サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメントのITグローバル化 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:eビジネス)へと移行しつつあります。この時代的背景の中でSCMもこの例にもれません。 

 Tであろうがeであろうが、ビジネスでは人間が顧客で、人間の営む売買のともなう活動であることに変わりはありません。モノ(製品)が売れるためには、多くの選択肢の中から顧客が自社製品を選んでくれるようにしなければならず、すなわち顧客満足にこそ商売の原点であり、すべてのサプライ業務、すなわち製品開発も生産も物流販売なども、起点をサプライチェーン(供給連鎖)の下流の顧客に置いてマネジメントされなければなりません。 

 20世紀における工業化の進んだTビジネスでは、需要は、メーカーが開発する新技術製品によって作られてきました。需要を月次単位に予測し、生産販売計画、資材調達を実行しやや多目の安全在庫を持っていることで、数年在庫が増えても在庫はやがて消化されて利益が確実に出ていました。このとき、消費者と顧客を「市場」と言う経営用語によってとらえ、全体をマクロに見ていれば良かったのです。そして企業経営力として、技術力・大量生産販売に耐えるブランド力・マーケティング力、これらを強化する戦略が重視されました。 

 現在進行しているeビジネスと、このようなTビジネスとはどのように違っているのでしょうか。情報化時代において技術は即座に模倣され、月次の計画実行ではグローバル市場の需要や競合の変化に対応できず、過剰在...

サプライチェーンマネジメントのITグローバル化 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:eビジネス)へと移行しつつあります。この時代的背景の中でSCMもこの例にもれません。 

 Tであろうがeであろうが、ビジネスでは人間が顧客で、人間の営む売買のともなう活動であることに変わりはありません。モノ(製品)が売れるためには、多くの選択肢の中から顧客が自社製品を選んでくれるようにしなければならず、すなわち顧客満足にこそ商売の原点であり、すべてのサプライ業務、すなわち製品開発も生産も物流販売なども、起点をサプライチェーン(供給連鎖)の下流の顧客に置いてマネジメントされなければなりません。 

 20世紀における工業化の進んだTビジネスでは、需要は、メーカーが開発する新技術製品によって作られてきました。需要を月次単位に予測し、生産販売計画、資材調達を実行しやや多目の安全在庫を持っていることで、数年在庫が増えても在庫はやがて消化されて利益が確実に出ていました。このとき、消費者と顧客を「市場」と言う経営用語によってとらえ、全体をマクロに見ていれば良かったのです。そして企業経営力として、技術力・大量生産販売に耐えるブランド力・マーケティング力、これらを強化する戦略が重視されました。 

 現在進行しているeビジネスと、このようなTビジネスとはどのように違っているのでしょうか。情報化時代において技術は即座に模倣され、月次の計画実行ではグローバル市場の需要や競合の変化に対応できず、過剰在庫・機会損失が頻繁におきてしまいます。市場は季節により、地域により、住居環境により、個人毎に変化します。製品はデザイン・用途・パッケージサイズなどセグメントが細分化されてきています。eビジネスでは、時間も市場も製品も、メッシュが細かく細分化されていくのが特徴なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
宅配物流について考える (その3)

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...

1. 宅配物流の課題  宅配サービスの基本は配送先で手渡しすることで仕事を完了することにあります。これは海外に比べると高いサービスだと考えられます。アメ...


物流がサプライチェーンの参謀 お客様起点のSCM(その3)

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀  受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」と...

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀  受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」と...


製品形状への要求 エンジニアリングとしての物流(その5)

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで...

 荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで...