5S活動と「新5S思考術」の違い

投稿日

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • ...

5S

 

【この連載の前回:整理・清掃 ・ 整頓で、集中力を高めようへのリンク】

今回は、5S活動と「新5S思考術」の違い について解説します。この違いがわかると、5S活動がなかなか広まらない理由がご理解いただけるでしょう。

 

1.感情と行動は繋がっている

『行動』それは、体の動きであったり、思考であったり、心の動きでもあります。そして、「改善」も、その『行動』の産物です。もしあなたの職場で、良い改善成果を得たいのなら、職場内の『行動』を変革しなければならないのです。そして、わたしたちの『行動』は、外部からの影響を受けることで、変革できることが解っています。

 

例えば、整理・清掃・整頓などの3S活動を行った場合、その結果プラスの感情を抱くと、整理・清掃・整頓の行動が強化され、繰り返しその行動を行うようになります。逆に、整理・清掃・整頓活動の結果、マイナスの感情を抱くと、その行動が萎縮するかのように弱くなります。行動が弱くなることを「弱化」といいます。

  • プラスの感情を抱くと行動が強化される。
  • マイナスの感情を抱くと行動が弱化される。

 

2.リーダーの取るべき方法は?

リーダーであるあなたは、職場の感情がプラスになるマネジメントを展開すれば、改善の成果を出し続けることができるのです。どのようにすれば『行動』の強化を促すことができるのでしょう?それは、良好なフィードバックです。

 

良好なフィードバックとは、良い結果を出しそうな『行動』をとった場合、その相手の行動を褒める言葉などをかけることをいいます。私たちの脳は、良好なフィードバックを受けることで、行動を繰り返し行うようになり、習慣化(行動の強化)を得るのです。

 

逆に、『行動』に対してマイナスの感情を与えるようなフィードバックを与えると、『行動』の弱化が始まります。これが始まると「改善」に興味を示さなくなってしまうのです。

  • 「改善」の結果を褒めるのではなく『行動』を褒めることが大切!
  • 「改善」成果の出そうな『行動』をしたときに、褒める!

 

3.人の行動はフィードバックで決まる。

  • 良いフィードバックは、行動を強化する。
  • 悪いフィードバックは、行動を弱化する。
  • 良いフィードバックが行動を変える!

 

5S活動と「新5S思考術」の違い について、お話ししました。私たちが推奨する『新5S思考術』は、コーチング心理学や行動分析学を応用しながら進める5S活動です。「その気にさせるきっかけを科学する」と、さらに活動が活性化します。5S活動とちがう『新5S思考術』に興味をお持ちいただけると幸いです。

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
表示標識でも現場改善の力になる 作業環境:5S、ムダ(その8)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


5S活動で成果を出す人財とは

  今回は、新5S思考術についてです。新5S思考術は、一般的な5S活動とは異なり、コーチング心理学やNLP(神経言語プログラミング)注1を...

  今回は、新5S思考術についてです。新5S思考術は、一般的な5S活動とは異なり、コーチング心理学やNLP(神経言語プログラミング)注1を...


経営革新のための戦力の確保とは 「5S」の目的(その2)

1. 5Sで戦力を確保する  日々の業務に追われて、なかなか新しいことに取り組むことができないという話はよく聞きます。勿論、ひと・モノ・設備等に十分な余...

1. 5Sで戦力を確保する  日々の業務に追われて、なかなか新しいことに取り組むことができないという話はよく聞きます。勿論、ひと・モノ・設備等に十分な余...


「5S」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】年間200社以上が見学に訪れる3S工場が生み出した現場管理ツールとは(山田製作所)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


金型・部品加工メーカーの5S (その1)

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...