知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 

投稿日

 知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 
【目次】

    ◆ 自律している人の振る舞いとは

    自律している人がどういう振る舞いをするのかを考えましょう。自律した人の振る舞いは次のようなものです。あるべき姿として参考にし下さい。

     

    1. 「行動するのに理由づけしない」
    2. 「自分の心(気持ち)を大切にする」
    3. 「結果よりもプロセスを重視する」
    4. 「外部状況(環境・他人・経験)に左右されない」
    5. 「できること、今やるべきことに注力している」
    6. 「多様な価値観があることを理解している」
    7. 「他者を大切にしている」
    8. 「判断に必要な情報収集を心がけている」

     

    自律性は誰もが本来持っているものです。人は自律的に判断・決断するものですし、したいと思っているのです。人的資源マネジメント、自律性について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【人的資源マネジメント、自律性 連載記事紹介】

     知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 
    【目次】

      ◆ 自律している人の振る舞いとは

      自律している人がどういう振る舞いをするのかを考えましょう。自律した人の振る舞いは次のようなものです。あるべき姿として参考にし下さい。

       

      1. 「行動するのに理由づけしない」
      2. 「自分の心(気持ち)を大切にする」
      3. 「結果よりもプロセスを重視する」
      4. 「外部状況(環境・他人・経験)に左右されない」
      5. 「できること、今やるべきことに注力している」
      6. 「多様な価値観があることを理解している」
      7. 「他者を大切にしている」
      8. 「判断に必要な情報収集を心がけている」

       

      自律性は誰もが本来持っているものです。人は自律的に判断・決断するものですし、したいと思っているのです。人的資源マネジメント、自律性について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      【人的資源マネジメント、自律性 連載記事紹介】

       

      ◆関連解説記事:人的資源マネジメント:ビジョンは夢か理念か

      ◆関連解説記事:人的資源マネジメント:高いパフォーマンスを実現する組織文化

       

      【執筆者紹介】

      石橋 良造さん

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「文書を書くことができるが、わかりやすい文書を書くことができない」について

        1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...

        1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...


      「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

      1. 本質を理解すること  知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から、「本質を理解する」という文章を紹介します。    本質をしっかり理解し...

      1. 本質を理解すること  知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から、「本質を理解する」という文章を紹介します。    本質をしっかり理解し...


      技術者人生、情熱を持って楽しく過ごせる方法とは

      1.仕事を楽しくやる努力が必要   亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見...

      1.仕事を楽しくやる努力が必要   亡くなられた大学の先生が、「悔いの無い人生を送るには、楽しい仕事を見つけるのではなく、与えられた仕事の中に楽しさを見...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      スモールスタートで始めるDX ~ PDCAサイクル高速化で品質・生産性向上

        デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...

        デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その2)

            やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...

            やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...


      【SDGs取り組み事例】多文化共生と女性活躍推進に注力 株式会社ヤマヲ(東京都立川市)

      今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...

      今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...