技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)

投稿日

 技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3) 
【目次】

    1. 書き手の考え方で結果が異なる

    以前、弊社が講師を務めたセミナーを受講された方の中で希望された方に技術文書の添削問題を解いていただきました。添削問題とは、内容が明確に伝わらない書き方で弊社が書いた地球温暖をテーマとした技術文書(A4判1枚)を、セミナーで学んだ下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って内容が明確に伝わる技術文書に修正する問題です。

     

    技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)

    技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)

     

    3名の方が添削問題を解くことを希望されました。この3名の方が「書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」に関する同じ解説内容を聴いたにもかかわらず添削結果は三者三様でした。「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」の使い方を3人の方がそれぞれ考え技術文書を修正したので三者三様という結果になりました注1)。「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」という書き方の同じ道具でもその使い方に対する考え方は書き手によって異なるということです。

     

    「読み手のことを考え、『書き方の3原則と6つのルールと18の書き方』を使ってどのように修正しようかと考えることが面白かった」という感想を書いた方が1名いたことが印象に残っています。

    注1):「6つのルールと18の書き方」では、18の書き方の考え方を理解していただければこれらの書き方をどのように使っても構いません。18の書き方を組み合わせて使っても構いません注2)。
    注2):書き方を組み合わせて使う 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その29)」を参照

     

    2. 3つのことの関連性

    「1.書き手の考え方で結果が異なる」で書いたように「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」という道具の使い方は書き手によって異なります。同じ道具であっても書き手によってその使い方が異なることが技術文書を工夫して書くことにつながります。つまり「読み手に内容を明確に伝えるためにこれらの道具をどのように使おうか?」と考えることが技術文書を工夫して書くことにつながります。

     

    読み手のことを無視して頭の中にあることを技術文書として単に書き出すだけでは「技術文書を書くことが面白い」という意識にはなりません。「読み手の存在」「技術文書を工夫して書く」「技術文書を書くことが面白い」の3つのことは以下のように関連しています。

     

    「読み手の存在の認識」➡「『書き方の3原則と6つのルールと18の書き方』を使って技術文書を工夫して書く」➡「技術文書を書く面白さを知る」

     

    【参考】弊社が講師を務めるセミナーや社員研修では、「技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)」について詳しく解説しています...

     技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3) 
    【目次】

      1. 書き手の考え方で結果が異なる

      以前、弊社が講師を務めたセミナーを受講された方の中で希望された方に技術文書の添削問題を解いていただきました。添削問題とは、内容が明確に伝わらない書き方で弊社が書いた地球温暖をテーマとした技術文書(A4判1枚)を、セミナーで学んだ下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って内容が明確に伝わる技術文書に修正する問題です。

       

      技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)

      技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)

       

      3名の方が添削問題を解くことを希望されました。この3名の方が「書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」に関する同じ解説内容を聴いたにもかかわらず添削結果は三者三様でした。「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」の使い方を3人の方がそれぞれ考え技術文書を修正したので三者三様という結果になりました注1)。「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」という書き方の同じ道具でもその使い方に対する考え方は書き手によって異なるということです。

       

      「読み手のことを考え、『書き方の3原則と6つのルールと18の書き方』を使ってどのように修正しようかと考えることが面白かった」という感想を書いた方が1名いたことが印象に残っています。

      注1):「6つのルールと18の書き方」では、18の書き方の考え方を理解していただければこれらの書き方をどのように使っても構いません。18の書き方を組み合わせて使っても構いません注2)。
      注2):書き方を組み合わせて使う 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その29)」を参照

       

      2. 3つのことの関連性

      「1.書き手の考え方で結果が異なる」で書いたように「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」という道具の使い方は書き手によって異なります。同じ道具であっても書き手によってその使い方が異なることが技術文書を工夫して書くことにつながります。つまり「読み手に内容を明確に伝えるためにこれらの道具をどのように使おうか?」と考えることが技術文書を工夫して書くことにつながります。

       

      読み手のことを無視して頭の中にあることを技術文書として単に書き出すだけでは「技術文書を書くことが面白い」という意識にはなりません。「読み手の存在」「技術文書を工夫して書く」「技術文書を書くことが面白い」の3つのことは以下のように関連しています。

       

      「読み手の存在の認識」➡「『書き方の3原則と6つのルールと18の書き方』を使って技術文書を工夫して書く」➡「技術文書を書く面白さを知る」

       

      【参考】弊社が講師を務めるセミナーや社員研修では、「技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)」について詳しく解説しています。

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


      人材育成・組織・マネジメントの考察 【連載記事紹介】 

          ◆人材育成・組織・マネジメントの考察 物事はシンプルに考えることで、問題解決の道が一気に開けてきます。情報を素早く流...

          ◆人材育成・組織・マネジメントの考察 物事はシンプルに考えることで、問題解決の道が一気に開けてきます。情報を素早く流...


      研修講師に必要なスキルとは

        1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...

        1.研修講師に必要なスキルは、専門性だけではない 研修講師を選ぶ場合、実績はもちろん、その専門性を見極めて選択することが大切です。し...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】自然と社会との共生を目指して 日本テクノ株式会社

      従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...

      従業員主体で環境保護、サステナビリティへの取り組み SDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても重要な取り組みとして注目されている「エコチューニン...


      名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

        ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

        ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...


      人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

       「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

       「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...