パテント・ポートフォリオの構築方法とは 【連載記事紹介】

投稿日

 知的財産マネジメント

 

◆パテント・ポートフォリオとは

パテント・ポートフォリオとは「事業目的に対して最適化された」特許群のことを言います。これを構築するためには、事業活動の展開に合わせてその構築を進めることと、自社と他社の特許情報の収集・解析をベースに構築を進めることが重要です。

 

特許情報解析のキーとなるのは、技術用語が統一された「戦略データ・ベース」の構築です。その構築には、技術者・特許担当者・特許情報担当者の知恵を結集して行わなければなりません。

 

「戦略データ・ベース」に基づく特許情報解析は、技術者・特許担当者・特許情報担当者が三位一体となって特許情報解析の戦略を立案します。この特許情報解析は、その後、戦略を推進する時に、不可欠の情報を提供します。

 

パテント・ポートフォリオの構築、及び管理のために、パテント・ポートフォリオ・シートを作成し、見える化を図ることも重要です。

 

パテント・ポートフォリオの構築方法についてものづくりドットコム 登録専門家の鶴見 隆氏が詳しく解説しています。

 

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載記事紹介】

 

関連解説記事:情報システム導入企業の悩みとは

関連解説記事:情報、常識の検証を考える

【連載 執筆者紹介】

鶴見 隆さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知財における素人と玄人の違いとは(その2)

   前回のその1に続いて解説を続けます。 1、誰がどう修正指示するのか?  「権利行使できるかどうか」については、クレーム(特許請求の範...

   前回のその1に続いて解説を続けます。 1、誰がどう修正指示するのか?  「権利行使できるかどうか」については、クレーム(特許請求の範...


デザインによる知的資産経営:各部門の役割(その4)

 前回のその3に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、製造担当部門と技術...

 前回のその3に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、製造担当部門と技術...


知財のリスキリング 【厳選記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...


特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...


中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...