ヒューマンエラー対策の具体例、製造業での要因解説

 
【目次】

    国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中!

    ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件以上掲載しています。
    こちらの記事でご紹介した「ヒューマンエラー」に関するセミナーもご用意!ものづくりセミナーサーチをぜひご利用ください。
    ▶「ヒューマンエラー」関連セミナーをセミナーサーチで検索する

     

    人間が実際の行動をするまでには、外部情報を目や耳などの感覚器官から受け取り・認識し、知識や過去の経験に基づいて処理・判断し、行動するというプロセスを経ます。外部情報を体調、環境、感情等の状況によって間違って受け取る、知識自体の間違いや記憶違いによって誤った判断をする、実際に行動する際に操作を間違えるといったように、ヒューマンエラーは行動までのプロセスの各段階、またはそのプロセス全てでエラーが起こることで発生します。今回は、ヒューマンエラー対策の具体例、製造業での要因解説です。

     

    1. ヒューマンエラーとは

    ヒューマンエラーとは、言葉の定義では「意図しない結果を生じる人間の行為(JIS Z8115より) 」となっています。即ち、事故やトラブルなど「意図しない結果」を生じた原因が人的ミスなどの「人間の行為」である場合がヒューマンエラーになります。このヒューマンエラーによる事故やトラブルは数多く発生しており、場合によっては生命や財産に関わる事故や、トラブルによる顧客への迷惑、さらに最悪の場合は事業継続が困難となることもあるため、そういった事態にならないためにもヒューマンエラーを防止する必要があるのです。

     

    2. ヒューマンエラーの種類

    ヒューマンエラーは、一般的に「故意によるもの」と「過失によるもの」に分けられます。それぞれの種類について、具体例を挙げて説明します。

     

    (1)故意によるヒューマンエラー

    故意によるヒューマンエラーとは、意図的に行われる行動や判断ミスを指します。これには、ルールや規則を無視したり、悪意を持って行動することが含まれます。

     

    (2)過失によるヒューマンエラー

    過失によるヒューマンエラーは、意図せずに発生するミスや判断の誤りを指します。これは、知識不足や注意力の欠如、疲労などが原因で起こることが多いです。

     

    3. ヒューマンエラーが起こる要因、その理由と背景

    次にあげるような要因は個人や組織のパフォーマンスに大きな影響を与えるため、対策を講じることが重要です。

     

    (1)手を抜く

    時間や労力を節約しようとするあまり、作業をおろそかにすることがあります。特に、慣れた作業や単調な作業では、注意が散漫になりやすいです。

    (2)リスクの過小評価

    ある作業や状況において、リスクを軽視することがあります。過去の経験から「大丈夫だろう」と思い込むことで、注意を怠り、エラーを引き起こすことがあります。

    (3)忘れる

    忙しい日常や多くの情報に圧倒されると、重要なことを忘れてしまうことがあります。特に、複数のタスクを同時にこなす場合に起こりやすいです。

    (4)確認不足

    作業の結果や手順を確認しないことで、誤りが見逃されることがあります。特に確認作業がルーチン化されると、注意が散漫になりがちです。

    (5)疲労

    身体的または精神的な疲労は、集中力や判断力を低下させます。長時間の作業やストレスが蓄積すると、エラーが増える傾向があります。

    (6)作業負荷が大きい

    タスクが多すぎたり時間が足りなかったりすると、焦りやプレッシャーが生じて注意力が散漫になり、エラーが発生しやすくなります。

    (7)思い込み

    自分の知識や経験に基づいて、正しいと思い込むことがあります。この思い込みが誤った判断を招くことがあります。

    (8)連携不足

    チーム内でのコミュニケーションが不足していると、情報の共有が不十分になり、誤解やミスが生じることがあります。

    (9)作業環境

    照明が不十分だったり騒音が多かったりする環境では、集中力が低下し、エラーが起こりやすくなります。

    (10)知識や経験の不足

    必要な知識やスキルが不足していると、適切な判断ができずエラーを引き起こす可能性が高まります。特に、新しい作業や技術に対しては経験が重要です。


    4. ヒューマンエラー対策の具体例

    ヒューマンエラー対策の具体例を、エラーの抑制と、エラーの検知の二つの側面から考えます。

     

    (1)エラーの抑制対策

     

    (2)エラーの検知対策

    これらのヒューマンエラー対策を検討するうえで重要なのは、「人は誰でもエラーを犯すもの」という視点に立って、製品やシステムの操...

    作や作業手順、それらに関係する業務組織の問題点などを抽出して改善を図るという考え方です。エラーを個人の責任や努力の問題ととらえている限り、ヒューマンエラーは必ず再発します。

    解説記事『人間とは「エラーする生き物」 ヒューマンエラー対策の考え方』はこちら

     

    5. まとめ

    ヒューマンエラーの発生を防止していくためには、重大事故や問題、トラブルに繋がる要因を普段から無くしていくことが重要になります。それが現場の安全へと繋がっていきます。そのためには、ヒヤリハットの対策をしっかりと行い、従業員からヒヤリハットを感じた内容などをしっかりと汲み上げないといけません。ヒヤリハットとは文字通り、作業や業務中にミスや事故に繋がりそうになり、ヒヤリとしたり、ハッとしてしまう事象のことです。また似たような言葉に「インシデント」があります。システムやサービスに問題がある事態が起こって、従業員や顧客、さらには一般社会に対して、大きな事故やミスにはならない程度の悪影響が発生することを意味しています。ヒヤリハットやインシデントを見逃したり放置したりしていると、同じ原因による大きな事故やミスに繋がってしまいます。必ず対策を講じて、大きな事故やミスの芽を事前に摘み取っていきましょう。

     

    【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者