BCPとは、策定する目的、作成方法など基礎知識を わかりやすく解説

New

  BCPとは、策定する目的、作成方法など基礎知識を わかりやすく解説
【目次】

    自然災害や人為災害(以下「災害」といいます。)などの緊急事態は予期せず発生します。予期せぬ災害が発生した場合でも、損害を最小限に抑えて、事業を継続できるよう対策が必要です。この記事ではBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の目的や内容、作成方法などを解説します。

     

    1. BCPとは

    BCPとは災害などの非常事態が発生した場合でも、損害を最小限に抑えて、事業を継続できるように具体的な方法や手段をまとめた計画のことです。予期せぬ災害が発生すると、社内だけでなく社会全体が混乱に陥ります。できるだけ早く復旧し、従業員の安全を確保したうえで事業を継続できるよう、対応内容や手順をまとめておく必要があります。

     

    ◆ 防災計画との違い

    BCPは、一般的な防災計画とは異なり、事業の継続を目的として作成します。そのため普段の業務内容をもとに、BCPを見れば対応手順がわかるように指揮体制や責任者、対応内容などを細かく決めておかなくてはなりません。緊急事態が発生した場合でも、損害を最小限に抑えて早期復旧・事業継続ができるように、BCPを策定しておきましょう。

     

    2. BCPを策定する目的・効果

    BCPを策定する目的と効果は2点あります。災害対策だけでなく、取引先などのステークホルダーからの信頼を高める効果も期待できます。

     

    ◆ 緊急事態でも復旧・事業継続ができるように準備する

    前述した通り、BCPの目的は事業を継続させることです。BCPを策定しておくことで、早期復旧に向けた速やかな対応が可能となり、事業の縮小や長期中断といった事態を避けることができます。事前に対応内容を洗い出し、策定したBCPを従業員に周知しておくことが重要です。

     

    ◆ ステークホルダーからの信頼を高める

    BCPを策定していることで「緊急事態に対する備えがある」「予期せぬ事態でも対応できる」など、緊急事態への対策を万全に講じていることが、ステークホルダーへのアピールポイントとなります。

     

    取引をするうえでもBCPを策定している「災害時に対する備えがある会社」の方が信頼性が高くなります。ステークホルダーとの信頼を構築するうえでも、BCPの策定は重要です。

     

    3. リスク(災害)の特定と評価

    自社に降りかかる可能性があるリスク(災害)を洗い出し、考えられる影響を評価することが必要です。ここでは、災害別にBCPに含める内容と対策を解説します。

    (1)自然災害

    自然災害は地震や豪雨、噴火など様々です。日本は自然災害が多く、予期せず発生するリスクが高いため万全な対策が必要です。

    【具体的に必要な対策】

    • 会社からの避難場所の設定、避難経路の確保
    • 安否確認システムの導入など安否確認体制の構築
    • 従業員が帰宅困難となった場合の待機場所、備蓄
    • 建物の耐震や耐浸水設備の導入
    • 窓枠の固定、ガラスの飛散防止などの室内の対策

     

    (2)感染症

    感染症が流行すると社会全体の機能がマヒしてしまい、事業の継続が困難となることも。そのため、感染症が流行した場合でも、安全に事業を継続できるようにBCPの策定が必要です。

    【具体的に必要な対策】

    • 消毒やマスク着用などの感染対策に関するルールの設定
    • 在宅勤務やフレックスタイム制の導入
    • 従業員の健康管理
    • テレワーク時の情報セキュリティ対策

     

    (3)人為災害

    人為災害とはテロ、サイバー攻撃、労働災害、管理災害等が含まれており「人の手によって引き起こされる災害」を指します。人為災害が発生した場合でも、事業が継続できるように、BCPを策定しましょう。

    【具体的に必要な対策】

    • 入退室の管理、警備
    • 労働災害発生時の報告フロー
    • 職種、職位別のアクセス管理、セキュリティ対策
    • 従業員向けのマニュアル作成、社内ルールの徹底

     

    4. BCP策定のステップ

    実際にBCPを策定する場合のステップを細かく解説します。BCP策定のステップは、以下の通りです。

    (1)BCPの策定方針を決める

    1. 事業の優先度を決める
    2. リスク(災害)の特定と評価をする
    3. 緊急対応のマニュアルを作成する
    4. 発動要件や体制をまとめた計画書を作成する
    5. BCPの策定方針を決める

    まずBCPを策定する方針や目的を決めます。「なぜBCPを作成するのか」を明らかにし、BCP策定の進め方や内容のもとになる方針を検討します。策定した方針については、社内外へのアピールのため、WEBサイトに掲載します。

     

    (2)事業の優先度を決める

    BCP策定の方針が決定したら、緊急時に対応する事業の優先度を決定します。全ての事業を守れることが最善ですが、緊急事態では全ての事業に対応することが難しく、守る事業の優先度を付けなくてはならない場合もあるためです。そのため経営方針や事業計画を踏まえて、緊急時に対応する事業の優先度を検討しておく必要があります。

     

    (3)リスク(災害)の特定と評価をする

    上述の通り、自社に降りかかる可能性があるリスク(災害)を洗い出し、考えられる影響を評価します。

     

    (4)BCPとして文書化する

    事業の優先度及び特定したリスク(災害)を踏まえて、事業継続のために導入した対策をBCPとして文書化します。この際、BCP発動時に“誰もが”事前に決められた対応が出来るように留意が必要です。具体的な文書の一例は次の通りです。

    事業継続計画書:“組織としての具体的な行動計画”を定めた文書

    • 主にBCPの発動基準や対策本部等対応組織の設置とその後の組織活動について規定

    緊急時対応手順書:BCP発動時に従業員が“まず最初に実施すべき初動対応”と“その後の復旧対応”を定めた文書

    • 主に対応組織が設置されるまでの初動対応とその後の復旧対応について規定します。発生した災害の種類や規模別に、わかりやす...
      BCPとは、策定する目的、作成方法など基礎知識を わかりやすく解説
    【目次】

      自然災害や人為災害(以下「災害」といいます。)などの緊急事態は予期せず発生します。予期せぬ災害が発生した場合でも、損害を最小限に抑えて、事業を継続できるよう対策が必要です。この記事ではBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の目的や内容、作成方法などを解説します。

       

      1. BCPとは

      BCPとは災害などの非常事態が発生した場合でも、損害を最小限に抑えて、事業を継続できるように具体的な方法や手段をまとめた計画のことです。予期せぬ災害が発生すると、社内だけでなく社会全体が混乱に陥ります。できるだけ早く復旧し、従業員の安全を確保したうえで事業を継続できるよう、対応内容や手順をまとめておく必要があります。

       

      ◆ 防災計画との違い

      BCPは、一般的な防災計画とは異なり、事業の継続を目的として作成します。そのため普段の業務内容をもとに、BCPを見れば対応手順がわかるように指揮体制や責任者、対応内容などを細かく決めておかなくてはなりません。緊急事態が発生した場合でも、損害を最小限に抑えて早期復旧・事業継続ができるように、BCPを策定しておきましょう。

       

      2. BCPを策定する目的・効果

      BCPを策定する目的と効果は2点あります。災害対策だけでなく、取引先などのステークホルダーからの信頼を高める効果も期待できます。

       

      ◆ 緊急事態でも復旧・事業継続ができるように準備する

      前述した通り、BCPの目的は事業を継続させることです。BCPを策定しておくことで、早期復旧に向けた速やかな対応が可能となり、事業の縮小や長期中断といった事態を避けることができます。事前に対応内容を洗い出し、策定したBCPを従業員に周知しておくことが重要です。

       

      ◆ ステークホルダーからの信頼を高める

      BCPを策定していることで「緊急事態に対する備えがある」「予期せぬ事態でも対応できる」など、緊急事態への対策を万全に講じていることが、ステークホルダーへのアピールポイントとなります。

       

      取引をするうえでもBCPを策定している「災害時に対する備えがある会社」の方が信頼性が高くなります。ステークホルダーとの信頼を構築するうえでも、BCPの策定は重要です。

       

      3. リスク(災害)の特定と評価

      自社に降りかかる可能性があるリスク(災害)を洗い出し、考えられる影響を評価することが必要です。ここでは、災害別にBCPに含める内容と対策を解説します。

      (1)自然災害

      自然災害は地震や豪雨、噴火など様々です。日本は自然災害が多く、予期せず発生するリスクが高いため万全な対策が必要です。

      【具体的に必要な対策】

      • 会社からの避難場所の設定、避難経路の確保
      • 安否確認システムの導入など安否確認体制の構築
      • 従業員が帰宅困難となった場合の待機場所、備蓄
      • 建物の耐震や耐浸水設備の導入
      • 窓枠の固定、ガラスの飛散防止などの室内の対策

       

      (2)感染症

      感染症が流行すると社会全体の機能がマヒしてしまい、事業の継続が困難となることも。そのため、感染症が流行した場合でも、安全に事業を継続できるようにBCPの策定が必要です。

      【具体的に必要な対策】

      • 消毒やマスク着用などの感染対策に関するルールの設定
      • 在宅勤務やフレックスタイム制の導入
      • 従業員の健康管理
      • テレワーク時の情報セキュリティ対策

       

      (3)人為災害

      人為災害とはテロ、サイバー攻撃、労働災害、管理災害等が含まれており「人の手によって引き起こされる災害」を指します。人為災害が発生した場合でも、事業が継続できるように、BCPを策定しましょう。

      【具体的に必要な対策】

      • 入退室の管理、警備
      • 労働災害発生時の報告フロー
      • 職種、職位別のアクセス管理、セキュリティ対策
      • 従業員向けのマニュアル作成、社内ルールの徹底

       

      4. BCP策定のステップ

      実際にBCPを策定する場合のステップを細かく解説します。BCP策定のステップは、以下の通りです。

      (1)BCPの策定方針を決める

      1. 事業の優先度を決める
      2. リスク(災害)の特定と評価をする
      3. 緊急対応のマニュアルを作成する
      4. 発動要件や体制をまとめた計画書を作成する
      5. BCPの策定方針を決める

      まずBCPを策定する方針や目的を決めます。「なぜBCPを作成するのか」を明らかにし、BCP策定の進め方や内容のもとになる方針を検討します。策定した方針については、社内外へのアピールのため、WEBサイトに掲載します。

       

      (2)事業の優先度を決める

      BCP策定の方針が決定したら、緊急時に対応する事業の優先度を決定します。全ての事業を守れることが最善ですが、緊急事態では全ての事業に対応することが難しく、守る事業の優先度を付けなくてはならない場合もあるためです。そのため経営方針や事業計画を踏まえて、緊急時に対応する事業の優先度を検討しておく必要があります。

       

      (3)リスク(災害)の特定と評価をする

      上述の通り、自社に降りかかる可能性があるリスク(災害)を洗い出し、考えられる影響を評価します。

       

      (4)BCPとして文書化する

      事業の優先度及び特定したリスク(災害)を踏まえて、事業継続のために導入した対策をBCPとして文書化します。この際、BCP発動時に“誰もが”事前に決められた対応が出来るように留意が必要です。具体的な文書の一例は次の通りです。

      事業継続計画書:“組織としての具体的な行動計画”を定めた文書

      • 主にBCPの発動基準や対策本部等対応組織の設置とその後の組織活動について規定

      緊急時対応手順書:BCP発動時に従業員が“まず最初に実施すべき初動対応”と“その後の復旧対応”を定めた文書

      • 主に対応組織が設置されるまでの初動対応とその後の復旧対応について規定します。発生した災害の種類や規模別に、わかりやすく対応方法を記載します。緊急時はパニック状態であることも想定されるため、必要な箇所に図解を入れるなど、わかりやすい説明が必要です。

       

      (5)定期的に訓練を実施し、BCPの内容の見直しを実施する

      BCPは「一度作成したら終わり」ではありません。従業員数や社内の状況が変化することで、対応すべき内容や優先度も変わるため定期的な見直しが必要です。見直しを行うためには、訓練を定期的に実施し、災害が発生しても事業が継続できるよう、万全な体制を維持することが大切です。

       

      5. BCPは危機管理に必須

      この記事ではBCPの基礎知識や策定方法について説明しました。BCPは災害が発生しても、事業を継続できる体制を作ることで、会社や従業員、取引先などを守ることが目的です。予期せぬ災害に備えて、BCPを策定しましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      中小製造業のための採用戦略、企業の競争力強化

             【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...

             【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...


      「会議」の再認識とは、なぜ、会議の効率を問題にするのか

        世の中にはダメ会議があふれています。ちなみに、私は、IBMでの35年間、SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタントとして、常に最前...

        世の中にはダメ会議があふれています。ちなみに、私は、IBMでの35年間、SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタントとして、常に最前...


      :その意味と留意点   アウトソーシング(その1)

        【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2):実行手順 ...

        【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2):実行手順 ...


      「ゼネラルマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      BCPの運用全般について

              大きな被害が出る大地震が続いています。いざという時役立つBCP注 にするために、BCPの運用方法、日常の点検、内容の定期見直し、訓練...

              大きな被害が出る大地震が続いています。いざという時役立つBCP注 にするために、BCPの運用方法、日常の点検、内容の定期見直し、訓練...


      ビジネスパーソンの共通言語

       改善活動の定石を理解している人がやりとりできる用語や手順、手法を「共通言語」として定義すると、この共通言語のベースとなる能力とはどのようなものでしょうか...

       改善活動の定石を理解している人がやりとりできる用語や手順、手法を「共通言語」として定義すると、この共通言語のベースとなる能力とはどのようなものでしょうか...


      QCによる「新型コロナ危機への対応・・第2波入口戦略」(その2)

       2020年5月25日の事例記事で「全く先が見えない状況」への対応策として(最悪のシナリオ)変異した強力なウイルスによる第2波を避ける「戦略」について...

       2020年5月25日の事例記事で「全く先が見えない状況」への対応策として(最悪のシナリオ)変異した強力なウイルスによる第2波を避ける「戦略」について...