製造業の生産性 開発効率を上げるには(その1)

更新日

投稿日

 技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

1. 製造業の「生産性」の現状

日本の労働生産性が低い状況が続いています(2022年度データでOECD加盟38カ国中27位)。過去のトレンドを見ると、他の国々が徐々に生産性を上げているにもかかわらず日本のみが生産性が上がっていないことから、これは日本特有の恒常的な課題と考えられ、政府がその改善に取り組んでいるのはご存じの通りです。[1][2][3]

 

ただし、その中で製造業に絞ってみますと、OECD加盟35カ国中18位と若干数字は高くなり労働生産性の上昇率に関しては図1のように主要国の中で平均的な値になっていますので、製造業にとっての生産性向上は他に追いつくということではなく、より高い競争力を獲得するために必要と、よりポジティブな意味合いを持っています。

 

技術マネジメント

図1.製造業の労働生産性 出典:「平成28年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-4図

 

そのため、製造業が下記に示すような様々なビジネス環境の変化に対応しながら生産性向上にリソースを投入することはかなりの負担ではありますが、逆にこうした状況があるからこそ生産性を向上させることで、ビジネス環境の変化に対応していくためのリソースとスピードやコストといった武器を獲得していかなければならないと考えて、改善を検討されている企業は多いと思います。

  • 「モノ」の付加価値の低下(サービスの付加価値向上、モノのコモディティ化)
  •  IoT、DX、GXなどの新たな社会的要求への追従
  •  3Dプリンタなどの新たな生産技術の取込み
  •  安全、環境などに関する法令・規制の複雑化、グローバル化、社会的意識の厳格化の対応

 

 

実際に生産性の向上に取り組むに当たっては、業務効率の改善や新ビジネスに対応するために設備導入や人財の獲得・育成が必要となり、ある程度の規模の投資が必要となります。その点で、豊富な資本のある大企業と体力の少ない中小企業では取り組める範囲が異なり、図2に現在の状況を示しますが、製造業は労働生産性の企業規模による格差が他業種に比べて大きくなっています。このような背景から、特に中小規模の製造業においては、いかに効率的に生産性を上げるかが取組みのポイントとなります。

 

技術マネジメント

図2.製造業の労働生産性 出典:「平成30年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-...

 技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

1. 製造業の「生産性」の現状

日本の労働生産性が低い状況が続いています(2022年度データでOECD加盟38カ国中27位)。過去のトレンドを見ると、他の国々が徐々に生産性を上げているにもかかわらず日本のみが生産性が上がっていないことから、これは日本特有の恒常的な課題と考えられ、政府がその改善に取り組んでいるのはご存じの通りです。[1][2][3]

 

ただし、その中で製造業に絞ってみますと、OECD加盟35カ国中18位と若干数字は高くなり労働生産性の上昇率に関しては図1のように主要国の中で平均的な値になっていますので、製造業にとっての生産性向上は他に追いつくということではなく、より高い競争力を獲得するために必要と、よりポジティブな意味合いを持っています。

 

技術マネジメント

図1.製造業の労働生産性 出典:「平成28年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-4図

 

そのため、製造業が下記に示すような様々なビジネス環境の変化に対応しながら生産性向上にリソースを投入することはかなりの負担ではありますが、逆にこうした状況があるからこそ生産性を向上させることで、ビジネス環境の変化に対応していくためのリソースとスピードやコストといった武器を獲得していかなければならないと考えて、改善を検討されている企業は多いと思います。

  • 「モノ」の付加価値の低下(サービスの付加価値向上、モノのコモディティ化)
  •  IoT、DX、GXなどの新たな社会的要求への追従
  •  3Dプリンタなどの新たな生産技術の取込み
  •  安全、環境などに関する法令・規制の複雑化、グローバル化、社会的意識の厳格化の対応

 

 

実際に生産性の向上に取り組むに当たっては、業務効率の改善や新ビジネスに対応するために設備導入や人財の獲得・育成が必要となり、ある程度の規模の投資が必要となります。その点で、豊富な資本のある大企業と体力の少ない中小企業では取り組める範囲が異なり、図2に現在の状況を示しますが、製造業は労働生産性の企業規模による格差が他業種に比べて大きくなっています。このような背景から、特に中小規模の製造業においては、いかに効率的に生産性を上げるかが取組みのポイントとなります。

 

技術マネジメント

図2.製造業の労働生産性 出典:「平成30年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-6図

 

次回は、開発効率を上げるには(その2)開発効率向上の重要性を解説します。

 

【参考文献】
[1].(公社) 日本生産性本部:「労働生産性の国際比較 2022」(2022)
[2].厚生労働省:「平成28年版 労働経済の分析」(2016)
[3].厚生労働省:「平成30年版 労働経済の分析」(2018)

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)

【この連載の前回、潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)へのリンク】 【目次】 ...

【この連載の前回、潜在ニーズをとらえる仮説検証の3ステップ、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その99)へのリンク】 【目次】 ...


工数の集計と評価 「設計工数の見える化」から始める業務改善(その2)

   前回のその1に続いて解説します。   3. 設計工数の集計と評価    これまで述べてきたように、「設計工数...

   前回のその1に続いて解説します。   3. 設計工数の集計と評価    これまで述べてきたように、「設計工数...


ワイガヤとは?イノベーションを生むためのテーマの設定方法や議論の内容について解説

【目次】   1. ワイガヤとは  ホンダの「ワイガヤ」について、ホンダOBは、「イノベーションを加速する仕掛けの一つであ...

【目次】   1. ワイガヤとは  ホンダの「ワイガヤ」について、ホンダOBは、「イノベーションを加速する仕掛けの一つであ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
海外と積極コミュニケートを!

 ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク...

 ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...


顧客価値の理解を深めるには

 私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...

 私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...