「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

投稿日

「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

【目次】

    1. “伝えたつもりの技術文書”とは

    伝えたつもりの技術文書とは、書いた本人(書き手)は読み手に伝わっていると思っている内容でも、それを読む人(読み手)にその内容が明確に伝わっていない技術文書のことです。つまり、内容が明確に伝わらない技術文書のことです。

     

    伝えたつもりの技術文書を書くことで、以下のような重大なことが起こる可能性があります注1)

    • ①技術文書を書く目的が達成できないこと
    • ②読み手の仕事の時間を奪うこと
    • ③仕事の手戻りがあること

    注1):“内容が明確に伝わらない技術文書”を書くことで起こる重大なこと」の記事参照:4793

     

    2. “伝えたつもりの技術文書”の具体的な例

    ここで、伝えたつもりの技術文書の具体的な例を『 』内に示します。例えば、以下のようなメールが社員に送られてきたとします。

     

    中堅技術者を対象にして社内技術論文を募集します。過去に担当した業務に関する技術を対象とします。社内技術論文の提出を希望する社員は技術管理部の山田まで連絡してください。社内技術論文の提出を希望する社員に、社内技術論文のテーマの選定方法、執筆方法、提出期限などの詳細な作成規定をメールでお送りします。

     

    このメールは、伝えたつもりの技術文書(メール)です。中堅技術者の定義と応募の希望に関する連絡方法(連絡手段)が不明確だからです。また、文の羅列で書いているのでメールの内容が頭の中にダラダラと入ってきます(=内容が明確に伝わらない)。

     

    メールを書いた山田さんの頭の中には、例えば、以下のような内容があったのかもしれません。

    • ①「社内技術論文の応募のお知らせ」と「応募の方法」を伝えること
    • ② 中堅技術者とは入社4年目~8年目までの社員のこと
    • ③「応募すること」を書いたメールを山田まで送ること

    しかし、これらのことを明確に書いてないためこのメールを読んだ社員にメールの内容が明確に伝わりません。

     

    例えば、以下の『 』内のようなメールを送ればメールの内容が社員に明確に伝わります注2)

    『■社内技術論文の応募について

    • 入社4年目~8年目までの中堅技術者を対象にして社内技術論文を募集します。過去に担当した業務に関する技術を対象とします。

      ■応募の方法

    • 社内技術論文の提出を希望する社員は所属と氏名を書いたうえで「社内技術論文に応募します」と記載したメールを技術管理部の山田まで送ってください。
    • 社内技術論文の提出を希望する社員に、社内技術論文のテーマの選定方法、執筆方法、提出期限などの詳細な作成規定をメールでお送りします。    

     

    注2):このメールは、下記の「6つのルールと18の書き方注3)」の中にある以下の4つの書き方を使って書いています。

     

    「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

    「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

     

    • ①書き方6:かたまりに分けて書く
    • ②書き方10:強調して書く
    • ③書き方13:具体的な文を書く
    • ④書き方14:意味が明確な文を書く

    注3:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9) ~(その11)」を参照:3932

    次回に続きます。

     ...

    「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

    【目次】

      1. “伝えたつもりの技術文書”とは

      伝えたつもりの技術文書とは、書いた本人(書き手)は読み手に伝わっていると思っている内容でも、それを読む人(読み手)にその内容が明確に伝わっていない技術文書のことです。つまり、内容が明確に伝わらない技術文書のことです。

       

      伝えたつもりの技術文書を書くことで、以下のような重大なことが起こる可能性があります注1)

      • ①技術文書を書く目的が達成できないこと
      • ②読み手の仕事の時間を奪うこと
      • ③仕事の手戻りがあること

      注1):“内容が明確に伝わらない技術文書”を書くことで起こる重大なこと」の記事参照:4793

       

      2. “伝えたつもりの技術文書”の具体的な例

      ここで、伝えたつもりの技術文書の具体的な例を『 』内に示します。例えば、以下のようなメールが社員に送られてきたとします。

       

      中堅技術者を対象にして社内技術論文を募集します。過去に担当した業務に関する技術を対象とします。社内技術論文の提出を希望する社員は技術管理部の山田まで連絡してください。社内技術論文の提出を希望する社員に、社内技術論文のテーマの選定方法、執筆方法、提出期限などの詳細な作成規定をメールでお送りします。

       

      このメールは、伝えたつもりの技術文書(メール)です。中堅技術者の定義と応募の希望に関する連絡方法(連絡手段)が不明確だからです。また、文の羅列で書いているのでメールの内容が頭の中にダラダラと入ってきます(=内容が明確に伝わらない)。

       

      メールを書いた山田さんの頭の中には、例えば、以下のような内容があったのかもしれません。

      • ①「社内技術論文の応募のお知らせ」と「応募の方法」を伝えること
      • ② 中堅技術者とは入社4年目~8年目までの社員のこと
      • ③「応募すること」を書いたメールを山田まで送ること

      しかし、これらのことを明確に書いてないためこのメールを読んだ社員にメールの内容が明確に伝わりません。

       

      例えば、以下の『 』内のようなメールを送ればメールの内容が社員に明確に伝わります注2)

      『■社内技術論文の応募について

      • 入社4年目~8年目までの中堅技術者を対象にして社内技術論文を募集します。過去に担当した業務に関する技術を対象とします。

        ■応募の方法

      • 社内技術論文の提出を希望する社員は所属と氏名を書いたうえで「社内技術論文に応募します」と記載したメールを技術管理部の山田まで送ってください。
      • 社内技術論文の提出を希望する社員に、社内技術論文のテーマの選定方法、執筆方法、提出期限などの詳細な作成規定をメールでお送りします。    

       

      注2):このメールは、下記の「6つのルールと18の書き方注3)」の中にある以下の4つの書き方を使って書いています。

       

      「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

      「伝えたつもりの技術文書」を書く原因と書かないための方法(その1)

       

      • ①書き方6:かたまりに分けて書く
      • ②書き方10:強調して書く
      • ③書き方13:具体的な文を書く
      • ④書き方14:意味が明確な文を書く

      注3:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9) ~(その11)」を参照:3932

      次回に続きます。

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その1)

      【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

      【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


      意外と陥りがちな作業手順書づくりの落とし穴とは、

          今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。   1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし...

          今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。   1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし...


      技術系ビジネスリーダーの養成 (その3)

      【目次】 【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジ...

      【目次】 【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

       コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


      人財教育・人材育成、正しいこと、正しいことにとらわれ過ぎないことも大事

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...