますが、5Sの取組みの中心になっていたのは、1人の中...

        今回は、ある日系中国工場の取組みを事例として紹介したと思います。日系工場ではありますが、5Sの取組みの中心になっていたのは、1人の中...