人財育成(その13) クリーン化について(その108)

投稿日

クリーン化

 

ここのところ、日本の半導体製造に動きが出てきました。シリコンアイランドと呼ばれる九州、中でも熊本県ではすでに半導体工場の建設が始まっています。また、北海道の千歳市でも、これから半導体工場が建設されることが報道されています。

【半導体、関連記事】

◆関連解説記事:半導体貿易戦争 【連載記事紹介】

 

ものづくりに携わっていた者として、嬉しいことだと思います。これを機に、日本のものづくりが元気になって欲しいものです。その企業だけでなく、構成する裾の広いサプライチェーンと言う血管に血液や栄養が流れるのです。想像以上に多くの企業が関わるでしょう。その一つ一つが毛細血管のように、あるいは大木の根の、さらに毛根と言われる企業、組織が関わると思います。

 

従って、一つの血管に支障が出れば、それ以降のサプライチェーンは機能障害を起こすでしょう。元々、これらのことも含んで企業活動が始まるのでしょうが、予期しないことも起きるかも知れません。例えば、少し前の明治用水の取水口のトラブルのように。

 

私は定年退職の1ヶ月前に、偶然、腹部に大動脈瘤が発見されました。これは、痛くも痒くもないので、発見が遅れることがあります。手術前に、他にも不具合がないか検査入院したところ、心臓の冠動脈にも異常が発見されました。画像を見せてもらったところ、血液が通過後、血管が消えてしまうように見えました。血管の細部には何カ所かありました。細かなところまでは処置できないが、太い血管にはステントを入れることになり、大動脈瘤除去手術後、そちらも手術しました。

 

画像を見て、この血管一本、一本がサプライチェーンのようだと思いました。日頃から気を遣い、心身ともに健康でなくてはいけないのだとつくづく思いました。

 

少し逸れますが、数年前に、大手半導体メーカーの新入社員教育で、クリーン化を担当したことがありました。このような大きな企業のクリーン化は、私が学ぶべきであり、教育を担当できるのだろうかと少々不安でした。色々聞いてみると、専門分野の技術、技能は当然高いレベルにあるが、新入社員には基礎をまずしっかり学んで欲しいと言うことでした。基礎をきちんと習得していれば、経験を重ねていく過程での考え方や応用面で効果が期待でき、ものづくりの現場体質が強固になるのですね。品質は現場で作り込まれるのですから。

 

自動化が進み、人が介入する部分は少ないでしょうが、全く関わらないのではないでしょう。あるいは設備、機器などの修理では当然関わりがあるはずです。

 

話を戻します。先ほどのサプライチェーンの一つ一つの企業も、血流が乱れないよう、最初からきちんと基礎を押さえておきたいです。クリーン化はものづくり企業の競争力です。従って、その技術、ノウハウは門外不出として扱われてきました。その結果、サプライチェーンの中でも、クリーン化のノウハウを知らない、持ち得ていないところもあるわけです。そのような部分から劣化が始まるのではないでしょうか。

 

先ほどのように、多くの企業が動き出すわけですから、早い段階から血流が阻...

クリーン化

 

ここのところ、日本の半導体製造に動きが出てきました。シリコンアイランドと呼ばれる九州、中でも熊本県ではすでに半導体工場の建設が始まっています。また、北海道の千歳市でも、これから半導体工場が建設されることが報道されています。

【半導体、関連記事】

◆関連解説記事:半導体貿易戦争 【連載記事紹介】

 

ものづくりに携わっていた者として、嬉しいことだと思います。これを機に、日本のものづくりが元気になって欲しいものです。その企業だけでなく、構成する裾の広いサプライチェーンと言う血管に血液や栄養が流れるのです。想像以上に多くの企業が関わるでしょう。その一つ一つが毛細血管のように、あるいは大木の根の、さらに毛根と言われる企業、組織が関わると思います。

 

従って、一つの血管に支障が出れば、それ以降のサプライチェーンは機能障害を起こすでしょう。元々、これらのことも含んで企業活動が始まるのでしょうが、予期しないことも起きるかも知れません。例えば、少し前の明治用水の取水口のトラブルのように。

 

私は定年退職の1ヶ月前に、偶然、腹部に大動脈瘤が発見されました。これは、痛くも痒くもないので、発見が遅れることがあります。手術前に、他にも不具合がないか検査入院したところ、心臓の冠動脈にも異常が発見されました。画像を見せてもらったところ、血液が通過後、血管が消えてしまうように見えました。血管の細部には何カ所かありました。細かなところまでは処置できないが、太い血管にはステントを入れることになり、大動脈瘤除去手術後、そちらも手術しました。

 

画像を見て、この血管一本、一本がサプライチェーンのようだと思いました。日頃から気を遣い、心身ともに健康でなくてはいけないのだとつくづく思いました。

 

少し逸れますが、数年前に、大手半導体メーカーの新入社員教育で、クリーン化を担当したことがありました。このような大きな企業のクリーン化は、私が学ぶべきであり、教育を担当できるのだろうかと少々不安でした。色々聞いてみると、専門分野の技術、技能は当然高いレベルにあるが、新入社員には基礎をまずしっかり学んで欲しいと言うことでした。基礎をきちんと習得していれば、経験を重ねていく過程での考え方や応用面で効果が期待でき、ものづくりの現場体質が強固になるのですね。品質は現場で作り込まれるのですから。

 

自動化が進み、人が介入する部分は少ないでしょうが、全く関わらないのではないでしょう。あるいは設備、機器などの修理では当然関わりがあるはずです。

 

話を戻します。先ほどのサプライチェーンの一つ一つの企業も、血流が乱れないよう、最初からきちんと基礎を押さえておきたいです。クリーン化はものづくり企業の競争力です。従って、その技術、ノウハウは門外不出として扱われてきました。その結果、サプライチェーンの中でも、クリーン化のノウハウを知らない、持ち得ていないところもあるわけです。そのような部分から劣化が始まるのではないでしょうか。

 

先ほどのように、多くの企業が動き出すわけですから、早い段階から血流が阻害されないよう、それぞれの企業のクリーンルーム管理技術の保有状況も把握し、教育をしておくことも重要ですね。

 

いざ生産活動が始まったその後、次から次へと血管にほころびが発生してしまうことをできるだけ避けておきたいです。このことは、当然考えているはずでしょうが、裾が広い故に用意周到に、落ちがないかを常にチェックする機能を持っておきたいです。被害の範囲をできる限り少なくする、予防保全や問題を上流から押さえる発生源対策と同じ考え方ですね。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
読み手のことを考えて技術文書を書く

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...


寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは

   【目次】 新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒン...

   【目次】 新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒン...


「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

【目次】 1. “伝えたつもりの技術文書”とは 伝えたつもりの技術文書とは、書いた本人(書き手)は読み手に...

【目次】 1. “伝えたつもりの技術文書”とは 伝えたつもりの技術文書とは、書いた本人(書き手)は読み手に...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...