思考の偏り ~あなたはどちらのタイプ?

更新日

投稿日

アイデア発想法

 

これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!!

 

前回→【この連載の前回:ブレインライティング で合意形成へのリンク】、ブレインライティングを通じて、会議やミーティングの 『 質 』を高めることと、 次の学習効果を得ることをおはなししました。

  • 説明力と説得力を身に付ける
  • 実際の会議や打合せへの姿勢・態度を学習できる

今回は、 ファシリテーターならぜひ知っておきたい、 ブレインライティングの背景にある心理学・脳科学についてお話します。人は背景にある理由を知ることで、 どんなシーンでも応用ができるようになります。

 

1.ブレインライティングを 心理学 ・ 脳科学 の視点から解説!!

  • 説明をすることで、 自分自身の理解が促進される!
  • 他の人との考えの違いから、 ギャップを感じ取り、新たなアイデアを出しやすくなる。
  • 実は、 相手の話を聴くときには「 あいづち ・ うなづき 」があると相手のアイデアを引き出すことができる!
  • 雑談風に進めると、 アイデアの発案力がアップ! 自分の考え方の偏りにきづいたりもする!

 

私たちの脳が思考をする場合、 あるスイッチを入れる必要があります。このスイッチは、 だれもが持っているスイッチです。そのスイッチとは 「 ギャップを感じる 」 スイッチです。ギャップを感じることで、 脳は働き始めます。そもそも、 脳は 「 情報の隙間を埋めたがる。 」 という特性をもっています。

 

例えば、 Aという情報とBという情報がある場合、 AとBの間の違い ( ギャップ ) を脳が認識すると、 そのギャップの間にある事柄や関連性等を考え始めます。これは、 誰もが持っている脳のクセなのです。

 

ブレインライティングでは、 自分の考えを書き出して説明すると当時に、 他人の考えにも触れることができます。

  A : 自分の考え
  B : 他人の考え

A と B の間に違いが生じると、 「 なぜそのような違いが生まれるのか 」 と考え始めます。そして、 自分の考えと他人の考えを共有する方法が ブレインライティングなのです。だから、 ブレインライティングをミーティングで活用することは効果的なのです。ちなみに、 私は 「 A情報 と B情報 のギャップから思考が始まる 」ため、 AB理論 と呼んでいます。

 

2.思考の偏り には2つのタイプがある

書き出し整頓されたカードを眺めていると、 人によって異なる 「 思考の偏り 」 も見えてきます。例えば、 新しい製品やサービスを顧客へリリースする時のプロセスについてブレインライティングをすると大きく分けて2つのカードが出てきます。

 

・1つ目は目的達成のために必要なプロセスが出てくる。

例: 開発プロセス
   顧客ニーズ把握プロセス
   受注プロセス
   提供プロセス
   作業プロセスなど

 

・2つ目は問題や課題を起こさないために必要なプロセスが出てくる。

例:不具合発生時の対処プロセス
    クレーム対応時のプロセス
  修正や修理のプロセス
  問題回避に必要なプロセスなど

 

これも、 私たちの脳が持つ特性で、 前者を 目的志向型 、後者を 問題回避型 といいます。

 

3.ブレインライティングで 思考の偏り をなくすには?

ブレインライティングで書き出されたカードを見ていると、 参加者がテーマに関して

  •  「 目的志向型 で取り組んでいるか? 」
  •  「 問題回避型 で取り組んでいるか? 」

がわかります。 これにより、 思考の偏りを見つけ出す事ができます。

 

本来、 両方の思考を使いこなす 「 両刀遣い 」 が理想的ですが、 どうしてもその人の「 思考のクセ 」によってどちらかに偏ってしまうものです。

 

ブレインライティングで書き出されたカードを眺め、 目的...

アイデア発想法

 

これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!!

 

前回→【この連載の前回:ブレインライティング で合意形成へのリンク】、ブレインライティングを通じて、会議やミーティングの 『 質 』を高めることと、 次の学習効果を得ることをおはなししました。

  • 説明力と説得力を身に付ける
  • 実際の会議や打合せへの姿勢・態度を学習できる

今回は、 ファシリテーターならぜひ知っておきたい、 ブレインライティングの背景にある心理学・脳科学についてお話します。人は背景にある理由を知ることで、 どんなシーンでも応用ができるようになります。

 

1.ブレインライティングを 心理学 ・ 脳科学 の視点から解説!!

  • 説明をすることで、 自分自身の理解が促進される!
  • 他の人との考えの違いから、 ギャップを感じ取り、新たなアイデアを出しやすくなる。
  • 実は、 相手の話を聴くときには「 あいづち ・ うなづき 」があると相手のアイデアを引き出すことができる!
  • 雑談風に進めると、 アイデアの発案力がアップ! 自分の考え方の偏りにきづいたりもする!

 

私たちの脳が思考をする場合、 あるスイッチを入れる必要があります。このスイッチは、 だれもが持っているスイッチです。そのスイッチとは 「 ギャップを感じる 」 スイッチです。ギャップを感じることで、 脳は働き始めます。そもそも、 脳は 「 情報の隙間を埋めたがる。 」 という特性をもっています。

 

例えば、 Aという情報とBという情報がある場合、 AとBの間の違い ( ギャップ ) を脳が認識すると、 そのギャップの間にある事柄や関連性等を考え始めます。これは、 誰もが持っている脳のクセなのです。

 

ブレインライティングでは、 自分の考えを書き出して説明すると当時に、 他人の考えにも触れることができます。

  A : 自分の考え
  B : 他人の考え

A と B の間に違いが生じると、 「 なぜそのような違いが生まれるのか 」 と考え始めます。そして、 自分の考えと他人の考えを共有する方法が ブレインライティングなのです。だから、 ブレインライティングをミーティングで活用することは効果的なのです。ちなみに、 私は 「 A情報 と B情報 のギャップから思考が始まる 」ため、 AB理論 と呼んでいます。

 

2.思考の偏り には2つのタイプがある

書き出し整頓されたカードを眺めていると、 人によって異なる 「 思考の偏り 」 も見えてきます。例えば、 新しい製品やサービスを顧客へリリースする時のプロセスについてブレインライティングをすると大きく分けて2つのカードが出てきます。

 

・1つ目は目的達成のために必要なプロセスが出てくる。

例: 開発プロセス
   顧客ニーズ把握プロセス
   受注プロセス
   提供プロセス
   作業プロセスなど

 

・2つ目は問題や課題を起こさないために必要なプロセスが出てくる。

例:不具合発生時の対処プロセス
    クレーム対応時のプロセス
  修正や修理のプロセス
  問題回避に必要なプロセスなど

 

これも、 私たちの脳が持つ特性で、 前者を 目的志向型 、後者を 問題回避型 といいます。

 

3.ブレインライティングで 思考の偏り をなくすには?

ブレインライティングで書き出されたカードを見ていると、 参加者がテーマに関して

  •  「 目的志向型 で取り組んでいるか? 」
  •  「 問題回避型 で取り組んでいるか? 」

がわかります。 これにより、 思考の偏りを見つけ出す事ができます。

 

本来、 両方の思考を使いこなす 「 両刀遣い 」 が理想的ですが、 どうしてもその人の「 思考のクセ 」によってどちらかに偏ってしまうものです。

 

ブレインライティングで書き出されたカードを眺め、 目的志向型に偏りがある場合は 「 もう少し、 リスクを考えてみましょうか。 」 と声がけしたり、 問題回避型に偏っている様な場合は 「 目的を達成するために必要なことを考えてみましょう。 」 などの声がけをし、 偏りを極力少なくするようファシリテーションするのも手です。

 

4.思考の成長を促すブレインライティング

2回の連載で、 ブレインライティング についてお話を進めました。この手法は、 心理学 や 脳科学 からみても参加者の 「 思考の成長 」を促すツールであることがわかります。参加者が慣れてくると、 45分程度で終えることもできるツールなので、 ぜひトライしてみてください。ウダウダ進める会議より、 効果が大きいです。

 

◆関連解説『行動科学とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「行動科学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!

  【この連載の前回:問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!へのリンク】 1.気乗りしないコトばかりで、 やる気スイッ...

  【この連載の前回:問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!へのリンク】 1.気乗りしないコトばかりで、 やる気スイッ...


職場のエラーを解消する脳科学とは

  話しが通じ合わない原因を 脳科学で解きあかし、職場の エラー を解消します。今回は、『 リーダーズコミュニケーション 』のお話です。リ...

  話しが通じ合わない原因を 脳科学で解きあかし、職場の エラー を解消します。今回は、『 リーダーズコミュニケーション 』のお話です。リ...


生成AIの時代に改めて人間の脳を考える、マンネリの原因とは

  慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...

  慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...


「行動科学」の活用事例

もっと見る
行動科学、自己評価と他人の評価

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 得意なのですねと、他人から言われることは客観的に自分...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 得意なのですねと、他人から言われることは客観的に自分...


行動科学、自分の軸とお金の使いどころ

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 自分の軸とは 自分の中に確固たる軸や基準があります...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 自分の軸とは 自分の中に確固たる軸や基準があります...


行動科学、 意識の共有、情報、感情の保存則

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の共有、無関心か無反応か...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の共有、無関心か無反応か...