問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心

投稿日

 
  問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心

1.「なぜ?」にもいろいろ

「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼関係を深めよう。問題解決の時に使う「なぜ?」という言葉は、相手の思考を入れるスイッチにもなるし、相手を疑ったり否定する言葉にもなるので、人のモチベーションを「上げることも」「下げることも」できます。

 

できれば、部下や後輩のモチベーションを上げる側の「なぜ?」を使いこなしたいものですね。とはいいつつも、つい使いたくなるのが「なぜ?」です。相手のモチベーションを下げないようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?

 

今回は、問題解決を円滑に進めるための、雰囲気作りについておはなしします。心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。

 

会社の雰囲気や職場の雰囲気は、千差万別です。例えば「なぜ?」と言葉を使うと、職場の雰囲気がだんだん悪くなり、だれも発言しなくなるケース。

 

その逆に「なぜ?」という言葉を使っても、ひとり一人が活発に言葉を発して、情報交換が続くケース。問題解決をするときには、明らかに後者が有効な雰囲気で、できれば、この雰囲気で問題解決に挑みたいものです。

 

2.「心理的安全性」とは

この2つのケースを観察すると、明らかに、心理的安全性が関わることが解ります。心理的安全性とは「リスクを負ってでも、発言が出来る雰囲気」という意味があります。

  • 「これを言ったら、全部、私の所に仕事が回ってくるんだろうなぁ~。」
  • 「これを言ったら、きっと課長の機嫌が悪くなるんだろうなぁ~。」
  • 「これを言ったら、みんなに嫌われるだろうなぁ~。」

このような言葉が、頭の中にまるで”電光掲示板の文字”の様に流れる状態だと、その職場は「心理的安全性」が確保されていません。

 

自分にとって不利になること(リスク)が予測されながらも、あえて言葉を発することができる雰囲気。これが「心理的安全性」です。「なぜ?」という言葉を使っても、対話が活発に行われるチームも「心理的安全性」が高いといえるでしょう。

 

この2つのチームを比べてみると、どうやら日頃からの「人と人との関係性」が絡んでいるようです。日頃から、リーダーがチーム内で「ラポール形成」を維持し続けているチームは「なぜ?」という言葉に「ネガティヴに反応」が起きず、前向きな問題解決に取り組みやすい様です。

 

逆に「ラポール形成」が形成されていないチームでは、問題解決もズタズタです。

 

3. 協力的な関係を築く

ラポールとは、相手との信頼を確立し、協力的な関係を築くことを指します。

 

この信頼関係があると、ちょっとトゲのある「なぜ?」という言葉でも、ネガティヴに受け入れられることが少なくなり、良い雰囲気を維持しながら問題解決に挑むことができるのです。ラポール形成には、日頃から次の様なコミュニケ...

 
  問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心

1.「なぜ?」にもいろいろ

「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼関係を深めよう。問題解決の時に使う「なぜ?」という言葉は、相手の思考を入れるスイッチにもなるし、相手を疑ったり否定する言葉にもなるので、人のモチベーションを「上げることも」「下げることも」できます。

 

できれば、部下や後輩のモチベーションを上げる側の「なぜ?」を使いこなしたいものですね。とはいいつつも、つい使いたくなるのが「なぜ?」です。相手のモチベーションを下げないようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?

 

今回は、問題解決を円滑に進めるための、雰囲気作りについておはなしします。心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。

 

会社の雰囲気や職場の雰囲気は、千差万別です。例えば「なぜ?」と言葉を使うと、職場の雰囲気がだんだん悪くなり、だれも発言しなくなるケース。

 

その逆に「なぜ?」という言葉を使っても、ひとり一人が活発に言葉を発して、情報交換が続くケース。問題解決をするときには、明らかに後者が有効な雰囲気で、できれば、この雰囲気で問題解決に挑みたいものです。

 

2.「心理的安全性」とは

この2つのケースを観察すると、明らかに、心理的安全性が関わることが解ります。心理的安全性とは「リスクを負ってでも、発言が出来る雰囲気」という意味があります。

  • 「これを言ったら、全部、私の所に仕事が回ってくるんだろうなぁ~。」
  • 「これを言ったら、きっと課長の機嫌が悪くなるんだろうなぁ~。」
  • 「これを言ったら、みんなに嫌われるだろうなぁ~。」

このような言葉が、頭の中にまるで”電光掲示板の文字”の様に流れる状態だと、その職場は「心理的安全性」が確保されていません。

 

自分にとって不利になること(リスク)が予測されながらも、あえて言葉を発することができる雰囲気。これが「心理的安全性」です。「なぜ?」という言葉を使っても、対話が活発に行われるチームも「心理的安全性」が高いといえるでしょう。

 

この2つのチームを比べてみると、どうやら日頃からの「人と人との関係性」が絡んでいるようです。日頃から、リーダーがチーム内で「ラポール形成」を維持し続けているチームは「なぜ?」という言葉に「ネガティヴに反応」が起きず、前向きな問題解決に取り組みやすい様です。

 

逆に「ラポール形成」が形成されていないチームでは、問題解決もズタズタです。

 

3. 協力的な関係を築く

ラポールとは、相手との信頼を確立し、協力的な関係を築くことを指します。

 

この信頼関係があると、ちょっとトゲのある「なぜ?」という言葉でも、ネガティヴに受け入れられることが少なくなり、良い雰囲気を維持しながら問題解決に挑むことができるのです。ラポール形成には、日頃から次の様なコミュニケーションを続けることで、形成されます。

  • 傾聴
  • 言語と非言語を合わせたコミュニケーション
  • 雑談をしながら相手との共通点をみつける
  • 相手を褒める

「なぜ?」を使って原因分析を進めるのなら、日頃から信頼関係を深めよう。心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。問題解決を円滑に進めるためにも、日頃から「ラポール」を形成しませんか?

 

◆関連解説記事:「出会って30秒で仲間のように話せるラポール」を身に着ければ安泰!

◆関連解説記事:コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相手の納得感が増す、相手のタイプに合わせた話し方とは

         【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...

         【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...


対話がスムーズになる説明 / 説得術 !

  社内コーチングや1on1ミーティングで、説明や説得を繰り返し、部下や後輩の意識や行動変容を期待しても、なかなか期待通りに進まない・・・...

  社内コーチングや1on1ミーティングで、説明や説得を繰り返し、部下や後輩の意識や行動変容を期待しても、なかなか期待通りに進まない・・・...


ミラーリングとは、ミラーリングを意識しながら1on1ミーティングを進めよう

   コミュニケーションは、人間関係を構築し、円滑に進めるための重要な要素です。その中で、相手との共感や親和性を高める手法として注目...

   コミュニケーションは、人間関係を構築し、円滑に進めるための重要な要素です。その中で、相手との共感や親和性を高める手法として注目...


「コミュニケーション」の活用事例

もっと見る
コミュニケーションにおいて100点満点の模範解答を示すことは難しい

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカ...


【SDGs取り組み事例】発想は“世界中の子供たちにサッカーを” 株式会社モルテン

一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. スポ...

一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. スポ...


コミュニケーション、相手のことを考えて、話よくを聞くこと

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事の集中とコミュニケーショ...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事の集中とコミュニケーショ...