製品設計:ミス防止対策【連載記事紹介】お客様目線で行う製品設計

更新日

投稿日

情報マネジメント

 

◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」

ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計します。

 

また、製品設計でも、この部品が壊れないように、またすぐ外れないように細心の注意払って構造設計します。しかし、何事も完ぺきな事は出来ないので、どうしてもミスや漏れが出てしまいます。ではどうやって「未然防止」対策を行えばいいでしょうか。そのキーワードは「お客様目線」です。

           FMEA
 

製品設計:ミス防止対策は、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田金男氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

【製品設計:ミス防止対策 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:設計品質作り込み:設計のしくみとは

◆関連解説記事:製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

 

【執筆者紹介】

濱田さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性を高めるための暗黙のルールとは

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...


QCDの意義と限界 儲かるメーカー改善の急所101項(その86)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...


製造作業の見える化 儲かるメーカー改善の急所101項(その40)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 製造作業の見える化  私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 製造作業の見える化  私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
汎用機械とNC機械(後編) 伸びる金型メーカーの秘訣 (その9)

   前回に引き続き、K工業の事例を紹介します。同社は、従来の個人事業体制から、チームによる組織体制へと変革を図っており、今年新たに従業員を4...

   前回に引き続き、K工業の事例を紹介します。同社は、従来の個人事業体制から、チームによる組織体制へと変革を図っており、今年新たに従業員を4...


金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...


チャンバー内のメンテナンスに、マグネット活用の可能性

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...