繰り返される動作は、脳が意識しないでスルーする:ヒューマンエラー防止策(その4)

更新日

投稿日

繰り返される動作は、脳が意識しないでスルーする:ヒューマンエラー防止策(その4)

【目次】

    1. 日常いつも見ているものほど、実は見ていない

    嘘でしょ!と言われるかもしれませんが、面白いほどよくわかる事例ですので、セミナーの時に使う松田マジックを2つ紹介します。

     

    1つは「さあ皆さん、おはようございます。良くいらっしゃいました。このセミナー会場を見渡してもらいます。『黒い』ものがたくさんありますが、椅子、ハンガーなど10個以上数えてください。ようーい、はじめ!」と掛け声をかけます。15秒で十分です。「さて、数えましたね?」と参加者の顔をうかがい確認します。

     

    「さて、目を閉じてください。これからクイズを出します。先ほどは、『黒い』ものを探してもらいました。クイズは、丸いもの(四角でも、赤でも何でも構いませんが、予め数えておいてください)もありましたね。さあ、思い出してください。5つ思い出した方は手を挙げてください♪」と投げかけます。

     

    皆さん困った顔をして、頭を抱えます。10秒くらい待っても誰も手を挙げる人はいません。「皆さん、見たはずですね!誰も手が挙がりませんねえ。それでは、目を開けてください!」と手を大きく叩きます。参加者全員が、目を大きく開けて丸いものを探します。

     

    誰でもよいので、キョロキョロした人を指名して「目を開けて何を探しましたか?もしかして丸いものですか?」。指名された人は、バツが悪そうに「そうです」とボソボソと答えます。部屋を見渡した時に色々と見たのですが『黒い』ものだけを集中して探したから、他のものは一切記憶から除外したのです。パッと目を開けた瞬間に「丸いものはどこだ?」と探したのです。意識するとは、こんな簡単なことなのです。

     

    もう一つの事例紹介です。腕時計で時間を確認してもらいます。「いい時計をしておられますね。今何時ですか?」と聞きます。「11時17分です!」「ありがとうございます。」と言ってその人の時計を軽く握って見えなくします。「さて、今時計を見てみらいましたが、12時のところの文字盤の表示はどうなっていましたか?針の色は?」。

     

    持ち主は、どういうわけだか応えられません。苦し紛れに「アラビア数字の1と2ですぅ。針の色はシルバーだったような気がしますが。」としどろもどろになります。手を外して見せてあげるとまったく違う答えに、さらに追及して「これはあなたの時計ですか?昨日買った時計ですか?」「私のです。もう5年になり毎日使っています。トホホ」。嘘のようで本当の話ですが、2つとも実験してみてください。それほど意識しないと、今見たことも記憶に残らないのです。 

     

    2. ベテランほど単純なミスを犯しやすく、その原因もわからない

    このように毎日繰り返される動作や考え事は、見ていても脳が反応しなくなるのです。時計を見て時刻を確認する動作は、1日に数十回あります。でも時計全体をみているのに、文字盤や針の色や形はまったく記憶に残らないのです。なぜかと言えば、いちいち反応して考えていると、脳がパニックになってしまうからです。必要な情報が判断できれば、あとは一瞬のうちに脳が消してしまうのです。

     

    そのために習慣化している動作や確認項目などは、脳が反応しないで意識しないでスルーしてしまうのです。例えば、朝起きて右の方から起きるのか、それと左にしようかなど1日寝るまで、なんと2万回以上もどっちにするかなど判断しているそうです。毎回もやっておられません。だから習慣化している動作は、スルーという巧妙な手を使って脳を休ませているのです。

     

    これは特にベテランのオペレータが、何でこのような単純なヒューマンエラーをやってしまったのか全く想像もつかないことがあります。当人は確実に作業をしているようでも、誰かが声をかけたり、機械のトラブルがあったり、作業中断をせざるを得ないことがあったりしたあとに、いつものように無意識で作業をしてしまうことが時にあるのです。なんであのベテランが?と思うようなミスが発生し、本人もなぜこんなことをしたのか記憶にないことがあります。

     

    外乱があって作業が中断しても体が長年覚えており、その作業や確認項目をスルーしてしまうことがあるのです。本人を責めないでください。オペレータの責任ではなく、仕事や作業の仕組みの中で防止していかなければなりません。私たち日本人は、誰かの責任にしてしまって一件落着する精神がDNAに刻みこまれています。これではヒューマンエラー防止策になりません。仕組みの中で解決していきましょう。 

     

    3. 意識して見えるようになる観察の仕方

    このような作業中断時や何かが変化した時に、発生するミスが多くあります。さらに設計変更、作業方法の変更、材料変更、機械や設備の変更などの変化点があった時に、ヒューマンエラーは発生しやすいのです。作業観察してムダや改善点を探す時に、意識する項目が予め決まっていると発見しやすくなります。最初の事例の部屋に黒い物と丸い物を5つずつ探してくださいと言えば、それぞれを簡単発見することができます。

     

    【意識する7つの項目】

    • (1)安全:エッジやバリ、床の凸凹、ケーブル類の直置きなどです。
    • (2)作業姿勢(エルゴ...

    繰り返される動作は、脳が意識しないでスルーする:ヒューマンエラー防止策(その4)

    【目次】

      1. 日常いつも見ているものほど、実は見ていない

      嘘でしょ!と言われるかもしれませんが、面白いほどよくわかる事例ですので、セミナーの時に使う松田マジックを2つ紹介します。

       

      1つは「さあ皆さん、おはようございます。良くいらっしゃいました。このセミナー会場を見渡してもらいます。『黒い』ものがたくさんありますが、椅子、ハンガーなど10個以上数えてください。ようーい、はじめ!」と掛け声をかけます。15秒で十分です。「さて、数えましたね?」と参加者の顔をうかがい確認します。

       

      「さて、目を閉じてください。これからクイズを出します。先ほどは、『黒い』ものを探してもらいました。クイズは、丸いもの(四角でも、赤でも何でも構いませんが、予め数えておいてください)もありましたね。さあ、思い出してください。5つ思い出した方は手を挙げてください♪」と投げかけます。

       

      皆さん困った顔をして、頭を抱えます。10秒くらい待っても誰も手を挙げる人はいません。「皆さん、見たはずですね!誰も手が挙がりませんねえ。それでは、目を開けてください!」と手を大きく叩きます。参加者全員が、目を大きく開けて丸いものを探します。

       

      誰でもよいので、キョロキョロした人を指名して「目を開けて何を探しましたか?もしかして丸いものですか?」。指名された人は、バツが悪そうに「そうです」とボソボソと答えます。部屋を見渡した時に色々と見たのですが『黒い』ものだけを集中して探したから、他のものは一切記憶から除外したのです。パッと目を開けた瞬間に「丸いものはどこだ?」と探したのです。意識するとは、こんな簡単なことなのです。

       

      もう一つの事例紹介です。腕時計で時間を確認してもらいます。「いい時計をしておられますね。今何時ですか?」と聞きます。「11時17分です!」「ありがとうございます。」と言ってその人の時計を軽く握って見えなくします。「さて、今時計を見てみらいましたが、12時のところの文字盤の表示はどうなっていましたか?針の色は?」。

       

      持ち主は、どういうわけだか応えられません。苦し紛れに「アラビア数字の1と2ですぅ。針の色はシルバーだったような気がしますが。」としどろもどろになります。手を外して見せてあげるとまったく違う答えに、さらに追及して「これはあなたの時計ですか?昨日買った時計ですか?」「私のです。もう5年になり毎日使っています。トホホ」。嘘のようで本当の話ですが、2つとも実験してみてください。それほど意識しないと、今見たことも記憶に残らないのです。 

       

      2. ベテランほど単純なミスを犯しやすく、その原因もわからない

      このように毎日繰り返される動作や考え事は、見ていても脳が反応しなくなるのです。時計を見て時刻を確認する動作は、1日に数十回あります。でも時計全体をみているのに、文字盤や針の色や形はまったく記憶に残らないのです。なぜかと言えば、いちいち反応して考えていると、脳がパニックになってしまうからです。必要な情報が判断できれば、あとは一瞬のうちに脳が消してしまうのです。

       

      そのために習慣化している動作や確認項目などは、脳が反応しないで意識しないでスルーしてしまうのです。例えば、朝起きて右の方から起きるのか、それと左にしようかなど1日寝るまで、なんと2万回以上もどっちにするかなど判断しているそうです。毎回もやっておられません。だから習慣化している動作は、スルーという巧妙な手を使って脳を休ませているのです。

       

      これは特にベテランのオペレータが、何でこのような単純なヒューマンエラーをやってしまったのか全く想像もつかないことがあります。当人は確実に作業をしているようでも、誰かが声をかけたり、機械のトラブルがあったり、作業中断をせざるを得ないことがあったりしたあとに、いつものように無意識で作業をしてしまうことが時にあるのです。なんであのベテランが?と思うようなミスが発生し、本人もなぜこんなことをしたのか記憶にないことがあります。

       

      外乱があって作業が中断しても体が長年覚えており、その作業や確認項目をスルーしてしまうことがあるのです。本人を責めないでください。オペレータの責任ではなく、仕事や作業の仕組みの中で防止していかなければなりません。私たち日本人は、誰かの責任にしてしまって一件落着する精神がDNAに刻みこまれています。これではヒューマンエラー防止策になりません。仕組みの中で解決していきましょう。 

       

      3. 意識して見えるようになる観察の仕方

      このような作業中断時や何かが変化した時に、発生するミスが多くあります。さらに設計変更、作業方法の変更、材料変更、機械や設備の変更などの変化点があった時に、ヒューマンエラーは発生しやすいのです。作業観察してムダや改善点を探す時に、意識する項目が予め決まっていると発見しやすくなります。最初の事例の部屋に黒い物と丸い物を5つずつ探してくださいと言えば、それぞれを簡単発見することができます。

       

      【意識する7つの項目】

      • (1)安全:エッジやバリ、床の凸凹、ケーブル類の直置きなどです。
      • (2)作業姿勢(エルゴノミー):特にしゃがみや背伸びさらに振り向きや重筋作業などです。
      • (3)不良手直しなど品質:手直しは結果として良品にしてしまいますが、その手直し工数などは表面に表れません。
      • (4)作業環境の5S
      • (5)無駄
      • (6)技術的な問題:やりにくい、難しい組立や加工などです。
      • (7)組織的な問題:手順、マニュアル、標準がない、あっても実際と違うなどです。

       

      この観察の仕方とエルゴノミー評価表の詳細は、筆者のHP「CHECK」欄に掲載していますので、ご活用ください。魔法のように、見えなかったことが見えるようになります。発見したことからすぐに改善していきましょう。ヒューマンエラーがすぐに削減できます。

       

      次回に続きます。

       

      【出典】株式会社 SMC HPより、筆者のご承諾により編集して掲載 

      関連解説記事:ヒューマンエラーのリスキリング 【厳選記事 

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      松田 龍太郎

      見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話や事例を用いながら解説し、納得してもらえるように楽しく動機付けを行います。

      見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...


      「ヒューマンエラー」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      お金のかからない指差し呼称と同時チェック方法:ヒューマンエラー防止策(その3)

      【目次】 この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない生活を夢に見...

      【目次】 この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない生活を夢に見...


      多品種小量生産工場のヒューマンエラー対策

       ヒューマンエラー対策は、かつては加工作業や組立作業中のミスが対象でした。作業者がミスをしなうようポカヨケ冶具や検査冶具などに工夫を凝らして来ました。とこ...

       ヒューマンエラー対策は、かつては加工作業や組立作業中のミスが対象でした。作業者がミスをしなうようポカヨケ冶具や検査冶具などに工夫を凝らして来ました。とこ...


      ヒューマンエラー対策がうまくいかない理由とは

         工場のヒューマンエラー(ポカミス)対策がうまくいかない理由は、一体なんでしょうか、同じような不良が再発する、一つ一つ原因を潰しても次から...

         工場のヒューマンエラー(ポカミス)対策がうまくいかない理由は、一体なんでしょうか、同じような不良が再発する、一つ一つ原因を潰しても次から...


      「ヒューマンエラー」の活用事例

      もっと見る
      物流安全管理再考

          【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...

          【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...


      プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

              前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

              前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...


      ハインリッヒの法則の活用

       ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...

       ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...