生産性が定量的に計れるようになっても、実際に生産性を向上させるためのアクションを起こさない限り、生産性は向上しません。今回は、生産性向上のアクションを起こすための対応策を立案する手法について、身につけておきたい次の課題解決技法(フレームワーク)を3つ紹介します。
1. 問題原因分析型(Whyツリー)
解決したい問題(悪い結果)の原因を遡って真の原因を特定し、解決策を策定するフレームワークです。
ビジネスマンで、なぜなぜ分析という言葉を聞いたことがない人は、ほとんどいないでしょう。一方で、なぜなぜ分析を実際の企業の問題に適用して、うまく問題解決のための施策をまとめることができる人は、それほど多くはないというのが実感です。
私はコンサルの実践の中で、問題要因分析をうまく進めるためには、5つのコツさえ押さえておけば良いことに気づきました。
(1)Whyツリー作成のコツ
- 因果の順に読んでみて論理の飛躍を除く
- 原因の展開はMECE(漏れなく・重複なく)を心掛ける
- 重複する事象はブランチを一つだけ残し、他は枝切りする
- 「環境」である事象は、展開を止める
- 解決策は「根本原因」への対策ではない、対策できる原因を見つけて解決策を作成する
2. 課題展開型(HowToツリー)
実現したい目標を達成するための課題をその手段を展開し、実現のための施策を策定するフレームワークです。
図としての形状はWhyツリーと全く同じです。左から順番に目標を達成するための手段を展開していきます。この手法も、実際に使われ得ているのを見たことがありません。それぞれの会社では、経営計画や年度の事業計画達成のための計画が立てられています。しかし、その計画作りの手法自己流で行われており、作られた施策の必然性が疑われるものや一目で抜け漏れが分かるなど、大変残念な計画となっています。
3. 戦略立案型(SWOT分析)
激変する環境の中で勝ち残り成長していくための戦略を策定するフレームワークです。
大企業では、一般社員がSWOT分析を行う機会はあまりないかも知れませんが、中小企業では大いに活用されて良いフレームワークです。私は、このSWOT分析をワークショップ形式で社長、幹部社員を含めて実施する事をお勧めしています。
ワークショップで、自社の強み・弱みや機会・脅威など外部環境に関して、コミュニケーションを行うことは大変良いことです。中小企業では、幹部社員が集まってこのようなワークショップを行ったことがない会社がまだ多くあります。是非一度実践されることをお...