技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力

投稿日

 
 技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力
 
【目次】

    1.「技術者に必要な3つの力」とは

    技術者に必要な3つの力とは、“技術力”、“伝える力”、“書く力”のことです。技術力とは、自分の専門分野の技術力のことです。「伝える力と書く力」とは、技術文書注)の内容を読み手に明確に伝える力のことです。

    注):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

    ◆関連解説記事:管理力より技術力を磨け

     

    2.「技術力」について

    “技術者”という職業を考えれば技術力が3つの力の中で最も重要な力です。自分の技術力の対価として仕事の依頼人(=クライアント)から仕事の報酬を受け取っているからです。技術者は、その報酬に見合った技術力を持つ必要があります。

    ◆関連解説記事:技術力の根源とは何か

     

    3.「伝える力と書く力」について

    「伝える力と書く力」とは、「内容が明確に伝わる技術文書」を書く力のことです。「伝える力と書く力」も技術者にとって重要な力です。

     

    例えば、自分の技術力を使ってやり終えた業務の報告書(技術文書)を書くことを考えます。クライアントがこの業務報告書を読んだとき「なぜ、このような結論に至ったのだろうか。結論に至るまでの経緯がわかりにくい」や「ここの文章がわかりにくい」などのような評価をしたら業務が完了したことにはなりません。

     

    高い技術力を持っていても、...

     
     技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力
     
    【目次】

      1.「技術者に必要な3つの力」とは

      技術者に必要な3つの力とは、“技術力”、“伝える力”、“書く力”のことです。技術力とは、自分の専門分野の技術力のことです。「伝える力と書く力」とは、技術文書注)の内容を読み手に明確に伝える力のことです。

      注):技術文書とは、日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、日常のメールなどです。

      ◆関連解説記事:管理力より技術力を磨け

       

      2.「技術力」について

      “技術者”という職業を考えれば技術力が3つの力の中で最も重要な力です。自分の技術力の対価として仕事の依頼人(=クライアント)から仕事の報酬を受け取っているからです。技術者は、その報酬に見合った技術力を持つ必要があります。

      ◆関連解説記事:技術力の根源とは何か

       

      3.「伝える力と書く力」について

      「伝える力と書く力」とは、「内容が明確に伝わる技術文書」を書く力のことです。「伝える力と書く力」も技術者にとって重要な力です。

       

      例えば、自分の技術力を使ってやり終えた業務の報告書(技術文書)を書くことを考えます。クライアントがこの業務報告書を読んだとき「なぜ、このような結論に至ったのだろうか。結論に至るまでの経緯がわかりにくい」や「ここの文章がわかりにくい」などのような評価をしたら業務が完了したことにはなりません。

       

      高い技術力を持っていても、依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができなければその高い技術力に見合った仕事ができなかったということです。クライアントは依頼内容の成果(仕事の成果)が明確に確認できないからです。

       

      業務の実施中にもクライアントと業務に関するやり取りがあります。例えば、メールを使って内容を確認したり打ち合わせ資料を使った会議を開いたりすることなどです。メールも打ち合わせ資料も技術文書です。これらの技術文書の内容が明確に伝わらないと仕事を円滑に進めることができません。内容が明確に伝わらないまま業務を進めたため仕事の手戻りが発生するかもしれません。

       

      次回に続きます。

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

      ◆関連解説記事:必要なことを理解する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      物流IEを育成する(前編) 物流人財育成(その2)

        【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

        【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


      技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)

         【目次】 1. 書き手の考え方で結果が異なる 以前、弊社が講師を務めたセミナーを受講された方の中で希望され...

         【目次】 1. 書き手の考え方で結果が異なる 以前、弊社が講師を務めたセミナーを受講された方の中で希望され...


      説明・説得上手になるためのノウハウとは

        部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...

        部下に作業標準・手順を伝えても、なかなか理解してもらえない。やってはいけない危険な作業を説明しているのに、なぜかその作業をやってしまう...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、 周囲の反応、強みと弱み、自己評価と周囲の評価が一致していない時

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...


      改善活動の共通言語

       コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...

       コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...


      人財教育・人材育成、自分が成長できる環境がどのような場所なのか

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...