チームのスタイルに気付き、あなたのファシリテーション能力を高めよう

投稿日

チームのスタイルに気付き、あなたのファシリテーション能力を高めよう

 

【目次】

    先日、次世代リーダークラスのメンバーに『問題解決実践訓練』セミナーを開講しました。既に、問題解決理論を学んだ20代~30代のメンバー達は、おもちゃを使い、様々な発想を巡らせたり、思い通りにゲームの成績が上がらない原因を追及しながら、チーム同士で改善成果を競う内容です。そして、この研修を担当していると、チーム毎の性格や行動パターンの様なものを観察することができ、研修を進めながら多くの気付きを得ました。交わされる言葉から、チームのスタイルに気付くリーダーは、議事進行が上手いのです。今回は、チームのスタイルに気付くと、あなたのファシリテーション能力が高まるというおはなしです。

     

    1. チームの行動パターン

    問題や課題に挑むチームを観察していると、次の様な行動パターンが観察されます。

    • ① 個人で考え込み会話は少なめ
    • ② チーム内の会話は活発だが、役割分担が明確で、自分のテリトリー以外の発言は少なめになる
    • ③ チーム内の会話は活発で、いつまでたっても会話が終わらず、時間内に成果をえることが出来ない

     

    この解説記事でも紹介をしたことのある「LABプロファイル®注1.」の理論に当てはめると次のようになります。

    • 個人型チーム
    • 近接型チーム
    • チーム型チーム

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    注1.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    チームでは、話を進めていると、様々なスタイル(型)が表れてきますが、①~③に偏った状...

    チームのスタイルに気付き、あなたのファシリテーション能力を高めよう

     

    【目次】

      先日、次世代リーダークラスのメンバーに『問題解決実践訓練』セミナーを開講しました。既に、問題解決理論を学んだ20代~30代のメンバー達は、おもちゃを使い、様々な発想を巡らせたり、思い通りにゲームの成績が上がらない原因を追及しながら、チーム同士で改善成果を競う内容です。そして、この研修を担当していると、チーム毎の性格や行動パターンの様なものを観察することができ、研修を進めながら多くの気付きを得ました。交わされる言葉から、チームのスタイルに気付くリーダーは、議事進行が上手いのです。今回は、チームのスタイルに気付くと、あなたのファシリテーション能力が高まるというおはなしです。

       

      1. チームの行動パターン

      問題や課題に挑むチームを観察していると、次の様な行動パターンが観察されます。

      • ① 個人で考え込み会話は少なめ
      • ② チーム内の会話は活発だが、役割分担が明確で、自分のテリトリー以外の発言は少なめになる
      • ③ チーム内の会話は活発で、いつまでたっても会話が終わらず、時間内に成果をえることが出来ない

       

      この解説記事でも紹介をしたことのある「LABプロファイル®注1.」の理論に当てはめると次のようになります。

      • 個人型チーム
      • 近接型チーム
      • チーム型チーム

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      注1.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       

      チームでは、話を進めていると、様々なスタイル(型)が表れてきますが、①~③に偏った状態を維持し続けていると、チーム力が発揮できません。

       

      そこで私は「ちょっと、個人型チームになっているので、近接型を意識した対話を進めて下さい。」「先ほどから、チーム型になりっぱなしなので、ちょっと個人で考える時間を作ってみてはどうでしょうか?」など、偏ったスタイルに変化を促すよう、アドバイスをします。

       

      もしも、偏りが継続してしまうと、問題解決に必要な「閃き」や「気付き」が少なくなってしまうのです。リーダーには、この偏りに気付き、チームの雰囲気を変えるというセンスが求められます。また、話の内容に耳を傾けると、次の様な種類が表れてきます。

      • ① 正しいか誤りか?YESかNOかを決めるための話し合い。
      • ② メンバー同士の思いや考えの着地点を見つける話し合い。
      • ③ 目的に向かって、思ったことや考えたことを話す、話し合い。
      • ④ 目的に沿った話題や思いを自由に話す、話し合い。

       

      おそらく①は、討論と呼ばれるものなのでしょう。そして、②は、議論。③は、対話。④が、雑談に当てはまると思います。

       

      チームのスタイルに気付き、あなたのファシリテーション能力を高めよう

      2. チームのスタイルを見極めよう

      私たちは、話し合いをしている時、無意識にそれぞれのスタイルを形成している様です。ところが、一つのスタイルに固着してしまうと、話しがループしてしまい易く、イライラしたりモヤモヤしたりと、参加者のモチベーションを維持することが難しくなります。もし、あなたが会議やミーティングの進行を任されたのなら「いま、チームはどのスタイルにあるのか?」を観察することをお勧めします。そして、このままのスタイルを続けるべきか?他のスタイルへと遷移を促すべきかを考えて行動することです。

       

      バリエーションに富んだスタイルを経験したメンバー達からは「楽しかった!」や「モチベーションを維持したまま課題に取りかかれた」などの声を良く聞きます。今回の「問題解決実践訓練」に参加したメンバー達も、本当に楽しそうに「話し合い」をしていました。

      • チーム内の会話は時間と共に変化する。
      • 会話には、いくつかのスタイルがある。
      • フォーカスすべきスタイルへと促す。

       

      チームのスタイルに気付くと、あなたのファシリテーション能力が高まります。交わされる言葉から、チームのスタイルに気付くリーダーは、議事進行が上手いのです。「話し合い」のスタイルに気付くセンスを磨いてみましょう。

      関連解説記事:話の範囲を意識すると、話はわかりやすくなる。

      ◆関連解説記事:コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「例え話」で相手に伝える、メタファーの活用法とは

        【目次】 今回は「例え話」で相手に伝えるを解説します。あなたの言葉が、活き活き輝いてきます。   1....

        【目次】 今回は「例え話」で相手に伝えるを解説します。あなたの言葉が、活き活き輝いてきます。   1....


      あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 【連載記事紹介】

        あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる、連載記事から無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る &nb...

        あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる、連載記事から無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る &nb...


      コミュニケーション、心理的安全性を高める方法とは:オンライン会議は顔出しで

        今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。 【目次】 ...

        今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。 【目次】 ...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】女性活躍の推進図り、働きやすい職場環境構築  旭工業有限会社

      ダイバーシティ進め、組織の一体感を高める 旭工業有限会社(神奈川県綾瀬市) 目次 1.カーボン事業一筋、独自開発で活路を開く2. 女性目線で働き...

      ダイバーシティ進め、組織の一体感を高める 旭工業有限会社(神奈川県綾瀬市) 目次 1.カーボン事業一筋、独自開発で活路を開く2. 女性目線で働き...


      社内コミュニケーションの国際性 トヨタとサムスンの違い(その1)

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

      【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


      コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

        ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...

        ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...