サプライチェーンにおけるポジショニング

更新日

投稿日

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。 

 これまでの、技術上の特殊性にもとづく製品の差別化、ビジネス戦略の差別化といった、製品と市場を共通にした会社同士の同業企業間の競争はむしろ安泰でした。現在は同業という左右の競争者との戦いに加え、サプライチェーンの上流・下流の上下が競争者となる時代です。経営戦略のどのような差別化が新しい産業やビジネスを生むかを考えなければならない、グローバルな大競争・規制緩和・情報ネットワーク時代なのです。 

 デル・コンピュータ、フェデックス、菱食、ウオルマートなどサプライチェーンマネジメントの事例に登場する各社をみると、単純に従来の製造業、物流業、流通小売業の区分ではカテゴライズできません。

 デルはPCのメーカーです。しかしインターネットによる「通信販売」で、インテルやマイクロソフト、日本の液晶メーカーなどのベストクラスのコンポーネントを組み立てて配達している「通販業者」とも言えます。菱食は加工食品の卸問屋ですが、メーカーから納入したケースごとの商品を、コンビニエンス・ストアの日別・棚別・カテゴリー別に陳列する「部品」としてみることで、小口多頻度の受注に応じて組立て・配送するメーカーともいえるでしょう。これらの企業は両業種のなかでともに抜群の業績を上げていますが、業界の中で苦戦して撤退する企業と比べて、新しい画期的新産業に属しているわけでもありません。かつての右肩上がりの成長経済時代は、商品力(技術)と価格中心がコア・コンピタンス(自社ならではの価値を提供する中核的能力)でしたがすでに過去のものといわざるをえません。

 上下左右のサプライチェーンの中で自社が生き残る場所を探さなければならないこれからの産業再編は、これまでの製品と市場を確保して安心できた再編とは異なります。すなわち、技術コンサルタント的付加価値サービス業に徹してユーザーに密着するか、スピードとベストクラスの技術のアセンブラー(組み立て屋)として組立産業となるか、グローバル市場の機械部品メーカー...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。 

 これまでの、技術上の特殊性にもとづく製品の差別化、ビジネス戦略の差別化といった、製品と市場を共通にした会社同士の同業企業間の競争はむしろ安泰でした。現在は同業という左右の競争者との戦いに加え、サプライチェーンの上流・下流の上下が競争者となる時代です。経営戦略のどのような差別化が新しい産業やビジネスを生むかを考えなければならない、グローバルな大競争・規制緩和・情報ネットワーク時代なのです。 

 デル・コンピュータ、フェデックス、菱食、ウオルマートなどサプライチェーンマネジメントの事例に登場する各社をみると、単純に従来の製造業、物流業、流通小売業の区分ではカテゴライズできません。

 デルはPCのメーカーです。しかしインターネットによる「通信販売」で、インテルやマイクロソフト、日本の液晶メーカーなどのベストクラスのコンポーネントを組み立てて配達している「通販業者」とも言えます。菱食は加工食品の卸問屋ですが、メーカーから納入したケースごとの商品を、コンビニエンス・ストアの日別・棚別・カテゴリー別に陳列する「部品」としてみることで、小口多頻度の受注に応じて組立て・配送するメーカーともいえるでしょう。これらの企業は両業種のなかでともに抜群の業績を上げていますが、業界の中で苦戦して撤退する企業と比べて、新しい画期的新産業に属しているわけでもありません。かつての右肩上がりの成長経済時代は、商品力(技術)と価格中心がコア・コンピタンス(自社ならではの価値を提供する中核的能力)でしたがすでに過去のものといわざるをえません。

 上下左右のサプライチェーンの中で自社が生き残る場所を探さなければならないこれからの産業再編は、これまでの製品と市場を確保して安心できた再編とは異なります。すなわち、技術コンサルタント的付加価値サービス業に徹してユーザーに密着するか、スピードとベストクラスの技術のアセンブラー(組み立て屋)として組立産業となるか、グローバル市場の機械部品メーカーを顧客として素材技術をコア・コンピタンスとみるか、明確に打ち出す時代となりました。 

 どれもこれもという欲張った総合企業の戦略は日本でも困難になり、東芝のATM事業や日立製作所のシリコンウェハ事業の再編をその例としてあげることができます。日本での重工業の「総合エンジニアリング」の戦略に対し、米国のGE社・ボーイング、欧州のABBにみられる明確な戦略が影響を与えることでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改善とともに大切なこと(その1)

◆改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わ...

◆改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わ...


海外進出時の物流留意点とは

  1. 日本はレアな環境での物流業務 今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業で...

  1. 日本はレアな環境での物流業務 今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業で...


荷姿設計:エンジニアリングとしての物流(その2)

  ◆ 荷姿設計業務 効率的な荷姿を設計できる能力があれば、保管、輸送、荷役などの関連機能の効率化に寄与できます。これはオペレーション開...

  ◆ 荷姿設計業務 効率的な荷姿を設計できる能力があれば、保管、輸送、荷役などの関連機能の効率化に寄与できます。これはオペレーション開...