知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 

投稿日

 知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 
【目次】

    ◆ 自律している人の振る舞いとは

    自律している人がどういう振る舞いをするのかを考えましょう。自律した人の振る舞いは次のようなものです。あるべき姿として参考にし下さい。

     

    1. 「行動するのに理由づけしない」
    2. 「自分の心(気持ち)を大切にする」
    3. 「結果よりもプロセスを重視する」
    4. 「外部状況(環境・他人・経験)に左右されない」
    5. 「できること、今やるべきことに注力している」
    6. 「多様な価値観があることを理解している」
    7. 「他者を大切にしている」
    8. 「判断に必要な情報収集を心がけている」

     

    自律性は誰もが本来持っているものです。人は自律的に判断・決断するものですし、したいと思っているのです。人的資源マネジメント、自律性について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【人的資源マネジメント、自律性 連載記事紹介】

     知って得する人的資源マネジメント、自律性 【連載記事紹介】 
    【目次】

      ◆ 自律している人の振る舞いとは

      自律している人がどういう振る舞いをするのかを考えましょう。自律した人の振る舞いは次のようなものです。あるべき姿として参考にし下さい。

       

      1. 「行動するのに理由づけしない」
      2. 「自分の心(気持ち)を大切にする」
      3. 「結果よりもプロセスを重視する」
      4. 「外部状況(環境・他人・経験)に左右されない」
      5. 「できること、今やるべきことに注力している」
      6. 「多様な価値観があることを理解している」
      7. 「他者を大切にしている」
      8. 「判断に必要な情報収集を心がけている」

       

      自律性は誰もが本来持っているものです。人は自律的に判断・決断するものですし、したいと思っているのです。人的資源マネジメント、自律性について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      【人的資源マネジメント、自律性 連載記事紹介】

       

      ◆関連解説記事:人的資源マネジメント:ビジョンは夢か理念か

      ◆関連解説記事:人的資源マネジメント:高いパフォーマンスを実現する組織文化

       

      【執筆者紹介】

      石橋 良造さん

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)

       前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...

       前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...


      コミュニケーション 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)

        ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...

        ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...


      仕事とは、人生観の具現の手段 【快年童子の豆鉄砲】(その2)

        【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その1)連載内容の全貌へのリンク】 1.はじめに これから発信させて頂こうと考えている内容...

        【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その1)連載内容の全貌へのリンク】 1.はじめに これから発信させて頂こうと考えている内容...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      技術系以外の分野は、どう学べば良いか

            今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

            今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...


      【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

      サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...

      サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...


      職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...