金型・部品加工メーカーの5S (その3)

更新日

投稿日

 
 私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説とします。実際にコンサルティングの際には、具体的に良くないところを指摘し、なぜ良くないのかセオリーからアドバイスし、あるべき状態はどのようにするのか指導しています。
 
 金型メーカーや機械加工メーカーで実際によく見かける事例をいくつか取り上げ、5Sの基本に触れてみます。早速、仮想的に工場を見て回り、5Sが出来ていないところを見ていきます。それでは、前回のおさらいも踏まえながら、状況を見ていきましょう。今回はミーリングチャックの保管状況からです。
 
 5S
 
 これは前回までのおさらいになります。こちらもよく見かける状況ですが、何がいけないのでしょうか?これは硬い金属のミーリングチャックどうしが当たって、打痕やすり傷などがつきやすい状況になっていることです。普段から100分台の加工精度を狙って仕事をする加工現場においては、あってはならない状況です。気を付けましょう。では次を見ていきましょう。
 
 5S
 
 こちらは何がいけないのでしょうか?これもよく見かける風景ですが、材料などを運搬する台車について、使用中についても、使用していない時についても、定位置が決まっていないことです。特に使用しないときは、きちんと定位置を定め、台車の周りにL字の区画線を入れ「定置化」を行いましょう。また、使用中で工作機械の近くに台車を置いておく場合でも、今回の写真のように無造作に放置しておくと、いかにも5Sが良くないという職場に見られ、品質や納期管理が甘い現場なのではないかと思われてしまいます。気を付けましょう。では、次です。
 
  5S
 
 これも前回からのおさらいですね。ツッコミどころ満載ですが、最も良くないことは、デプス測定具が、工具などに埋もれ、キズがついたり曲がってしまいそうな状態で保管されていることです。お客さまが来る工場見学などで、このような状況を見られたときには、とてもこの加工現場で、精度の良い部品が作られているとは絶対に思われないでしょう。ちょっとした手抜きが会社にとって大きな痛手をこうむることになりかねません。気を付けましょう。また、写真にあるドリルやエンドミルなどの工具も、キズや変形のもとになるような無造作に入れた保管の仕方になっていますので、これは絶対にやめましょう。では、次です。
 
 5S
 
 一見、きれいに箱に入れられてるように見受けられますが、これは何がいけないのでしょうか?答えは、ここから必要となる直径のドリルを探そうとすると、ムダに時間が多くかかるということです。次の写真も同様です。
 
  5S
 
 こちらも一見、きれいに箱に入れてられているようですが、ここか...
 
 私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説とします。実際にコンサルティングの際には、具体的に良くないところを指摘し、なぜ良くないのかセオリーからアドバイスし、あるべき状態はどのようにするのか指導しています。
 
 金型メーカーや機械加工メーカーで実際によく見かける事例をいくつか取り上げ、5Sの基本に触れてみます。早速、仮想的に工場を見て回り、5Sが出来ていないところを見ていきます。それでは、前回のおさらいも踏まえながら、状況を見ていきましょう。今回はミーリングチャックの保管状況からです。
 
 5S
 
 これは前回までのおさらいになります。こちらもよく見かける状況ですが、何がいけないのでしょうか?これは硬い金属のミーリングチャックどうしが当たって、打痕やすり傷などがつきやすい状況になっていることです。普段から100分台の加工精度を狙って仕事をする加工現場においては、あってはならない状況です。気を付けましょう。では次を見ていきましょう。
 
 5S
 
 こちらは何がいけないのでしょうか?これもよく見かける風景ですが、材料などを運搬する台車について、使用中についても、使用していない時についても、定位置が決まっていないことです。特に使用しないときは、きちんと定位置を定め、台車の周りにL字の区画線を入れ「定置化」を行いましょう。また、使用中で工作機械の近くに台車を置いておく場合でも、今回の写真のように無造作に放置しておくと、いかにも5Sが良くないという職場に見られ、品質や納期管理が甘い現場なのではないかと思われてしまいます。気を付けましょう。では、次です。
 
  5S
 
 これも前回からのおさらいですね。ツッコミどころ満載ですが、最も良くないことは、デプス測定具が、工具などに埋もれ、キズがついたり曲がってしまいそうな状態で保管されていることです。お客さまが来る工場見学などで、このような状況を見られたときには、とてもこの加工現場で、精度の良い部品が作られているとは絶対に思われないでしょう。ちょっとした手抜きが会社にとって大きな痛手をこうむることになりかねません。気を付けましょう。また、写真にあるドリルやエンドミルなどの工具も、キズや変形のもとになるような無造作に入れた保管の仕方になっていますので、これは絶対にやめましょう。では、次です。
 
 5S
 
 一見、きれいに箱に入れられてるように見受けられますが、これは何がいけないのでしょうか?答えは、ここから必要となる直径のドリルを探そうとすると、ムダに時間が多くかかるということです。次の写真も同様です。
 
  5S
 
 こちらも一見、きれいに箱に入れてられているようですが、ここから使いたいドリルを探そうと思うときには、いちいち時間をかけて探すことになりそうです。こうした工数に直結する5Sは、最も優先的に改善に取り組むべき症状です。今回最後は、見た目だけでなく、効率性などにも影響する内容を見ていきましたが、次回はステップアップして、5S上級者が目指す「管理された状態」について触れていきたいと思います。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
1から始める5S活動とは

       今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。    通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動...

       今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。    通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動...


清潔を維持するには 「5S」の目的(その6)

  1.5S継続の難しさ  「5S」活動を行うときの一番の悩みごとといえば、継続することの難しさではないでしょうか。最初は全員参加でやり...

  1.5S継続の難しさ  「5S」活動を行うときの一番の悩みごとといえば、継続することの難しさではないでしょうか。最初は全員参加でやり...


5Sを進める上での注意点

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...


「5S」の活用事例

もっと見る
5Sの心を実現するための仕組みづくりとは

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...


ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その28)

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...